
コメント

だだいも
保育士してましたが4月なんてギャン泣きして当然ですよ。
泣きっぱなしの子います。でもそういう子が少し泣かずに過ごせるとこっちもガッツポーズするくらい嬉しいので先生もあれやこれやと考えて過ごしてくれると思いますよ。
そして我が子も初日はギャンギャン泣いていたようです(笑)

💗たそちゃん💗
確かに泣かない子も居ましたが、慣らしの時なんて、お迎えくるまで泣き通しだったり、泣きながら寝てしまってお迎えきたり泣いて一口も食べなかったり。
ゴールデンウィーク明けに、また泣き泣きになるのが定番でしたよー。
保育しにくいって事は無いですよ✨
-
おはな
回答ありがとうございます🌃
お迎え来るまで泣く子もいて安心です😌泣きすぎて呼吸困難起こさないか心配ではあります😭クループを2回してて😣
今週は午前だけなんですが来週からフルなので脱水起こさないか?とか色々心配です😢
GW明けたら1からスタート状態ですもんねー😁
保育しにくいと聞けて嬉しいです💖- 4月6日

mi chan
保育士してて、今育休中です。
初めての時は、泣くのが当たり前です。泣かない子の方が珍しく、大丈夫かなって心配するくらいだと思います🙏✨
今までずっとママやパパと過ごしてきて、いきなり知らないところにぽんって行くことになったらと子どもの気持ち考えると、そりゃそうだなと思いますよ👌✨
慣らし保育自体、そうなることが分かっててのものですから、保育士さんも分かってると思いますよ☺️🌸
-
おはな
回答ありがとうございます🌃
泣かない子のが心配やったりするんですね‼️
そうですよねー💦
赤ちゃん時間とか分かんないですし、いつになったら会えるのー⁉️😭😭って感じで凄い長い時間に感じますよね⤵️⤵️
保育士さん分かってて良かったです✨- 4月6日

piyo
保育士です😊
この時期は泣き声の大合唱です笑
飲まず食わずで泣きっぱなしの子もいますよ。
初めのうちにギャン泣きする子の方が早く慣れ、初めは泣かずにだんだん分かってきてからギャン泣きする子の方がなかなか慣れない傾向があるように思います(><)
まだ9ヶ月。
大好きなママと離れるのが不安で寂しくて仕方ないんだろうなと思います。
すももたんさんも同じような思いをしていらっしゃるかと思いますが、少しでも早く安心して過ごせる場になるように園も努めていると思うので、気にしすぎないでくださいね😊

maika
保育士です★
家庭で過ごしていた子どもが保育園での生活が始まって泣くのは当然な姿なので、やりにくいとか困る事はひとつもありませんよ☺️
最初に泣く子と、始めは泣かなかったのに慣れてきた頃(5月とか)に泣く子がいますが、最初に泣いた方がよかったりします!!笑
安心してくださいね✨

ゆき
こんにちは😃
私も保育園預けたばかりなんですが、ギャン泣きで食事も水分もとってくれずで連日園から呼び出しされてます💦
食べず飲まずやと心配になりますよねー。。
うちの子は、それプラス園に行くと必ずお熱を出すので困り果ててます😭
上で先生たちがコメントされてるように、いつか慣れる日がくると信じてお互い頑張りましょうっ💕
おはな
回答ありがとうございます🌃
保育士さんからのお話聞けて嬉しいです👂
ギャン泣き普通で良かったです✨
離乳食も食べず、お茶もそんなに飲まずなのが心配ですが😭
ギャン泣きしてた子が慣れてくる方が萌える感じですかね🙂
だだいもさんのお子さまもギャン泣きやったんですね😭