
子供が療育に通うことになりましたが、診断がつかず悩んでいます。療育の必要性や将来について不安があります。プラスに考える方法はありますか?
4月から療育に通うことになりました。
うちの子はまだ診断など受けていなく、
いわゆるグレーです。
療育には抵抗なく、むしろ通うことに喜びを
感じているのですが、
いつも思うのが、例えばこのままグレーのまま
発達障害もないとなったら、何故うちの子は
療育まで通わないと言葉が出なかったんだろう。
他の子が家庭で育ってできることが何故
すんなり出来ないんだろう。
と思ってしまうんです。
診断名がつくつかないの狭間にいる間の悩みかとは思いますが、どうしても悩んでしまいます。
どう考えたらプラスに考えられるでしょうか?
- まき☺︎(9歳)
コメント

りん
私の息子のいとこ(男の子)は2歳半まで全然話さなかったですよ!
義理両親は「遅いね〜心配だね〜」と言っていましたが、両親もいつか話すようになるだろうと気にしてはいなかったみたいです。
2歳半過ぎてからポツポツ喋り始めるようになり、3歳の今ではなんでも話していますよ!
なので今一歳半のうちの息子もあまり話しませんが、焦っていません。児童館とか行くと周りの同じ月齢の子はお話していますが。
質問者さんのお子さんがなぜ障害があると思われているのか、症状などわかりませんのでなんとも言えませんが、、、。

まめぴ
全くアドバイスとかにはなってないのですが…
私はうちの子もグレー?いや、ブラックじゃない?と思っていますが、相談できるところもなく今に至ります(><)
どこでそういう判断をもらったのですか?(><)
質問になってしまいすいません。どんなとのろがグレーなのですか?(><)
-
まき☺︎
私も長い間悩んでいたので、お気持ちわかります。
私の場合は、不安に思ってまず保健センターで育児相談をしていてそこに行ってみました。
そこで普段の子供の様子など話して、言葉の教室というものに行くようになりました。
そこではみんなでお遊戯みたいなもので遊びます。最後に担当の保健師さんと最近の様子などについて一対一で話が出来、そこで療育の教室を紹介していただきました。
なので、実際病院などに行って診断など受けたこともなくテストなどもまだしたことないです。
受診してこれから受けてみようとは思っています。
テストを受けて診断名が出る子もいれば、まだ年齢的にはっきり分からないという場合もあるみたいで、そういう子をグレーと呼んでいるみたいです。
上の子でしょうか??- 3月13日
まき☺︎
うちも言葉だけだったらそんな感じだったと思います。
でも言葉だけでなく、癇癪や変なこだわり、突っ走ってしまう。などがあるので、
心配になり相談に行ったら療育まで進みました。
私自身まだ子供が障害があるとは思ってなくて、あるのかもしれない。その時のために早めに動こうという感じで、、、
もっと気持ちを強く持てばいいだけだとは思うんですけどね。。😶💦