
保育園の担任へのクレーム?を相談しようか迷っています。0歳児のクラス…
保育園の担任へのクレーム?を相談しようか迷っています。
0歳児のクラスに息子を預けています。担任の先生は3人いますが、そのうちの責任者的な一人の先生の言動が気になり苦手です。
通っている保育園は9:30までの登園のため、いつも9:10頃に登園していますが、ある朝登園し、園庭を歩いていると、廊下からその先生が窓を開け
「◯◯くん、早くー!!今日は発表会のリハーサルだよ!みんなもうオヤツ食べてるよ!」とだけ言い、挨拶もなしにピシャリと窓を閉められました。
その先生の後ろには、手を振り「おはよー」と言ってくれている先生や、園庭には他の保護者もおり、みんな驚かれていました。
前日のお迎えの時にも、その先生だったのですが、翌日のリハーサルについては何のお知らせもありませんでした。
自分が連絡を怠っていたにも関わらず、そのような態度です。
また、「衣服チェックノート」というものが子供のクラスにだけあり、持参する服、着ていく服、持ち帰る服を記入するものです。
時々、他の子の服が混ざっている事もありましたが、その場で気付けば先生に渡して帰るなどしていました。
先日、洗濯後のヒートテックに他の子の名前が書いてあり、園に持参したところ、その先生から「こんなの着てるの△△くんと◯◯くんくらいだから、すぐ見つかりますよー」と言われ、何の謝罪もありませんでした。
2日後、息子のが返却される時も「ありましたー」と。
また、着ていったはずの服がない事に気付き「あの服知りませんか?」と聞くと「こないだ汚れたので、園で洗濯して置いてます」と。それなら一言もらわないと、無くなったのかと思います。
若い先生ならまだしも、50歳にもなろうかというベテラン保育士で、担任の責任者という立場です。
ただ、子供の事は可愛がって下さっているようなので、気まずくなりたくないし、息子のためにもなるべく波風は立てたくありません。
ただ、この他にもたくさんエピソードもあり、主人や私の母も「なんか...変な先生だね」と言います。
長文で申し訳ありませんが、皆さんならどう対応されますか?
私が大人気ないのでしょうか?
- とーます(9歳)
コメント

あんこちゃんママ
いえ、やんわりと伝えたらよいと思います!!

れけもこ
園長先生にお手紙かお話してみてはいかがでしょう?
-
とーます
やはり園長先生に直接伝えた方が話が早そうですね。
大変な0歳児をみて下さっており、感謝もしているので、大事にならないように相談してみます。
ありがとうございます。- 2月26日

みさと
同じ保育士としてお恥ずかしいです…。
色々と配慮が足りない先生に見えます。
ただ、多分本人は無自覚で悪気なくやっているんじゃないかなーと思います…。
だから厄介ですよね。
園長先生に直接相談という形で良いと思いますよ。その際、名前は伝えないようお願いすることも忘れずに…。
とーますさんは大人気なくないです。
-
とーます
ありがとうございます!
そうなんです。悪気は全くなさそうで、子供の事も考えてくれていますが、更年期なのか、時々子供にも感情をぶつけている場面に出くわしたりもして。
ただでさえクレームなどがあって大変かなと躊躇って悩んでいましたが、保育士さんから優しい言葉を頂き、泣いてしまいました。
ありがとうございます。- 2月26日

退会ユーザー
元幼稚園教諭です。
そういう職にいたからこそ、わたしは色々気になってしまうと思いますし。
大人げないわけではないです。
気になったら言いましょう!
もっと嫌なところが目についてしまいますよ。
わたしもクレームが来たことは何度かありますが言われないと気づかないし、言われて改善しようとします。
ただ一年目だったから、飲み込めたのかもしれませんね。
50代でしたら、頭も硬くなっているでしょうし、プライド持ってそうで改善してくれるかどうか。。
ただいうことは良いことだと思います!
こんなの着てるのっていう、こんなのってのが気になって仕方ありません!
失礼な!
-
とーます
ありがとうございます!
たしかに初登園の日にあったエピソードからずっと、嫌なところばかり気になっている気がします。
というより、対人が苦手な方なのかなと思い、相談を躊躇っていたところもあります。
他の担任や他クラスの先生もみんな気さくな人なのに、と。
怒りに共感して頂き、救われました。
大事にならないよう、相談してみます。- 2月26日
-
退会ユーザー
直接言っていいと思います(^_^)
それで口答えされたり、嫌な顔されたり、改善されないようでしたら、上の方に言うなどしてみてはいかがですか?- 2月26日

退会ユーザー
私も保育士ですが、、、
ありえないですね💦💦
でも、こうゆう先生いますよね😭😭😭
これは伝えるべきだと思いますよ!
たぶん、この先生は他の保護者や先生達からも、ちょっと変わってる先生って思われていると思います。
私が、とーますさんの立場なら伝えちゃいますね💦副園長とかに、相談って感じで☺️
-
とーます
ありがとうございます!
一人目の子供で、初めてだらけの保育園で「誰に相談すれば」と悩んでいましたが、ソフトな副園長がいました!
ありがとうございます。
日常会話の中で相談してみます。- 2月26日

ゆずず
クレームを入れたところで、その先生の態度が変わるとは思えないし、担任をはずれたりはしないのではないでしょうか。
変な先生だな、不快だなと思う気持ちは全然おかしいとは思いませんが、私なら子供のことを考えて胸にしまっておきます。
他の保護者の方と連携がとれるようなら、集団で園に訴えたら動きがあるかもしれないですね。
-
とーます
ありがとうございます。
やはり、そんな人はクレームくらいでは変わりませんかね。
「あと1ヶ月でクラスが上がる」と自分に言い聞かせつつも「もしまた担任になったら」という不安もあります。
また土曜日保育をお願いしていますが、珍しくその先生が土曜日出勤の日の翌月曜日には、保育園大好きな息子が朝にイヤイヤが爆発するので、変に勘ぐっているのかもしれません。
集団で訴えるというのは考えてませんでした。
陰口はなんだか気が引けますが、少し話してみます。- 2月26日

メメメ
私なら何も言わないと思います😅
ちなみにですが、なんて言うおつもりでしたか?
服の件ですか?
それともそのベテランの先生苦手です。とかですか?
嫌なことレベルが報告に至るほどでは無いかな、と思いました。
強いて言うならもうすぐ4月なので、その先生が再び担任にならないように園に相談!とかですかね😁
それぐらいなら私も園長に伝えます!
-
とーます
そんなんです!
「あと1ヶ月でクラスが上がる」と自分に言い聞かせて我慢してましたが、この他にもたくさんエピソードがあり、今朝も先生が爆発されてて、子供にも影響するのではないか?と思ったんです。
来年も担任になる事は避けたいので、それだけでも許されるなら相談してみます。
ありがとうございます。- 2月26日

リホ
元保育士です。恐らく担任に言っても響かないので園長、主任、他の担任(お若い先生ならそこで止まりそうですか…)に相談はできそうですか?
同じ保育士としてあり得ない対応だと思いますので。
-
とーます
ありがとうございます。
主任の先生には事を荒立てずに相談できそうなので、タイミングをみて相談してみます。
同業の方なのに、ありがとうございます。- 2月26日
-
リホ
主任に相談できそうなら良かったです(^o^)
あくまでも私ならですが…、行事で早く来てほしいなら予め伝えておく。それを忘れてたなら注意する資格は無いです。それに挨拶無しなんて人としておかしいです。子どもに挨拶しようねと言う立場なのに…。また、持ち物の入れ替わりも絶対保育士の責任です。私が働いていた時は荷物を積める保育士、後で確認する保育士が別でミスを防いでいました。
長い時間過ごす保育園、安心して子どもさんを預けたいですよね!!
気になる事は絶対に言ってくださいね(*´ω`*)- 2月26日
-
リホ
ごめんなさい。担任の先生なのに悪く言ってしまって。子どもさんにとっては大好きな担任の先生、とーますさんにとっても大切な子どもさんを預けている担任の先生ですよね。私の言い方では余計に不安を煽っていますね、ほんとに申し訳ないですm(__)m
- 2月26日
-
とーます
大変な時に同業者への相談に乗って頂いて、こちらこそ申し訳ありません。
積もった怒りや、主観的な意見で、ただのクレームになって園や先生にめいわをかけてはいけないと悩んでいたので、同業者の意見を頂けて助かりました。
そこまで徹底されていれば、面倒なノートも気にならずに記入できると思いますし。
マイメロディ♡さんの言葉で、不安が消えました。
本当にありがとうございます!- 2月26日

ゆーみん
そう言うのは折を見て相談より、その場でさらっと本人に釘を刺すほうが波風立たないのではと思ったりもします。こんなのって!(笑)と笑顔で言い返せるといいですよね💦
-
とーます
そうなんですよね(>人<;)
さらっとが理想です 泣
上手くやって、逆に煙に巻いてるベテランママさんもいらっしゃるので、自分が至らないのだと思います。
がんばります💦
ありがとうございます!- 2月26日

あやか
私なら副園長あたりに相談します。
前職保育士です。
挨拶無視されたとか、服が帰ってこないとか、そういうクレームありますよ、全然。
クレームなんて誰も言いたくないですよね。
それなのに言わせてしまってるのは園側の責任です。
-
とーます
ありがとうございます。
やはりクレームはたくさんあるんですね。
保育者と保護者という以前に、なんだか「人として変わってる人」なので、相談の仕方も悩んでいたんです。
そんな方を担任の責任者に置いている園の考えを聞きたいという気持ちもありました。
「年功序列で仕方ない配置なのだ」と言われれば納得もできるのですが。
この疑問をそのまま聞いてみようと思います。
ありがとうございます。- 2月26日

ぴよまめ
保育士ではありませんが職場で苦情解決担当責任者をしています。
とーますさんの思っていらっしゃることは
・発表会のリハーサル時間を知らされていないのに急かされ不快
・衣類混入についての対応がずさん
・衣類洗濯時の連絡がなく連携が取れていないと感じた
という感じですか?
普段の対応がつもり積もって不信感もある、というところでしょうか。
わたしが園側の人間なら、クレームではなく「貴重なご意見」として対応したいところです。クレームは「理不尽な要求」なので、とーますさんのは「ご意見」です。
きっととーますさんの同じように思っている親御さんがいるはずです…。
そして我が子が人質のようになっているので、意見するのも怖いというお気持ちもよくわかります。
大事なお子さんを預けるからにはお互い気持ち良い、風通しの良い関係でいたいですよね。大人気ない、とは思いませんよ。
無記名で園長先生もしくは苦情解決担当の先生にお手紙してみるのもいいかもしれません。特定されないメリットもありますが、無記名だと事実確認ができず信憑性に欠く、というデメリットもありますが💦
長々とすみませんでした。
-
とーます
専門分野の方だけあって、本当にその通りです!
全て汲み取って下さり、気持ちがすっと軽くなりました。
無記名での相談と、上司への直接相談するのと悩ましいところです。
苦情解決担任というのは特にいらっしゃらず、ここ5年間は「クレームゼロ」を謳っているので、いろいろ考えるところです。
当たりのソフトな主任や副園長にタイミングをみて「名前は伏せて」と相談してみます。
ありがとうございます。- 2月26日
あんこちゃんママ
ネチネチ言うと今後の関係性に響きそうなので、何か起こった時に気を使わずにやんわり言ってみてはどうでしょうか?
とーます
ありがとうございます!
伝える事を躊躇っていたので、その都度相談してみます。