
おもちゃの譲り合いが難しい状況で、他の子やお母さんとのバランスややり取りが難しいと感じています。おもちゃを毎回他の子に譲ることも子供にとって良いことばかりではないと悩んでいます。どのように対応すればいいでしょうか?
他の子供とのおもちゃの譲り合い、貸し借りって難しい(>_<)
支援センターで自分の子が他の子が使っているおもちゃを、使いたがるとします。
「いま他のお友達が使ってるから、こっちで遊ぼうか。」
と声をかけ、いったん我慢させます。
そのおもちゃが空いたところで、子供が待ってましたと言わんばかりに
そのおもちゃを手に取ると、
また別の子が子供の手から無理やりおもちゃを奪い取りました。
そのとき、皆さんならどうしますか?
そのとき、私は一度子供が我慢した姿を見たので、
とっさにそのおもちゃを取った子に、
「いま使ってるから、順番ね。」
と言ってしまいました。
するとその子のお母さんが「貸してくれたっていいじゃん」といった表情で軽く睨まれてしまいました。
ちなみに同い年か、相手の子が少し大きいくらいです。
今回のケースでも自分の子に「貸してあげよっか。」
と声をかけたり、
相手の子に「一緒に遊ぼっか」(初対面の子ですし、この年齢で実際難しいと思いますが。)と声をかけるのがいいんでしょうか??
でもおもちゃを毎回他の子に譲れば理不尽な思いをすることも多いし、
それだけが子供にとって良いことばかりではないと思ってしまうんですが、
他の子やお母さんとのバランス、やり取りが難しく、正直面倒くさいです(>_<)
- くっきー☆(9歳)
コメント

のんママ
相手が心無いママさんだと
面倒くさいですよね😩💨
私は子供に他のおもちゃに興味を持たせて
楽しませて忘れさせます!笑

moon
知らない子だろうが、
「順番ね。」といって待たせます。
「うちの子も順番待ってたんだよ😀だから、君も少し待っててね。」と親に聞こえるように、知らない子に言います。
-
くっきー☆
ありがとうございます!
やはりそう声をかけてあげても良いですよね(^^)- 3月12日

でーる★
私もさっきまで順番まってたから
次ねって感じで言います!
確かにそういうの考えると
めんどくさいですよね〜💦
-
くっきー☆
やはりそう言ってあげても良いですよね!
ありがとうございます(^^)- 3月12日

®️
奪い取られたのであれば、結構大きな声で、取られちゃったね〜我慢しててやっと使えたのにね〜って言っちゃいます。
そのお母さんが見てたならなおさら。というかそのお母さん、自分の子どもがお友だちからおもちゃ奪い取ったの見てたんですよね?悪いのどっち!?ってなりますね。
-
くっきー☆
ありがとうございます!
そうなんですよ~(^^;)
もしかしたら他のママさんとの話しに夢中で奪い取ったのを見てなかったのかもしれません。- 3月12日

ぷりんりん
別の子がおもちゃを奪ってしまったら、取り返す感じですか?
取られそうなら「今使っているから後でね」など言って阻止しますが、
取られてしまったら「あーあ、取られちゃったね、じゃあこれで遊ぼうか」と別なおもちゃに誘導します。
もしお母さんが近くにいて貸してくれてもいいじゃんな顔してたら、「順番待って今遊び始めたところなのですみません」と嫌味っぽく言ってしまうかも。
-
くっきー☆
知らない子やちょっと大きい子だと、取り返したりしないんです。
なので、今回はせっかく我慢できたのにあまりに理不尽な思いをさせている気がして、つい間に入って口出ししてしまいました(^^;)
参考になりました(^^)ありがとうございます!!- 3月12日
くっきー☆
ありがとうございます。
最近娘はごまかしが効かなくなり、難しくて(>_<)
今回は余計にせっかく我慢したんだからと思ってしまいました。
相手のママさんによりますかね(^^;)
のんママ
もう2歳だと難しいですか😣
私も前に一度、今遊び始めたから少し待っててねーって言ったらママさんが嫌な顔してて😥
支援センターに行きにくくなるのも嫌だし、聞こえるように言って睨まれるのも面倒だし、言うのは止めました💨
幸い先生が見てくれることが多いので、あまり起こらないですが😊