※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リア
お金・保険

学資保険と終身保険の違いについて教えてください。

学資保険に入るか迷っています。皆さんはおすすめがあれば、なぜそこにしたか教えていただけますか?そして終身保険の方がいいと聞いたことがあるのですが違いを教えていただけますか?

コメント

パピコ

ソニーの学資に入っています。戻り率がいいから決めました。
終身保険との違いは、満期があるかないかです。

  • パピコ

    パピコ

    学資保険の場合は18歳〜22歳で満期を迎え、全額引き出す必要があります。
    終身保険の場合は満期がないので、18〜22歳のときに必要なければ引き出す必要がなく、必要になるまで保険会社に預けておくことができます。
    長く預けておけば預けておくだけ戻り率も良くなっていきます。

    ただ、現状では終身保険も18〜22歳で引き出す場合の戻り率は学資保険と大差ないです。

    • 3月26日
  • リア

    リア

    詳しく教えてくれてありがとうございます!勉強になりました^_^

    • 3月26日
  • パピコ

    パピコ

    保険難しいですけど、調べたり見積もり取るのも楽しいので頑張ってください😊

    • 3月26日
  • リア

    リア

    ありがとうございます!頑張ります😊

    • 3月26日
まー

ソニーの学資保険です。理由はなくて、家を建てた時の営業マンの元先輩がやっているってことで、ライフプランを見てもらい学資もソニーにしました。

  • リア

    リア

    回答ありがとうございます。ソニーの学資保険も検討します。😊

    • 3月26日
咲や

学資保険は養老保険という種類になります
養老保険は仮に満期が200万円だとすると、満期時に生存していれば200万円貰え、満期前に死亡すると、その時点で200万円おります
学資保険の場合、死亡時にその200万円がおりない代わりに満期までの支払い不要で満期時に200万円貰えるという条件になっている場合があります(かんぽ等)
終身保険は基本的に死亡時に保険がおりますが、長期間かけると解約返戻金がおり、それが死亡時の金額を上回る事がある(利息分の上乗せ)為、最近は学資保険の代わりに使われる事が多いです

  • リア

    リア

    丁寧に説明していただきありがとうございます!とても参考になります!

    • 3月26日
       チョッピー

ソニーの外貨建てに入ります〜学資は利率が低いので、NISAとJrNISAと併用させます

  • リア

    リア

    学資保険は利率が低いのですね!

    • 3月27日
☆★

うちは一人目はソニー生命の学資にしましたが、去年の11月に利率がガクンと下がってしまったので二人目はソニー生命はやめて、ジブラルタ生命のドル建ての保険に入っています🌷😁

ソニー生命のドル建てに比べても遥かにジブラルタの方が利率が良かったのでジブラルタ生命のにしました🌸😌

よくわからなければ、FP(ファイナンシャルプランナー)にご相談されると良いかと思います🌟

  • リア

    リア

    ありがとうございます!
    FPにも相談しようと思います!😊

    • 3月27日