

YOUKO◡̈*asek
わたしももうすぐ2ヶ月になる男の子を完母で育てています!
わたしは、退院してから息子が母乳性黄疸になり、母乳を控えるよう言われたこともあり乳腺炎に繰り返してなりまくりました(´д⊂)
やっと息子の黄疸も落ち着いて、完母に戻れたので乳腺炎にもならなくなって落ち着いてきましたが…
やっぱりまだ授乳間隔が空いてしまった時など張ってゴリゴリになって、全部飲んでもらえないと痛くなってトラブル起こしやすくなるので定期的に、桶谷式のマッサージに通っています!
古いおっぱいが蓄積されると、やっぱり赤ちゃんも美味しくなくて飲みが悪くなると言われました(´・・`)
自分で上手く搾るの難しくないですか?
桶谷式などの母乳専門のマッサージに行かれるといいと思いますよ!
詰まっているところもとってくれますし、授乳指導もしてくれますよ!

リリイママ
母乳の味は、母の食生活が関係するそうです。和食を基本としたご飯をしばらく食べていました。洋食にしたら、色や質(白→黄色、さらさら→どろどろ)に変化してびっくりしました。びわのは茶をすすめられて飲んでました。何度か詰まりましたが、二才直前(今週です)まで、母乳飲ませてました。それから、かかりつけの鍼灸師さんには、肩こりや睡眠不足も、母乳の出にかかわると教えられ、血流のよくなるツボを教えてもらったり、もんだり押してもらっていました。家族にもんでもらってもいいかもしれません。
よいお乳がでますように。
-
うぱこ
ありがとうございます。食事は基本和食なんですけど、、、なかなかなおらなくて。
ビワ茶ですか?!タンポポはのんでました!ビワ茶ためしてみます!- 10月10日
-
リリイママ
基本、と書いたのでしたが、ほとんど和食で
たまに洋食たべると、わたしはてきめんつまりました。びわのは茶、いいですよー。- 10月10日

ちゃぴちゃぴママ
私が白斑ができたときは…
①縦抱き、横抱き、ラグビー抱きなど、色々な角度から授乳する。
②しこりがある部分の延長線上の乳房の始まり付近(説明が下手ですみません…)を圧迫しながら飲ませる。
③しこりを、冷えピタや保冷剤で冷やす。
④入管開通マッサージをして、少しでも通りをよくする。
⑤マリエン薬局のハーブティーもおすすめです。
うぱこさんは、乳腺炎の手前の状態で、今しっかり治さないと乳腺炎になってしまうと思います(>_<)
-
うぱこ
いろいろ情報ありがとうございます。もう、出産ときに白斑できて、治りと出来るの繰り返しなんです…。下の方にしこりがあるのですが、下の乳首あたりを圧迫するということですか?
- 10月10日
-
うぱこ
すいません。マッサージするときも温めないんですか?
- 10月10日
-
ちゃぴちゃぴママ
私も白斑できたり治ったりの繰り返しです。
下の方にしこりがある時は、しこりよりももっと下、アンダーバストあたりを圧迫する感じだと思います!おっぱいの流れを利用して、しこりを乳頭に向かって押し出すイメージです。
温めると、母乳を作る手助けをしてしまうので、余計に詰まります。冷やすと母乳が作られるのを抑えてくれます。なので、冷やしすぎるのも心配ですが(>_<)- 10月10日
-
うぱこ
母乳マッサージにいってきました。抗生剤うち、乳腺炎にもうなってしまいました。熱が出始めてるので、しっかり冷やし吸ってもらいます!ミルク移行に心折れそうです。
- 10月10日
-
ちゃぴちゃぴママ
乳腺炎でしたか(>_<)
お大事になさってくださいね(>_<)- 10月10日

うぱこ
返事ありがとうございます!!桶谷式は月曜日にいったんです。白斑も出産時からずっと出来ていて食事や授乳体制は気をつけていたのですが…。
搾乳もしても、出る乳じゃなく、40ほどしかでません。白斑が開通してるけど、しこりがあるのは詰まってるんでしすかね?
今日から連休なので自力で頑張らなくてならなくて。乳腺炎にならないか不安です。

すー
私も白斑ありますが、主様と同じように完全に詰まってはいません(´×ω×`)
助産師さんにマッサージをしてもらったところ、流れが悪くなってるだけなので、まだ乳腺炎にはなっていないので普段より水分よくとってこまめに搾乳するよう指導されましたよ★
コメント