
慣らし保育を始めてから夜泣きが増え、抱っこでしか寝なくなりました。仕事復帰前で心配です。同じ経験の方、解決策や改善期間について教えてください。
慣らし保育を始めてから、夜泣きをするようになりました。
就寝するときも添い寝だけで寝ていたのに抱っこじゃないと寝なくなってしまいました。
というか寝室に行くと号泣しだしてしまい抱っこであやしてるうちに泣き疲れて寝る感じです。
早朝4時頃になるとまた号泣で起きて、そこからは抱っこでまた寝かせられるのですが布団に置くとすぐ起きてしまい結局朝まで抱っこしながら寝る感じです。
今はまだ良いのですが、下旬には私も仕事に復帰するのでこのままだとしんどいなぁと悩んでいます。
同じようなことがあったお子さんいらっしゃいますか?
そのうちまた勝手に添い寝で寝てくれるようになるでしょうか。
それともなにか対策されましたか?
またどれくらいで泣かずに眠れるようになりましたか?
これまで夜泣きはしたことなかったのでどうして良いかわかりません😥
- まる(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

あちゃん
保育園でいろんな刺激を
もらってるんですね✨
園に慣れてきたら少しは落ち着くと
思います〜(^O^)
今までなかった夜泣きが始まると
大変ですよね 、、💦

退会ユーザー
うちも同じで先週から慣らし保育が始まってから夜泣きがすごいです💦
保育園での刺激プラス、体調崩して鼻水グズグズで安眠できないのか、夜8時に寝ても1時間半後には起き出してそこからずっとギャン泣きです…来週から職場には復帰予定と言ってありますが無理かもしれません😱
もう精神的にも参りますよね!
以下日替わりでうちは試し始めてここ2〜3日なんとか寝てくれてます。
★赤ちゃんが寝るオルゴール(youtube)流して一緒にゴロンして寝る 寝たふり
★夜中のドライブ (うちはこれで10分くらいで寝ます)
★豆電球にして、好きな絵本を囁くように読んであげる→寝落ち
対策としてはどれも基本的なことですが、あまりお風呂の温度を熱すぎないようにと、お風呂上がりは部屋はずっと豆電球、テレビ消す、おもちゃ類は全部片付けるという感じです。
同じ境遇の方で他人事じゃないと思い、ついつい長々とコメントしちゃいました( ´ ▽ ` )ノ 少しでも参考になれば幸いです!
-
まる
間違えて返信下にしてしまいました💦
- 4月12日
-
退会ユーザー
発熱は辛いですね💦
毎日の入眠儀式?があればまだ楽に出来るようになるのかなと思うんですが、うちの子もそうですけど毎日同じだと飽きちゃうみたいで😅
まるさんのお子さんに合った方法が見つかるといいですね!
頑張りましょ〜🌸- 4月12日

まる
やっぱり同じ感じなんですね💦
うちも入園式で早くも風邪もらってきて慣らし保育初日から3日間熱でお休みしてました😂
早速昨晩YouTube流してみたら気持ち早く寝た感じがします。
アドバイスありがとうございます。
慣れるまでまだしばらくはかかるかと思いますがお互い頑張りましょう✊‼
まる
保育園では別れの際は泣くものの比較的楽しそうにしてますとのことだったので安心していたのですが💦
寂しさによる夜泣きなのか刺激によるものなのかはたまた両方か…。
親も子も試練ですね。
うちの子は夜泣きなくてラッキーとか思ってたので参ってます😱