※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

完母で育てている3ヶ月の赤ちゃんについて、ネントレについて悩んでいます。ネントレをした方は何ヵ月の時にどんな理由で行ったか、しなかった方はその理由を教えてください。

いつもお世話になってます。

ネントレってしたほうがいいのでしょうか?😞
3ヶ月の子を完母で育ててます。
昔はネントレなんてなかったよーって母に言われました。
たしかになぁー。って思います。

ネントレしたかた、何ヵ月の時、どのような理由でされましたか?

されなかったかた、理由はなんですか?

みなさんの意見、参考にさせてくださいm(__)m

コメント

ささ

今週7ヶ月になる女の子育ててます!
ネントレ、、気になっていましたが特にやってないです。
必要性を感じないのとまだ6ヶ月なので別にいいかなって感じです😊

  • あーちゃん

    あーちゃん

    コメントありがとうございます!
    お子さん、寝かしつけはどのようにされていますか?抱っこですか?

    • 2月25日
  • ささ

    ささ

    寝かしつけは抱っこだったり添い寝+腕枕が多いです!
    こんなにくっついていられるのも今だけだと思うので私はなるようになるって感じで子育てしてます笑

    • 2月25日
ちむさん٩(Ü*)۶

まだまだしなくていいと思います♡
むしろ抱っこでねんね~とか
今だけですし…
ねんトレ はしてないですが
寝ぐずりすごかった娘でしたが
1歳で断乳したら
添い寝で寝るようになりましたよ☺️💕

  • あーちゃん

    あーちゃん

    そうなんですよね😣
    今だけなんですよね😞
    それを考えると、抱っこでゆらゆらの時間も大事にしたいなーと思ってるんですが、1年育休とったら仕事復帰なので、育児と仕事と家事をこなすには、ネントレ必要か迷ってしまって…😩

    • 2月25日
  • ちむさん٩(Ü*)۶

    ちむさん٩(Ü*)۶


    その頃になれば
    ねんトレなんてわざわざしなくても
    自分で寝れる子かもしれないですし!
    全然寝るの下手な感じだったら
    ねんトレしてみたらいいと思います☺️💕

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

産前に先輩ママがネントレして良かったと言っているのを聞き、私も実践しました。
本は産前にジーナ式、安眠ガイド、産後に魔法の時間割という本を友達に借りました。

2か月半頃から実践しましたが、一番良かったのは、ママも自分の時間が取れるということです。
もちろん本の通りに行かないこともありますが、置くだけなので寝かしつけがいりません。

今1歳2か月ですが、最近は昼、夜共にベッドに置いて、お休みなさい、ゆっくり寝てね。と言ってドアを閉めて終わりです。
大変楽なのですが、二人目産まれたらどうしよう、、と悩んでもいます😅

  • あーちゃん

    あーちゃん

    二人目はどうしようと悩まれている理由、よければ教えて下さいm(__)m

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうしても上の子優先になるので、一人目の時みたいにきちっとはネントレできないなぁというのと、
    二人目が産まれたら上の子は私たちのベッドで一緒に寝る予定なので、今まではベビーベッドだから落ちる心配もなく放置出来たけど、これからは危ないから一緒に寝なきゃ行けないのかな?というところが懸念事項ですね😅

    • 2月25日
deleted user

新生児が終わったらゆるーく始めました🌃✨3ヶ月になる頃~今もまとまって寝てくれており、夜泣きもまだありません👶

保健師さんに教えていただき、わが家はベッドに寝転ばせてから、わたしは寝たふりをしながら片手で娘の片手を握り、もう片方の手でお腹をゆっくりトントンしていました。

最初の一週間ほどは泣き止まず苦戦しました。何時間でも泣いていました。でもだからといってお母さんが起き上がったり抱っこしてはダメだそうです。あくまでもそのリズムを赤ちゃんに教えて、この環境になったら寝んねの時間だよ💤✨と覚えてもらうことが目的です。

保健師さんに「色々な寝かしつけ方法があって試すにしても2~3日で諦めて"うちの子には効かなかった"で終わるのは止めなさい。赤ちゃんがその方法に慣れようとしているのにお母さんがブレていたら赤ちゃんはいつまで経っても馴染めない。同じ寝かしつけ方法は最低でも10日間はやってみなさい。」と教わり、上記の寝かしつけ方法を始めてみたところ徐々に泣く時間が1分ずつでも短くなりました。今では泣き時間0分です。ベッドに置くと勝手に寝ます。たまーに指しゃぶり数分してそのまま夢の世界です。

赤ちゃんが寝ぐずりする原因はお母さんが試行錯誤しすぎることで赤ちゃんが対応に追い付けないことだそうです。"ママと○○ちゃん・くんの寝んねのおやくそく"として、お母さんは寝たふり、お子さんの手を優しく握りながらお腹をトントン。今日明日あさってが成功の目標ではなく、2週間やってみてください。今日2時間泣いていたのが、明日は1時間50分になるかもしれない。その次の日は1時間40分になるかもしれない。でもたまにはまた2時間に戻るかもしれない。

でも方法を変えてはいけません。
赤ちゃんに「習慣」をつけてあげるのは誰でもなくお母さんしかいません😊

習慣なくして日々試行錯誤で毎晩寝ぐずりで赤ちゃんもお母さんも寝不足になるのと、最初の何週間か泣き疲れる日が続いても習慣がつくことで、その後ずっとお子さんがスムーズな睡眠を取れることどちらが長い目で見たら良いでしょうか。

わたしは保健師さんから上記の話を聞いて最初に苦労することを選びました。でも今は寝かしつけ時間が毎晩0分~5分以内になり娘もわたしも泣かずに寝んねを迎えられることがお互いの笑顔に繋がっています😊

今は19:30就寝→朝7時まで夜通し寝ています👶💤