![yu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが泣きやまず、イライラして怒鳴ってしまうことが続いています。旦那が家にいないことや周囲の状況も辛いです。どうすればいいか、助けてください。
赤ちゃんに怒鳴ってしまいます。
下痢がひどく毎日1時間おきに泣く。
パンツを変えた後でも眠たくて泣く。
抱っこして腕枕しようとしてベットに置いてみるもまた泣いちゃう。
イライラしすぎて、うるさい、だまれ。言ってしまいました。過去にもなんども何度も。自分が怖いです
叩いたらダメだと思い、ベットや床なんども叩きました。そんな余裕もなくぺちんとおでこを叩いてしまった時もあります。
できちゃった婚で旦那は学生、アルバイトは夕方過ぎから朝方まで。頑張ってくれているのに家になんでおらんのやっと腹が立ちます。
車もなく、実家も遠い。友達も少ない。
どうすればいいですか。助けてください
- yu(7歳)
![苺ティラミス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
苺ティラミス
一時的にご実家に帰省するのは難しいですか?
それか本当にお辛いのであればショートステイや一時保育の利用も検討されてみては…。
![スワリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スワリン
多分もう限界なんだと思います。
誰だってそんな状況なら子供に当たってしまうんじゃないですかね。。
保育園は視野に入れていますか?
子供と少しでも離れる時間を作ったほうがいいです。
![ミルク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミルク
たしかにイライラするのはわかります
私も(子供3人います)初めての時は何もわからないし、実家にも頼れず、旦那さんも帰り遅いので誰にも頼れませんでしたし、辛い時いっぱいありましたが、子育てはお母さん誰しもが大変な中で育てていますので、自分だけがとか思わないで下さいね☺
今、色々ママサークルがあったり、近くの公民館などに出かけてお友達作ったりしてみてはどうですかー?
1人で悩まないでどんどん吐き出していいと思います!お互い育児頑張りましょう☺
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
子どもができた以上年齢は関係ないです。
まず、手をあげてはいけません。
腹が立ったから手をあげていい。が、通用するならDVや虐待という言葉は存在しません。そこはしっかり守ってあげて下さい!(ง •̀_•́)ง
うるさいとか言わずにはいられない気持ちもわかります。
少しお金がかかっても、一時保育など両方して息抜きして下さいね。
ママの精神の安定は子どもの安全、安心に直結します。ママが不安定だと子供もよく泣きます。負のループから抜け出せるように一歩を踏み出して見て下さいね!
うちは今病みあがりで昼間起きてる間は5〜10分に1回はギャン泣き、夜は2〜3時間おきにギャン泣きして夫婦でグッタリです。
お子さんお腹が痛いとか、中耳炎で耳がいたい。下痢でかぶれてる。
とかはないですか?もし病院に行ってないなら、一度行って見ると良いですよ。赤ちゃんの下痢は長引くので、、
子育て大変ですがお互い頑張りましょうね。
![mini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mini
お1人で育児をされてちょっとお疲れのようですね😭育児、孤独で誰も褒めてくれなくてつらいですよね。
赤ちゃんは話せないので、寂しいも眠たいもすべて泣いちゃいます。今まできちんと対応してきたから泣くんですよ。放っているとサイレントベビーになって泣かなくなりますから。泣き声は解決してくれるよう不愉快に感じるものなんです。といっても辛いですね😥
泣いていても安全な場所において5分別室で休憩する、耳栓をしてあやす、どうにかして実家に帰る、役所に一時預かりなど相談する。くらいしか思い浮かびませんでした。
手遅れになる前に今無理と思っていても何かしてみましょ😭お話聞くくらいならいつでも聞きますよ💕
![しーこん。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しーこん。
わかりますよ。
私も息子が7カ月くらいのとき、あなたと同じでした。可愛いけどイライラしてて、実家もあてにはできなくて、旦那の実家もダメで‥(どっちも母が病気で話もできない)
私だけに限らず、助産師さんも言ってました。イライラしてて、クッションとか枕殴りまくったり、叫んだりしたと。
私は市の子供家庭科にSOS出しました。
電話したら、心配して来てくれました。ワンワン泣き叫びましたよ。後々聞いたら、そんなお母さん割といるらしいです。
よくやってますよ。お母さん。
慣れない育児、離乳食、本当にイライラしますよね。めんどくさい。とか思うかもですが、一時保育ぜひ、利用してみてください。すぐに休めるわけじゃないけど、1ヶ月先になったりするかもだけど、だいぶ気分転換できますよ!
自分が怖い気持ちもよくわかる。
虐待とかしないか、愛せるか不安になるのも、よくわかる。人並なことしか言えないけど、1人じゃないですよ!!
![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちー
どんな状況でも本当にyuさんと赤ちゃん二人きりになってしまう世の中ではありませんよ!身内や友達に頼れなければ、保育園には一時保育もあるし、ファミリーサポートといって、サポーターさんがおうちでお子さんをみてくれる制度がありますので、1日預けてリフレッシュするとまた変わるとおもいますよ。
また、市役所などの子供の健康を取り扱っている部署はお子さんのいる家庭全体のカバーをする役割もあるので、相談するとよいし、そういった相談出来る日をもうけて、広報にそれはいつか公表もしていると思います。
![ストロー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ストロー
ずっとお家の中にこもってませんか?
思い切ってお散歩に行くとだれか話しかけてくれるかもしれません😊
赤ちゃん見たらだれでも癒されますから👶✨
市が子育て支援をしてる場合もありますし、児童館に連れて行くとママ友もできるんじゃないかなあと思いました😊
最近図書館が主催の催しとかもあるみたいなので、近場に出かけてみるのも気分転換になるかもしれないですね。
私もこれからそういうことに悩まされると思うんですが、7ヶ月まで大事に順調に育てられてて尊敬しますよ😍✨
毎日お疲れ様です!
![ケロッピ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ケロッピ
地域の役所に連絡するなどして、助けを求めるのがいいと思います。
限界で、おでこを叩いてしまったこともあります、と伝えれば、かなりの割合で、対応やサポートが入ると思います。
番号とかわからなければ、とりあえず市役所の電話番号にかけて、子供のことで相談したいことがある、と伝え、窓口に繋いで貰ってください。
自分が怖い、と思っているなら、環境のせいなので、いまから対応していけば、これからのことは心配しなくて大丈夫ですよ!
本当に虐待している人、虐待したいと思っている人は隠すものです。
もうすぐ市役所が動き出す時間ですね。ぜひ、電話かけてみてください(>_<)
コメント