
保育所の説明会で服装や持ち物についての説明があったが、不安を感じた。他の方の保育所説明会はどうだろうか?
保育所の説明会に行きました。
来年度の入園人数が少ないこともあり、個別(所長から)で説明を受けたのですが、「服装は動きやすいもの」という話がありました。
具体的にこれはダメという記述もありません。
そのため、主人が仕入れた情報を確認しました。
「スカートはダメだと聞いたので^すが…」
「あーそうですね。安全面の観点からそうなります。」
まだ子どもがカバーオールでの生活だから、そういうことは気にしないで大丈夫という感じです。
でも1歳に近いのだから、上下分かれたタイプも着る可能性もあるのに、その対応はちょっと残念でした。
持ち物が気になるなら、園児の荷物を見ていいですよ~とある方の荷物を開けてくれました。
勝手に私たちが見てもいいのですか?と確認しました。所長は特に気にする様子もなく…保護者から許可を得たのが不明ですし、人の物を誰かに見せるのもどうかと思います。
お昼寝布団も気になりますか?先ほど通ったところに置いてあったので、確認できたと思いますが…
いやいや、さっと通っただけで確認できないし、布団の保管場所など知らないのですけど…
(未満児は娘だけなので、)未満児用の和室もありますが、3歳児以下の人数も少ないので、同じ部屋になると思います。顔を踏まれることもあるかもしれませんね~あははは。
立てない子って上の子から踏まれるのですね。
紐つきのタオルを準備してくださいと言われ、その説明の絵が明らかに長方形のタオル。長方形推奨の保育所なのかと旦那にお願いし、旦那の知り合いに確認しましたら…正方形でもOK。
前置きが長くなりましたが、教えてください。
皆さんの保育所(保育園)の説明会はこのような感じですか?
- なつ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

結奈
私のとこは服装のことは
全く何も言われず何着は
保育園に置いといてください
だけでした😅
顔を踏まれるかもなんて
本当 最悪ですね😡
なんか感じの悪い保育園って
感じですね😭

®️
顔を踏まれるとかは冗談でも言ってはいけないし、ありえないですね。
でも、その他はそんなに気になる点はありませんでした。
服に関しては何が残念だったんですか?スカートが良くないってことですかね?
分かりやすいように荷物見ていいよって言ってくれるのも親切かなと思いました。保護者から許可なく…って、親も見られて困るような物はないですし、そこまで考えていないんじゃないのかな?と思いました。
お布団に関して、その時に、見てませんでしたーって一言言えば済む話ですし、タオルに関しても、ただ絵が長方形だっただけで、それが正方形なら長方形はアリなの!?ってなってますよね、きっと。
-
なつ
回答ありがとうございます。
冗談でもあの話はなしですよね…
怖かったです。
具体的に保育所でふさわしくない服装を提示していただきたいと思い、「保育所では良くない服装とは何でしょうか?例えばスカートはダメとお聞きしたのですが…」と話しました。
いろいろ考え過ぎですよね。ごめんなさい。- 3月16日

おすし
もっと丁寧でしたよ💦
大事な我が子を預けるのにそれはちょっと不安になりますね😖
-
なつ
回答ありがとうございます。
不安です…
しかし顔が踏まれる件を旦那に話せば、兄弟がいればそれも普通、気にし過ぎなどと言われそうなので、言うか言わないか迷っています。- 3月16日

すもも
先日保育所の面談に行ってきました。
うちはまず園長先生と仕事や送迎時間などのお話をし、次に担任の先生と細かいことを話しました。
子どもの起きる時間とか好き嫌い、好きな遊びは何とか、後は持ち物の確認です。
紙ではわかりづらいものは、他の園児のものを見せてくれましたが、毛布と通園用のバッグです。
それにしても、踏まれるとか冗談でも言って欲しくないですよね。
安全にお預かりしますって態度をしてもらえないと、不安ですよね。
でも、不安なこととかわからないことはしっかり聞かないと、安心して預けられないから、気合い入れて質問したほうがいいですよ。
-
なつ
回答ありがとうございます。
私は今年度の担任の方とお話ししました。来年度はわからないそうです。仕事や送迎時間の話、子どものことなど伝えました。
所長にあんなことを言われ、不安になりました。旦那に話せば、それくらい…兄弟できればそんなものとあしらわれそうで…胸に閉まっていました。
強くならないといけませんね。- 3月16日

POKE
保育士です!
うーーん、ちょっと雑な印象をうけてしまいますね…
スカートはダメではないですが、歩いて出かけられるようになったらスカートだとひっかかっちゃったり、危ないのは確かです。ハイハイの妨げになったりですね。なのでできるだけズボンタイプのほうが園では過ごしやすいと思います!
荷物は、多分合同説明会だと見本を用意しておくこともありますが、クラスでの個別説明だと、子どもの荷物を見本に借りることはあります😅勝手にゴソゴソはさせないですが、サイズとか聞かれたときにはこんな感じで皆さん用意してくれてますよー!と見せることがあります。許可は得てないですが…
いちばんわかりやすいかな?と思います。
顔を踏まれるなんてことは笑えないですね。それはちょっとどうかと思うし、預けるのに不安になっちゃいますよね…
タオルのイラストとかはあまり気になさらないでいいと思います。
逆に、長方形とかの細かい指定があるなら、イラストの文面で済ませずちゃんと説明されると思いますよ!
もう少し細かく、安心できる説明がほしいですね…
-
なつ
回答ありがとうございます。
服装の件はママリやネットで参考にしていました。
子どものことは担任の方、調理の方が詳しく聞いてくれてよかったのですが…所長の対応がマイナスでした。
不安です。踏まれるって下手したら頸椎損傷して、半身不随もあり得ますからね…オーバーな表現ですが。- 3月16日
-
なつ
服装の詳しい説明、ありがとうございます。非常に参考になります。
- 3月16日

ゆちゃ
保育士してましたが
初めてお子さんを預ける方に
顔を踏まれるかもーなんて心配になるような発言は残念ですね💦
説明会の時は
在園児の持ち物を借りて説明することありますよ☆
どんな物か目で見た方が保護者の方も分かりやすいと思うので。
もちろん連絡帳の中身などは見せませんが💦
最初の説明は必要な持ち物を一通り教える感じだと思うので
これから生活する中で疑問に思ったことがあったら
その都度尋ねたら教えてくれると思いますよ☆
その園の評判などは、悪くはないんですかね?💦
-
なつ
回答ありがとうございます。
初めて預けるのは皆さん知っていますし、説明会の際も「初めてなので、わからないこともわかりません」と伝えました。
顔を踏まれるは…不安になりました。
冗談であっても…嫌ですね。
私がちょっと考え方過ぎたところもありました。
評判が悪いとは聞いたことはありません。主人の職場のお子様や近くに住むお子様も入所しています。ただ保育所はそう多くない、子どもも多くないので、必然的にそこに入っています。- 3月16日

yuuri
全般的にあり得ない対応…な印象です😅💦無認可とかですか?
1歳の時に、職場付属の小規模な保育所に預けて、2歳からは公立の保育所に預けてます😊💡
職場の保育所は、持ち物だけ言われただけのほんの10分くらいの簡単な説明のみでしたが、
公立の保育所はお洋服の種類も、「スカート、フリル付きのズボンも控えて欲しいとか、長めのトップスやフード付きも危ないとか、ビジューなどの飾り付きも、外れたりすると危ない」など、用意する布団もやバッグの中身なども、実際に物を見せて、本当に細かく説明してくれるのでビックリしました😅
-
なつ
回答ありがとうございます。
社会福祉法人経営です。
無認可ではありません。
私の自宅や職場近くにはそこが経営する保育所のみありいくつかあります。
私も服装に関して、そのくらい説明してもらえると期待していました。ハードルを上げてしまいました。
布団は園児が寝ているのを見られましたか?とも言われましたが…
そんなお昼寝中の子どもをまじまじと見られるかと思いました(笑)- 3月16日
なつ
回答ありがとうございます。
保育園で使えないものを買ってももったいないと思い、説明が足りないような気がしました。
ざっくりした説明っていいのか悪いのか…わかりませんね。
兄弟ができれば、それも当たり前になるのかな…でも未満児用の部屋があるなら、分けて欲しいです。
顔を踏まれると言われたら、怖いですよね…ヘラヘラした話し方でどうなの対応すべきなのか困りました…