
出産して18日経ち、家事が大変です。旦那と母のサポートが限られ、産後いつから家事を再開したか悩んでいます。母は育児を拒否し、疲れがピーク。産後の家事負担について相談です。
出産して18日たちます。
カテ違いならすみません。
家事について質問です。
いま、近くに住む母に朝来て洗濯と昼に昼食と夕食を用意してもらっています。
旦那は朝早く帰りも10時近くと遅いので、育児家事共に頼めません。
仕事柄お弁当を持って行ってるのですが、作れる余裕がないので冷凍食品を自分で詰めてもらっています。たまに母が作った夕食で入れられそうなものを入れたり・・・
話しは少しそれましたが、
皆さんは、産後家事をいつから復活しましたか?
旦那は母が作った母乳の為の食事に飽きてきたようで、いつまで頼むのかと聞いてきます。
私としては1ヵ月半くらいは頼みたいとこですが。
母は育児はノータッチです。お風呂も怖いからと言って頼めません。24時間一人子育てで疲れが出てきたところなのに(。>д<)遅かれ早かれ+家事をやる日がくること考えると泣きそうです。
- ぷよ吉(9歳)
コメント

ちpi
1人目の時は実母が10日ほど来てくれましたが、それ以降は家事は全てしてました。
来てくれてる間も私ができることはしてました。

隆哉まま
私は実母と仲が悪く、3日で里帰り終了し、その次の日から家事やってます。
最初はしんどく、旦那に作ってもらったり、コンビニ弁当買ってきてもらったりしました(^^;)
旦那さんが食事面を協力してくれるように頼んでみては?
やっぱり1カ月になるまで身体がしんどいので掃除は週1程度になってしまうと思います。
衛生面で心配なようであればせめて赤ちゃんがいるところは掃除をすればいいと思います(>_<)
出産前とは身体が全く違うのでできるものから少しずつやっていけばいぃんです!
そのことを旦那さんに伝え、文句を言ってくるようならお母さんが手伝ってくれる事に意見しないようにやんわりと伝えればいいとおもいます。
-
ぷよ吉
三日ですか(;゜Д゜)
旦那は料理作れず、なのでせいぜい洗濯くらいなら夜帰ってきてから頼めるかな!?といったところです。
少しずつですが、寝不足な生活には慣れてきましたが、体力がついていかず・・・
旦那にも言ってみます!!- 9月23日

退会ユーザー
頑張ってる方に言うのが申し訳ないですが、私は2ヶ月ほど里帰りをさせてもらいました。
だから、本格的に家事を再開したのも2ヶ月後です。
帝王切開でのお腹の痛みがなかなか治らなかったこともありますが…
1ヶ月後くらいから、徐々に実家で家事をするようにはなりましたが、ほぼ母親頼りでした。
最近になってお弁当も復活しました。
先生には本当は3ヶ月はゆっくりとした方がいいんよと言われましたよ。
母乳のためのご飯については、ぷよ吉さんも我慢してるんですし、それを分かってほしいですよね(。>д<)
私は詰まりやすいので、ダメなものが多く、毎日精進料理です。
私が我慢して頑張ってるからと、夫も我慢して食べてくれています。
時には特別メニューをしてあげてます(^^)
赤ちゃん自体のリズムができるまでは、本当にしんどいですよね。
旦那様には辛いこと、それでも頑張ってることに理解してもらったほうがいいと思いますよ。
子どもができたら、前のようにいかないものですからね(^^;
夫から父親に立ち位置が変わったのですから…、と私も常々夫に言ってます(。>д<)
偉そうにいってごめんなさい(;>_<;)
-
ぷよ吉
帝王切開だと大変ですよね。
母乳だと食べたいものをたくさん食べられないですし。
旦那は帰り遅く、赤ちゃんの大変さをまだ休みの日曜日に二日だけしか体験しておらず、それが毎日続く大変さを理解していないようで腹がたちます。
夫→父親!そーですよね!!話し合いをしてみます!!- 9月23日
-
退会ユーザー
うちの夫も土日も仕事で、あんまり家にいないので、子どもの面倒をみるのが楽しいだけのようで、大変さは理解してもらってない気がします(´・ω・`)。
うちも何回も何回も喧嘩して、話し合って(一昨日も話し合ったばっかりです笑)、やっと父親として一歩踏み出してくれました(^^;
なかなか理解してもらえなくて大変だとは思いますが、頑張ってください(*^ー^)ノ- 9月23日

ぐでたま
私は里帰りしてないので、産後退院してすぐ家事してました(இдஇ`。)なのでぷよ吉さんが羨ましいです(இдஇ`。)♡
お母様が良いと言ってくれて甘えられるなら、1ヶ月くらい頼んでも良いと思いますよ!
家事育児一人でなんて無理ー!と思いますよね〜でもなんとかなるものです!コツは手抜きしまくることです(笑)掃除や洗濯なんて少しサボっても死にはしない!と思って、ご飯も簡単な物でもお腹が満たされれば。と思って♡
落ち込まないでください(´▽`)ノ
-
ぷよ吉
すぐ家事を・・・尊敬いたします(。>д<)
母は伯母の介護もあるので、長くても1ヶ月半くらいまでかなと。
手抜き、大事ですよね。なんかつい全て頑張らなきゃって思っちゃうんですよね。
「なんとかなる」って言葉で頑張れそうです!- 9月23日

jasmin
帝王切開でしたが、頼れる環境がないので退院した次の日から家事育児フルでやってました。
頼れる環境があるのであれば甘えた方がいいと思います。
旦那様は味が飽きたと言いますが、もしぷよ吉さんが産後無理して、後に体調不良やなんやら出た時にフォローしてくれるのか?
と聞いた方がいいですw
それが出来ないならまだ我慢しろ!とw
-
ぷよ吉
帝王切開でフル活動ですか(;゜Д゜)
大変でしたね(。>д<)
うちの旦那のフォローなんてたかが知れてます。
産前は旦那に強く何かを言ったことはありませんでしたが、産後はホルモンの影響かイライラします。今回は旦那と今後のこと考えて話しあってみます!- 9月23日

あっちゃん
お母さんが不安なら家事は手伝ってもらいながら育児と家事を両立を出来るように慣れていってはどうですか?
私は二人目からは産後退院してすぐから家事に育児と全てやっていますが、慣れですね(^_^;)弁当は作れなかったら買って貰うと良いですよ(*^^*)
ねんねのうちは動くわけではないし寝てるうちやしばらく泣かせておいてささっと出来る料理を作っています(^_^)v手の込んだ料理はしばらく出来ません(--;)諦めました(^_^;)
私も週末は長男の野球で弁当を作っていますが、冷凍食品フル活用ですよ(*^^*)作るより美味しかったりしますよ( ̄。 ̄;)冷凍食品は食べるのに作ったのは残していたりしますから(>。<)

ぷよ吉
二人目のお子さんいると、家事も育児もやらねばになりますよね。一人目の不安からか今までになく弱気になります。
母が手伝ってくれる間にも少しずつ家事をやっていきたいと思います!
四人お子さんいらっしゃるのかな?尊敬いたします(。>д<)
母強しですね!!

satsu777
1人目の時は退院後実家に2週間ほど帰り、お世話になりました。
でも色々と気を使う生活でした
2人目の時は上の子がいたので、
退院後すぐ自宅へ帰り、そのまま家事も育児も全部1人でやりました。
その時思ったのは、わざわざ里帰りしなくても、家事育児普通にできるなってことでした。
今回もすぐ自宅に戻るつもりです!
-
ぷよ吉
すごいですね!上のお子さん見ながらですもんね。
そろそろ体力つけるために動かないととは思うんですが(^o^;)
もうすぐご出産なんですね♪
頑張ってください!私も一人目でくじけててはいけないなと思いました!- 9月23日
ぷよ吉
10日ですかぁ。家事全てやりつつ一人目のお子さん見ていらっしゃってたんですね!私も頑張らないとですね(。>д<)