
コメント

退会ユーザー
6ヶ月からしました!

退会ユーザー
新生児が終わったらゆるーく始めました🌃✨3ヶ月になる頃~今もまとまって寝てくれており、夜泣きもまだありません👶
保健師さんに教えていただき、わが家はベッドに寝転ばせてから、わたしは寝たふりをしながら片手で娘の片手を握り、もう片方の手でお腹をゆっくりトントンしています。
最初の一週間ほどは泣き止まず苦戦しました。何時間でも泣いていました。でもだからといってお母さんが起き上がったり抱っこしてはダメだそうです。あくまでもそのリズムを赤ちゃんに教えて、この環境になったら寝んねの時間だよ💤✨と覚えてもらうことが目的です。
保健師さんに「色々な寝かしつけ方法があって試すにしても2~3日で諦めて"うちの子には効かなかった"で終わるのは止めなさい。赤ちゃんがその方法に慣れようとしているのにお母さんがブレていたら赤ちゃんはいつまで経っても馴染めない。同じ寝かしつけ方法は最低でも10日間はやってみなさい。」と教わり、上記の寝かしつけ方法を始めてみたところ徐々に泣く時間が1分ずつでも短くなりました。今では泣き時間0分です。
赤ちゃんが寝ぐずりする原因はお母さんが試行錯誤しすぎることで赤ちゃんが対応に追い付けないことだそうです。"ママと○○くんの寝んねのおやくそく"として、お母さんは寝たふり、息子さんの手を優しく握りながらお腹をトントン。今日明日あさってが成功の目標ではなく、2週間やってみてください。今日2時間泣いていたのが、明日は1時間50分になるかもしれない。その次の日は1時間40分になるかもしれない。でもたまにはまた2時間に戻るかもしれない。
でも方法を変えてはいけません。
赤ちゃんに「習慣」をつけてあげるのは誰でもなくお母さんしかいません😊
習慣なくして日々試行錯誤で毎晩寝ぐずりで赤ちゃんもお母さんも寝不足になるのと、最初の何週間か泣き疲れる日が続いても習慣がつくことで、その後ずっとお子さんがスムーズな睡眠を取れることどちらが長い目で見たら良いでしょうか。
わたしは保健師さんから上記の話を聞いて最初に苦労することを選びました。でも今は寝かしつけ時間が毎晩5分~15分以内になり娘もわたしも泣かずに寝んねを迎えられることがお互いの笑顔に繋がっています😊
-
なのはな
2時間とかずっと泣いてたら、泣きっぱなしでいいんですか?
また授乳は何回くらい時間は何時間毎くらいにしてましたか?
朝からのスケジュール(起床、お昼寝など)を出来たら教えて下さい。- 2月16日
-
退会ユーザー
わたしも泣かせっぱなしです!
リリコさんと同じようにおっぱい(添い乳)・抱っこ一切無しです。泣いてもずっとトントンです。
わが家もゆるーくなので参考になるかわかりませんが…
7:00 起床(カーテン開けて自然光で目を覚ます)・おむつ替えながら簡単なベビーマッサージ
8:00 授乳
12:00 授乳
16:00授乳
19:00お風呂→ベビーマッサージ→授乳
19:30就寝 朝まで寝てます
夜間授乳なし
お昼寝は起床~16時前であれば好きなだけ寝かせています。といっても娘は2ヶ月頃から本当にお昼寝しないので、9:30~10:00と15:00~15:30の2回ずつくらいです。午後の1回30分のときもあります。
最低限、意識しているのは朝きちんと時間で自然光を浴びせて寝室からリビングへ連れてくることと16時以降はお昼寝させないことくらいです。
あとたまたま上手く行っただけかもしれませんが、生後2ヶ月の間は欲しがるだけいつでもおっぱい、3ヶ月になったら前回のおっぱいから最低2時間半開ける(泣いてもあやす)、4ヶ月過ぎたら前回のおっぱいから最低4時間開ける(泣いてもあやす)を繰り返してたら今の生活リズムになりました。
ちょこちょこ飲みではなく、めいっぱいお腹を空かせて、たくさん飲む。2ヶ月くらいまでは飲ませる前に2~3分は大泣きさせて喉を渇かせてから、しっかり泣かせて飲ますとたっぷり飲みました。
3ヶ月入ったころから今でも時間で飲ませているので泣きはしませんが、授乳体勢で抱っこすると目をキラッキラさせますね、可愛いです(笑)- 2月16日
-
なのはな
ずっと泣きっぱなし……ギャン泣きされてもですか?
ギャン泣きされると、足の色が変わるほどで(チアノーゼ?)ずっと泣きっぱなしでも体的には問題ないのかと……
おっぱいは朝まであげなくてもトラブルなしですか?
寝室はお子さんとはべつですか?
質問攻めですいません😅
とっても詳しく書いていただいて感謝してます。
ありがとうございました😌- 2月16日
-
なのはな
ちなみに、寝かしつけ以外では日中抱っこはしてあげるんですか?
- 2月16日
-
退会ユーザー
①ネントレ始めた夜の寝かしつけの一週間はこの世の終わり級のギャン泣きでも抱っこしませんでした。ブレちゃいけないので。お子さんの体質(?)的に足の色が変わるのでしたら、そこまで泣いたらちょっと抱っこして落ち着かせたら寝転がして…を繰り返してみますか?医師ではないので血色のことはわかりかねますが、ネントレは何ヵ月も続くものではあまりないと思います。数週間で成果が見えてくるかと。
ギャン泣きも毎晩1ヶ月なんて絶対ないと思います。わたしなら抱っこしないかなぁ。ギャン泣きして足の色が変わるくらいならルールを徹底して1日でも早くギャン泣き無しで眠れるようにリズム作ってあげたいです!
②3ヶ月中は深夜3時のおむつ替えと授乳がありました。4ヶ月入ってからは深夜3時に泣くことが無くなったので、朝起きるとおっぱい固くなっていることが一週間くらい続きましたが、夜中飲まない分、娘が朝しーっかり飲んでくれるのでトラブルになったことは一度もないです。昼間はしっかり出ているようなので娘の体重増加は今のところ問題ありません。
寝室は子どもと主人とわたしで川の字で寝ています。19:30に娘は先に真ん中で寝ており、22時過ぎには主人とわたしも寝室へ行き、おやすみなさい。
リビングと寝室は少し離れていますが泣けば必ずわかる距離です。1ヶ月に1回くらい寝付いてから寝ぼけて2~3回ふぇ~ん😭と声を出すことがありますがそのままなにもしなくてもまた自然と寝てますね。
リビングと寝室が離れているので、娘が寝てからわたしたちが寝るまでの間1回~2回は娘の呼吸を念のため確認しています。可愛い寝顔をいいこいいこしたいのもあるので😊
③日中はいっぱいお出かけもしますし、抱っこもいっぱいいちゃいちゃしてます♡娘はお昼寝が上手な方ではなく、ベッドに寝かせるとすぐ起きちゃいます(笑)最短は6分で母はショックでした(笑)
抱っこだと平均20分、長いと30分。本当はベッドに寝かせてお昼寝が出来ればベストなのかもしれませんが、完璧な子はいないし、夜まとまって寝てくれるようになっただけでもネントレの成果、お昼寝へたくそなのも娘の個性だと思っています。
ただお昼寝はまだこの時期大切だと思うので少しでも睡眠が取れるように無理にベッドで寝かせずに抱っこでリラックスしてお昼寝させてます。寝顔近くで見れて可愛いです。鼻掃除もやり放題です(笑)
お出かけはスーパーへのお買い物はもちろん、市の母親学級や市のベビーマッサージ教室、近所のお散歩など毎日必ず1回は外へ出るようにしています。雨や雪が降れば立体駐車場があるスーパーとかも行きやすいです。(当方日本海側の雪国です)
一ヶ月健診終わった次の日から空いている時間に近所のスーパー行ってました!新生児終わって2ヶ月に入ったら「生後2ヶ月~の○○学級」や「マタニティ○○生後2ヶ月~」「赤ちゃんとママの○○首すわりの赤ちゃんどうぞ」なんてイベントたくさん市報でも赤ちゃん用品店のポスターでも調べて片っ端から行っています!市主催は安いです。
どれも生後2・3ヶ月~とか書いてあるということはその頃の赤ちゃんがみんな集まるのです。『お出かけすること』なら、よその子にできてうちの子にできないことはないですよね(笑)
そういうイベントに行くと情報がさらに集まってきて「何月何日にこういう催しがまたあるよ」とどんどん素晴らしいイベントを知ることができます。
生後2ヶ月~の絵本の読み聞かせやベビーマッサージ教室、3ヶ月~の水族館探検ツアー、4ヶ月(首すわり)~の親子リズム体操、来週は5ヶ月~のプラネタリウム、来月は6ヶ月~のベビークラシックコンサートに行ってきます。どれも参加費は無料~ワンコイン500円までです。
昼間外の世界に触れさせることも、夜の熟睡に繋がってるのかなとも思います。
子育て大変ですがとっても楽しいですよ😊✨お出かけを楽しむには赤ちゃんの生活リズムをママがプレゼントしてあげること。授乳もリズムをつけてあげれば出先で泣かれて困るなんてことはありません。ママが笑顔でいることが赤ちゃんの笑顔👶ママが気分転換できるように赤ちゃんにリズムを身に付けてもらって子育て楽しみましょう!- 2月16日
-
なのはな
ありがとうございます。
今日で一ヶ月になります。
正直、新生児期は、毎日大泣きして精神的に参ってしまってて。新生児期は当たり前とかいいますが、よく寝る子やあまり泣かない子とか聞くと羨ましくて😳そんな子に出来るかなぁ~と不安ですがぶれない大切ですね。
昼と夜は一緒にした方がいいと書いてあったのでさやちゃんママさんも昼間も抱っこさせないのかと思いましたが、昼間は抱っこして寝かせているんですね✨
外出先でも泣かれたらと思うと躊躇しちゃいそうですが……新生児期も終わり、これから外出も出来る時期なので、いろんなところに出掛けて楽しんでもらいリズム付けてもらいたいです。
ありがとうございました❕- 2月17日
-
なのはな
ちなみに、夜泣きが始まったらどうしてますか?
- 2月17日
-
退会ユーザー
娘はまだ夜泣きが始まっていません🌃💡
1ヶ月に1回あるかないかで、寝付いてから寝ぼけてふぇ~ん😫2回くらい言っていましたが、何もせずそっとしておいたら寝てました👶💤- 2月17日

リリコ
2ヶ月から始めました。
今は寝かしつけなしで寝てくれます。
早い人は0ヶ月からやってて、1ヶ月のころにはセルフねんねでまとまって寝てくれるみたいですよ。
-
なのはな
早いですね!
どんな感じでやったか教えていただければうれしいです。スケジュール的な……- 2月16日
-
リリコ
私はゆる〜くやっているので参考になるか分かりませんが…
7:00 起床 授乳
9:00〜 朝寝1時間
12:00〜 お昼寝2時間
17:30 お風呂
18:15 授乳
19:00 就寝
上記のタイムスケジュールだけ守って、あとは自由です✨
授乳時間はだいたい3時間おきです。
寝かしつけはおっぱいや抱っこはなし、なかなか寝なくて泣いててもベッドに置いてトントンしてました。
トントン20分で寝てくれていましたが、今はベッドに置いたらトントンなしでも指しゃぶって寝てくれます。
外出の際はお昼寝時間や授乳時間は変わりますが、お昼寝は朝寝、夕寝合わせて3時間までにして夜にきちんと寝てもらうようにしてます。- 2月16日
-
なのはな
寝室は別ですか?
ずっと泣いてて最長どのくらいでしたか?- 2月16日
-
なのはな
ちなみに、寝かしつけじゃなければ日中抱っこはしてあげるんですか?
- 2月16日
-
リリコ
寝室は私と娘が寝ていて、別室で夫が寝ています。
寝室はリビングの隣なので何かあればすぐに分かる距離です。
ずっと泣いても20分でした。
最後は泣き疲れて寝る…みたいな。
ずっと泣かれると可哀想で抱っこしてあげたくなりますが、とにかく抱っこは我慢。
泣き止まなければ頭を撫でたり、手を握ったり、小さな声で大丈夫だよ〜と声をかけたりしていました。
もっと泣き続けるかと思っていましたが、この方法でやると、最初からトントン20分以内に寝てくれたので、ネントレ効果にびっくりしました。
今まで夜寝かしつけるのに泣いて泣いてなかなか寝てくれなかったので。
寝かしつけ以外では抱っこしてますよ♪
長時間ではないですが。- 2月17日

mako
3ヶ月からジーナ式しました💡
寝かしつけだけでなく生活リズムが完全にできるので日中も昼寝しっかりできるしグズらなくて楽になりました。
-
なのはな
昼間も抱っこしなかったですか?
寝室は別ですか?- 2月17日
-
mako
はい、昼間も抱っこしなかったです。ジーナ式始めるまでは昼寝は抱っこかバウンサーでしたが、始めてからはむしろ夜より昼寝の方が先に改善して、すぐにすんなり寝付くようになりました💡
寝室は同じで、大人のベッドの横にベビーベッドを置いています💡- 2月17日
-
なのはな
しばらくは夜とかはギャン泣きなかったですか?泣いて最長どのくらいほっておきましたか?
- 2月17日
-
なのはな
ちなみに、夜泣きが始まったらどうするんですか?
- 2月17日
-
mako
初日から数日連続で泣かずに寝つきましたが、その後は泣かないのと泣くのと半々くらいでした。
5分〜10分経ったらなだめに行って、声かけたりしても泣き止まなければ抱っこで落ち着かせてまた部屋を出て…を3回くらい繰り返せば寝たので、ずっと泣きっぱなしではなく断続的に泣く形で寝かしつけから長くても30分以内には寝ました。
一人で寝かせるのは生活リズムができてから始めるので、就寝時には寝る準備が整っているので何時間も泣き続けるとかはなかったです。- 2月17日
-
mako
何しても泣き止やまない状態を指すとしたら、夜泣きは今のとこないです💦大体授乳すれば寝たし、授乳しても寝られず泣き止まない時は1回リビングに連れて行って起こしちゃえば泣き止んで一人で遊んで、1時間後くらいに再度授乳すれば寝る感じでした💡
- 2月17日
-
なのはな
今は一人で寝かせてますか?
昼間は泣いても抱っこしないということですか?それともお昼寝のときだけ抱っこしないと言うことですか?あと昼間はお昼寝以外は起こすようにしてますか?- 2月17日
-
mako
今も一人で寝かせていますー。完全に定着したのでベッドに寝かせておけば泣きもせず数分で寝ます。
抱っこでは寝かせない、という意味です!昼も夜も、寝かせる時はベビーベッドで1人で寝かせました!
起きてて泣いてる時はもちろん抱っこしますよ🙆
ジーナ式なので昼寝も時間決めてさせているので、昼寝以外の時間は起きてます。でもまだ低月齢でジーナ式も定着する前は、夜に頻繁に起きたり、朝寝や昼寝がうまくいかなかったりで眠そうだと、夜の就寝に影響しない程度の短時間の夕寝をさせることはありました。- 2月17日
-
mako
ちなみに何時間も泣かせっぱなしにしたことは一度もないです。
ジーナ式では泣かせっぱなしにするようなトレーニング?は、生後半年以上で、一人で寝られない癖がついている(抱っこやおっぱい寝落ちなど)場合に、小児科医と相談の上でやるべき、とされています。
実際、低月齢のうちは寝られずに泣いてるだけじゃなくてもっといろいろ(本当にお腹空いているとか、お腹が痛いとか、ゲップが出ない等々)あると思うので…- 2月17日
なのはな
6ヶ月頃がいいと書いてありますよね✨