※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよぴよ♬
その他の疑問

自分の実祖父母が出産してからすごく大嫌いになりました。母乳出て育て…

自分の実祖父母が出産してから
すごく大嫌いになりました。

母乳出て育ててたけどだんだん出なくなり
ミルクあげてたら
吸わさんと出んがな
ミルクみたいあげて、、、
と言われ傷つきました。
母乳であげたいに決まってるのに出なくて
泣いてたらミルクに頼るしかないのに、、、。

それに、娘は首はすわったけど私はまだ
おんぶをしたことなかったんです。
そしたら祖母が40年前くらいのおんぶ紐を
出してきて
おじいちゃんにおんぶさせたって
って言って勝手にしようとしました。

まず40年前のなんて汚いしずっと押入れに
あったしまず私もまだおんぶしてないのに
絶対させたくなかったんです。
祖父は足が悪いので絶対いやって言ったら

なんなんやあんたは。
おんぶさせたることもあかんのか。
あんたが小さいときどれだけ世話したった?
ひ孫をおぶることもさせてくれんのか。

と言われました。
もう涙が止まらなくなって泣いてしまったのに
無視しておんぶさせてました。
ありえません。

小さいときのことなんて覚えてないし
おんぶも頭が近いので祖父は髪の毛が
そんなにないので毎日髪の毛洗わないって
言ってたしほんとに嫌で。
なのにされてしまってショックです。
大好きな祖父母だったのにそこまで嫌いに
なってしまったこともショックです。

連れてけば早速抱っこ。
しばらく離さない。
常に近くにいて離れません。
私が抱っこすると
あんたは毎日できるんやで今はせんでええ
って言われます、、、。

連れて行きたくないですが
連れて行かないといけないし
どうやって娘を守ればいいかわかりません。
行かないという選択肢はできないので
なにかいい方法あれば教えてください。

コメント

deleted user

私なら連れて行きません。

どうして連れて行かないといけないんですか?(´・・`)

  • ぴよぴよ♬

    ぴよぴよ♬


    子供が産まれる前から
    家族揃って月に1回は
    行くって決まってて、、、(泣)
    だから避けれないんですよね。

    • 10月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ぴ♬さ

    私なら、ぴ♬さんが質問された内容を直接言います。
    それでも改善されないなら、決まり事でも子供の方が大切ですし、連れて行かないか、連れて行く回数を大幅に減らします。

    ダニに噛まれて跡が残ったり、病気を貰ってもっと嫌いになりたくないので💦

    お子さんを守れるのは自分しかいないですし、ママがストレスを感じてたらお子さんにも良くないですし😞

    月に1回なのを1ヶ月半に1回とか、2ヶ月に1回とか、少しでも減らしてストレス溜めないようにして下さいね😣✨

    • 10月8日
  • ぴよぴよ♬

    ぴよぴよ♬


    言いたいけどなかなか
    言えなくて、、、
    頑張って言ってみます(´;ω;`)
    2ヶ月に1回とかにして
    減らしていくのもいいですね!
    やってみます!
    ありがとうございます(´;ω;`)

    • 10月8日
mimi

それは、嫌な思いをしましたね……。
母親に許可を得てから抱っこするのが常識なのに……,

私も同じ様な状況になり、私が子供を抱っこ紐で抱っこし、何があっても離しません。トイレも我慢します。絶対に何があっても抱っこ紐で抱っこしたままです。

  • ぴよぴよ♬

    ぴよぴよ♬


    基本的に朝の11時〜15時
    くらいまでいてるので
    お昼ご飯食べるときとかに
    抱っこ紐から離さないと
    あんたも食べ。
    だから母乳でんのや。
    って言われます、、、
    ありえないですよねほんと。
    産まれるまではこんな人やと
    思いませんでした。

    • 10月8日
ももmama

私はもともと父親が嫌いで、産まれて子供を守るようになってからもっと嫌いになりました。
なにかと理由をつけて会わせていません。母親に写メを送ってそれを父親に送ってもらってそれで満足してもらっています。

  • ぴよぴよ♬

    ぴよぴよ♬


    それいいですね(>_<)
    祖父母も携帯が使えたら
    よかったです、、、

    • 10月8日
よっしー

気持ちをはっきり伝えても勝手に何でもするなら何を言われても抱っこひもから出しません。
そして短時間で帰ってきます。
「毎日できるから今はせんでいい」って酷い言葉ですね(^^;
小さいときいくら世話をしてもらったとしても赤ちゃんを守れるのはお母さんだけです。
頑張って下さい(*^^*)

  • ぴよぴよ♬

    ぴよぴよ♬


    そーですよね。
    私しかいないですよね。
    抱っこ紐から離さないように
    なるべくいくしかないですね、、

    • 10月8日
るん

あまりにもひどいですね>_<
40年前のおんぶ紐なんて悲鳴ものです(;;)!!しかも自分より先にっていやですよね〜。泣いてても無視だなんてありえないですよ!
お母さんたちはなにも言わないのですか?連れて行かないといけないのなら、昔と今は全くちがう育児だと知ってほしいので、ひよこクラブとかもって渡しますかね>_<!そのうち食べ物もなんでもあげたりしそうで怖いですよね。
あとは変なことされないように娘ちゃんが夢中になるようなオモチャわたしてこれで遊んであげてね!とかですかね(;;)もう少し大きくなると親の雰囲気で感じとってあまり祖父母に近づかなくなるかもしれませんよー!

  • ぴよぴよ♬

    ぴよぴよ♬


    気持ち悪かったです(´;ω;`)
    ほんまに先にされるの
    嫌で嫌でしょーがないです。
    お母さん達はご飯の用意してて
    見てなかったんです(>_<)
    大きくなったときはもっと
    怖いですね確かに。
    近づかないように
    なってほしいです!!!!(笑)

    • 10月8日
koharu

お話を聞いていると、ママの意見は一切通らず、一方的に孫なんだから言うことを聞け!と言われているような感じがしました。

ママのストレスになる以上、連れていく必要はないと思います。
もしこれから子供さんが動くようになると、もっと目が離せなくなります。
その中で祖父母がママの話を聞いてくれないと言うことは、何がおこるかわからないと思います(つД`)ノ

祖父母が話を聞いてくれるようになるまでは連れて行かない方が、子供さんの安全も守れるかと思います(´・_・`)

  • koharu

    koharu

    連れて行かないという選択肢はないのですね(つД`)ノ
    ちゃんと読んでなくてすみません。
    でもどうにか連れて行かなくてすめばいいですね…(´・_・`)

    • 10月8日
  • ぴよぴよ♬

    ぴよぴよ♬


    そーなんですよ。
    なんでそんなことゆわれな
    あかんのかさっぱりです。
    祖父母が聞いてくれないと
    絶対祖父母からも娘からも
    目が離すことできないですね。
    怖いです。
    連れて行きたくないですが
    方法がなくて、、、(泣)

    • 10月8日
  • koharu

    koharu

    ぴ♬さんの為にもお子さんの為にも行きたくないことを伝えるのが一番かと思います。

    祖父母の気持ちより、ご自分の気持ちを大事にして下さい。
    他の方の返信を見ましたが、約束だって、嫌なことをされているのだから守る必要はないと思います。

    でもきっとぴ♬さんはとても優しい方だと印象を受けたので、言いづらいと思います。
    そんな優しい気持ちに祖父母が気付いてくれればいいですね(´・_・`)

    • 10月8日
  • ぴよぴよ♬

    ぴよぴよ♬


    そうですよね。
    行きたくないって
    言ってみようかな、、、
    頑張って言ってみます!
    優しいお言葉
    ありがとうございます(´;ω;`)

    • 10月8日
てつこGT

私も祖父母の雑なやり方や間違いだらけの指示に腹が立つこと、沢山ありました。
今では短時間ならピンシャンしてる祖父に任せることもあります。

今思えば私は産後で、心身共に回復しておらず気が立っていました。
祖父母は高齢者なので、加齢で頭が固くなり、もう自分の常識を曲げられない。

大好きな祖父母だったのなら
祖父母は良かれと思ってやってるんでしょうね。
ひ孫を可愛がってるのに、なんで?みたいな。

まだまだ弱い赤ちゃんなので、危険だと思ったことは手を出して遮りましょう。
気持ちを解ってくれることなど期待せず、実力行使でいいです。母だから。
私はそのあと、祖父母のグチグチが終わったら
忘れたように「ところでアレってどうなったー?」と違う話題をふってます。

抱っこしてるだけなら、それを眺めながら、お茶でも飲んでのんびりするチャンスではないですか?

子供を可愛がってくれる、無条件で味方になってくれる人は一人でも多いほうが良いです。
子供に悪意を持つような人でないのなら、あと腐れないやり方をお勧めします。

  • ぴよぴよ♬

    ぴよぴよ♬


    たぶん良かれと思って
    やってるんだと思います。
    ひ孫が嬉しくて可愛くてしてるん
    でしょーけど私からすると
    産後なのもあって
    イライラしてしまいます。

    確かに子供のことを可愛がって
    くれる人は多ければ多いほど
    いいですよね!
    がんばります!

    • 10月9日