
コメント

がおー
稼いだら稼いだだけ税金は取られますからね😭
ただ、漁師さんなら平均課税で計算できますよね?(><)
保険に加入していればそれが控除になるので、税金が少し返ってきますが、、、手元に残る現金を増やしたいということですよね?😭
回答になってなくてすみません🙇♀️

★
漁師ではないのて、分かりませんが貯金は退職金共済にしてます。
-
そら
お返事有難うございます!
多分ですが旦那もやっているものと同じかと思います!
税金対策になり、月に7万円くらいまでと言われてますが10年以内にお金がいつでも下ろせる状態にいくらか残しておきたいので今は月3万円でやっています。
ぎりぎりまで増やした方がいいのかと思いましたが他にも対策があるならやっていきたいなと思っています🐈- 2月25日
そら
お返事有難うございます!!
平均課税という言葉を初めて聞きました、、
無知でごめんなさい!
保険は年間7,8万円免除になるので
その分ぎりぎりまで使うつもりでいます🐈
がおー
普通は稼いだら稼いだ分だけ税金を取られますよね😱
200万だと10%、400万だと20%……というふうに、稼いだら稼いだ分だけ税金も多く取られます(T_T)
ただ、漁師さんなんかは自然条件によって漁獲量が変わって、収入が一定ではないですよね🐟
そういう場合に平均課税が認められます!
平均課税とは、「たくさん稼いだ時も本来の税金より少ない税金でもいいよ」みたいな感じです😳(説明下手ですみません(T_T))
ここでいうたくさん稼いだ時とは、①過去2年間の平均収入より今年の収入が多く、②漁業での所得が全体の収入の20%以上のとき を指します🐙
例えると、
一昨年の収入:200万(漁業のみの収入)
昨年の収入:100万(漁業のみの収入)
今年の収入:500万(漁業のみの収入)
①過去2年間の平均収入((200万+100万)÷2=150万)より今年の収入(500万)のが多い
②漁業での所得が全体の100%
なので、この場合は適用されます!
ちなみに、年金収入や雑所得などで漁業の収入が20%以下になると適用されません😭
平均課税のなにがいいかというと、
過去2年間の平均が150万、今年が500万、差額は350万ですよね😊この350万円分を、5年で稼いだことにしていいんです😳!350÷5で、70万!なので今年の税金は150万+70万の220万で計算できるということです👍🏽
厳密にはもう少し詳しい計算をするのですが😭😭💦
めちゃくちゃお得ですよね💗
長くなって、しかも説明下手ですみません🙇♀️なにかの助けになれば幸いです💦
そら
すごく分かりやすいです!!!
こんなに長文で私のために書いて下さって本当に有難うございます😭❤️
このお話、この間税理士さんに聞いた気がします!
でもわからない人に説明する感じではなく、淡々と説明していただいてたので全く理解できませんでした。。
しゆさんの説明はとても理解しやすかったです!
お仕事なのか、旦那さんの関係なのか、分からないですが
本当に理解してないとここまでお話しできないですよね!
尊敬です(;o;)(;o;)
知識が1つ増えてとても嬉しい限りです🙇✨