※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかね
お金・保険

今子どもは夫の社保に入っていて、私は私で社保に入っています。夫の扶養に入るメリット、デメリットってなんですか?

今子どもは夫の社保に入っていて、私は私で社保に入っています。
夫の扶養に入るメリット、デメリットってなんですか?

コメント

❤︎りもママ❤︎

私は旦那の社保に扶養ですが
特にメリット、デメリットは無いと思います😗
ただ、扶養に、入ると働く時間、稼ぐお金を気にしないと
いけないですが😊

  • あかね

    あかね

    103時間でしたっけ🙄❓
    健康保険の手続きで役所でいろいろ聞いててふと思って質問してみましたー🙏🏻

    • 3月30日
  • ❤︎りもママ❤︎

    ❤︎りもママ❤︎

    働く時間を調整して103万までだったと思います!
    103万を超えたら
    旦那さんの給料から、いくらか引かれます😗

    • 3月30日
なかちん

簡単に言えば社会保険代や住民税、厚生年金を自分で払わなくていいとかですかね?
扶養を抜けて働く場合は手取りで16万稼がないと損になるらしいので😂
現在稼がれてるのなら扶養に入らなくてもいいかな?と思います!!
デメリットは年収制限があるので稼げる金額が決められてるとかじゃないでしょうか?
うまく説明出来ずすいません😅

  • あかね

    あかね

    16万稼げないと損なんですね😱😱😱
    初めて知りました😓

    そんなに稼げてないし、出産前より働けるか分からないので、扶養に入るか育休もらってる間に相談してみようと思います😳💦

    • 3月30日
ひか

妊娠前はフルタイム勤務で自分の社保、現在は夫の扶養です。

金銭的なメリットは、
①自分で年金、健康保険料を払わなくてよい
②夫は税金の控除を受けられる
③会社によっては扶養手当をもらえる

デメリットは、
①年金額が厚生年金に比べてかなり少なくなる
②長い時間働けない、扶養の上限額を超えないように気をつけなくてはならない
ですかね。

  • あかね

    あかね

    比べてみると自分的にはメリットの比率の方が大きく思いました😳✨

    夫と相談してみようと思います😚

    • 3月30日
  • ひか

    ひか

    扶養内パートとかだと、必然的に短時間しか働けないので子供との時間を多く取れるのもメリットですよね〜。
    ただ、時給との兼ね合いで契約時間が少ないと雇用保険に加入できず、育休手当がもらえなくなるというデメリットもあります。
    ベターな選択が出来ると良いですね!私も色々模索中です💦

    • 3月30日
  • あかね

    あかね

    育休とかも関わってくるんですね😟

    • 3月30日
deleted user

私のところの話ですが…

メリット
①自分で年金、保険料不要
②家族手当てもらえる
③旦那が税金控除もらえる(保険の扶養と税の上での扶養はまたべつですが。)

デメリット?
①時給を減らされる。(私はフルタイムで時短になりましたが、時給を150円あげてもらえたので!)
②働く時間もへらされる
③健康診断を受けられない(うけるなら自分で!)

  • あかね

    あかね

    健康診断!それも考えどころですねー😟
    小学生になるまでフルタイムでがんばってみようかなぁ…

    ご返事ありがとうございます🙏🏻

    • 3月30日
よしこ

老後を考えるなら、社保というより厚生年金に入っておく方がいいと思います(^^)
月々の生活だけを考えるなら、扶養の範囲でもいいのかなと思うんですが、老後まで考えるとお得だと思いますよ。老後までしっかり貯められる方ならいいんですが……。

時短の間は保険料が安くても子供が3才までは厚生年金を納める金額が産休前の金額でおさめることになる制度とかもありますし。

ワークライフバランスをとるなら、扶養に入るのもありかと思います(*^^*)

  • あかね

    あかね

    ご返事ありがとうございます🙏🏻

    自分でネットとかで調べれればいいんですが、人に説明してもらった方が頭に入りやすくて…なかなか自分では理解が難しい問題ですね😓

    • 3月30日