
ネントレ って、いつ頃から、どのようにやればいいのか?教えて欲しいです😃😃😃
いつもありがとうございます😊
ネントレ って、いつ頃から、どのようにやればいいのか?
教えて欲しいです😃😃😃
- しゅっく(7歳)
コメント

退会ユーザー
新生児が終わったらゆるーく始めました🌃✨3ヶ月になる頃~今もまとまって寝てくれており、夜泣きもまだありません👶
保健師さんに教えていただき、わが家はベッドに寝転ばせてから、わたしは寝たふりをしながら片手で娘の片手を握り、もう片方の手でお腹をゆっくりトントンしています。
最初の一週間ほどは泣き止まず苦戦しました。何時間でも泣いていました。でもだからといってお母さんが起き上がったり抱っこしてはダメだそうです。あくまでもそのリズムを赤ちゃんに教えて、この環境になったら寝んねの時間だよ💤✨と覚えてもらうことが目的です。
保健師さんに「色々な寝かしつけ方法があって試すにしても2~3日で諦めて"うちの子には効かなかった"で終わるのは止めなさい。赤ちゃんがその方法に慣れようとしているのにお母さんがブレていたら赤ちゃんはいつまで経っても馴染めない。同じ寝かしつけ方法は最低でも10日間はやってみなさい。」と教わり、上記の寝かしつけ方法を始めてみたところ徐々に泣く時間が1分ずつでも短くなりました。今では泣き時間0分です。
赤ちゃんが寝ぐずりする原因はお母さんが試行錯誤しすぎることで赤ちゃんが対応に追い付けないことだそうです。"ママと○○ちゃんの寝んねのおやくそく"として、お母さんは寝たふり、息子さんの手を優しく握りながらお腹をトントン。今日明日あさってが成功の目標ではなく、2週間やってみてください。今日2時間泣いていたのが、明日は1時間50分になるかもしれない。その次の日は1時間40分になるかもしれない。でもたまにはまた2時間に戻るかもしれない。
でも方法を変えてはいけません。
赤ちゃんに「習慣」をつけてあげるのは誰でもなくお母さんしかいません😊
習慣なくして日々試行錯誤で毎晩寝ぐずりで赤ちゃんもお母さんも寝不足になるのと、最初の何週間か泣き疲れる日が続いても習慣がつくことで、その後ずっとお子さんがスムーズな睡眠を取れることどちらが長い目で見たら良いでしょうか。
わたしは保健師さんから上記の話を聞いて最初に苦労することを選びました。でも今は寝かしつけ時間が毎晩0分~10分以内になり娘もわたしも泣かずに寝んねを迎えられることがお互いの笑顔に繋がっています😊

あか
生後1ヶ月になるころから、お風呂→着替え→授乳→そのまま寝室に持って行きトントンを20時厳守で行いました!
3ヶ月目くらいからは寝室に連れていくだけで寝る時間だとわかりはじめたようで、寝かしつけ20分で終わるようになりました。4ヶ月終わりぎわの今では寝かしつけ5分かからず、朝まで寝てくれますよ!
あと、朝起こす時間も厳守しています。
最初にリズムができちゃうとかなり楽ですよ🧡
-
しゅっく
そうなんですね!やはりリズム作ってあげることが大切なんですね!ありがとうございます😊- 2月20日
退会ユーザー
ちなみに今は手を繋ぐこともトントンも無く、ベッドに置いたら勝手に寝ます👶💤たまーに指しゃぶり1分くらいするときもありますがそのまま夢の世界です🌃✨
しゅっく
すっごく参考になりました!ありがとうございます😊