※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいまる
妊娠・出産

19歳の女性が、18歳の専門学生の彼氏との間に妊娠がわかり、親の許可なしで産むことに不安を感じています。お金の問題や生活保護のことも心配しており、子供を産んでいいのか悩んでいます。同じような状況の人がいるかどうか、生活の実態を知りたいそうです。

私は今19歳です
もう少しで20になります
彼氏は18で専門学生です

今12週で4ヶ月です
親の許可無しで産もうとしてます
親に産むといえば縁を切るなど二度と帰ってくるなとか
顔も見たくない、死ぬまで帰ってこないでねとか色々言われます

私たちはそんなにお金がないし
生活していくのにきっと苦労すると思います
でも私は産みたいんです
今親の許しがないから産むことに不安やこれでいいのかとか思ったりしちゃいます
産んだらちゃんと生活していけるのかなとか
沢山不安なことばかり考えてしまいます

彼はバイトしてて
私はまだ働いてます
でも5月には辞めようと思ってます
私は一応生活保護を受けながら生活してるので
やめてももしかしたらお金がもらえるかも知れませんがそれだけじゃ生活が厳しんだろうなと思ってます
何を言いたいか伝わらないかも知れませんが
こんなんで子供を産んでいいんでしょうか
こんな感じの人いますか?
いたらどんなふうに生活してるか教えてください

コメント

めぐ

現在は何故生活保護を受けていたんですか?
彼はこれから学生を続けるんですか?
辞めて働くんですか?

  • あいまる

    あいまる

    前の職場が給料8万だったのでこれじゃ生活できないとなったので生活保護を受けました
    それで今新しいところでは給料が安定してきたらなくなる予定でした

    そのまま続けると思いますきっと

    • 2月13日
  • めぐ

    めぐ

    そうだったんですね…。パートより低い給料ってあるんですね。それで保護受けれるなんて勉強になりました。
    結婚はされないんですか?
    シングル決定なら、母子手当てなどもありますね。
    私は16で結婚しました。旦那は19でした。親はどちらも協力的ですが、本当大変ですよ。

    • 2月13日
。

正直、お金がないと本当に厳しいですよ。
オムツだけでもかなりお金かかります。準備にも、出産にも、かなりのお金がかかります。甘くないですよ。
ご両親と縁を切っても、産んでから大変な時に助けてもらえないですよ?
産後の体は想像以上にダメージが強いです。本当に辛いです。
まだお若いですし、今後のことも考えて今回は諦めたほうがいいのでは…と私は思います。
子供にかかるお金は、想像以上、出産後の体のダメージは想像以上ということをわかってほしいです。
お金もなく、周りからのサポートもなく、子供を本当に幸せにできますか?

まー

彼氏の親はなんと言っていますか?
あいまるさんのご両親に頼れないのであれば、
彼氏さんの親に頼るしかないですよね

産みたいのは分かりますが、現実問題そんな甘くないと思います
お金がなくて、親の援助もうけられないなら
彼氏は学校辞めて就職するなりしないと無理だと思います。
女性側は思っている以上に産んですぐは働けませんよ。

お腹の赤ちゃんは尊い命
1人の人間です。
だからこそしっかりと考えて、しっかり話し合ってください
産んでから、やっぱり無理でしたはできませんよ

  • まー

    まー

    今のご時世毒親と呼ばれる人も沢山いますので
    あいまるさんの親の協力を期待できないという事があってもそれは家庭環境によりしょうがないと思うので
    無理に親に頼れとは言いません。

    ただ、今の状況は親を頼らないと子供は育てられない状態ではないですか?
    お金もない、仕事もない、頼れる人もいない
    だけど産みたい
    それはただのエゴだと思います。
    妊娠して終わり、産んで終わりじゃありません。

    産むなら沢山考えて、沢山調べてくださいね
    行政などから出る補助、使える援助、施設、調べれば沢山あると思います。

    • 2月12日
ままちゃん

私は親に妊娠したこと言ったら
家から出されましたよ。
縁切るって言われました。
娘に思えないって言われました。
でも子供に
どうしても会いたかったんです。
エコー見るたびにどんどんどんどん
会いたくなりました。
今は旦那と別れたんですけど
私の貯金で暮らしてます。
生活できてます。
生活保護でも暮らせるんじゃないでしょうか??


どっちにしても間違えではないです。
私は産んで後悔してないし
今とても幸せです。
後悔しないほうを選んでくださいね😊

  • あいまる

    あいまる

    親とその後あったりしましたか?

    • 2月12日
  • ままちゃん

    ままちゃん

    会ってないし産まれたことも
    報告してないです!

    • 2月12日
匿名希望

パートナーの親御さんには話しましたか?
市役所や保健センターで相談したら、お住まいの市などが補助してくれたり話を聞いてくれますよ。
あいまるさんは産みたいんですよね?
その気持ちは誰にも否定できないので、産んで良いか悪いかはあいまるさんとパートナーが決めることですよ。
ここで悪いと言われたらおろせるんですか?違いますよね?
しっかりと話し合いする事をオススメします。

ただ、子供は産んで終わりじゃないです。
妊娠~出産は始まりにすぎないですよ。

  • あいまる

    あいまる

    多分彼の母親には話してないと思います

    • 2月12日
3児まま(^^)

これから結婚して生活していくなら彼は専門学校なんて行ってる場合じゃないと思います。働かなきゃ生活どころか子供なんて甘いと思います。
怒られてもきちんと親とも話し合いが必要ですよ。

けろち

当時18の私と19の旦那でした。

専門生だった旦那は家族を守るために
学校をやめ正社員として働いてくれました。
当たり前といえば当たり前ですし
決して贅沢はできない暮らしです。

困った時には私の母が助けてくれる部分があるので
あいまるさんとは状況が異なりますが
産んでよかったなと思う部分沢山ありますが
同じくらい思う部分もあるので後悔しないように沢山話し合うべきだと思います。

🧸

間違えて消してしまいました💦

彼氏さんの親御さんにも話せないのですか?
お母様はなぜそこまで赤ちゃんのこと否定するのでしょう…

  • あいまる

    あいまる

    相手の母親に話してもきっとそちらも反対すると思います 彼は6人兄弟でまだ1歳の子供がいますなのでちょっと認めてはくれないかと

    • 2月12日
Riiiiis✰︎

今は親御さんと一緒に住んでいて生活保護を受けてらっしゃるのですか?

子どもを産むとなると、定期的に妊婦検診に行く費用や出産費用、産まれてからはオムツや洋服、身の回りのもの、ミルク(必要があれば)など、本当にお金がかかります。
彼氏さんもバイトのままで、あいまるさんが5月にバイトを辞め、さらに親の援助が受けられないとなると正直生活は難しいのではないでしょうか。

でも、お腹にいる赤ちゃんにはなんの罪もないですよね。
親御さんとよく話し合われた方が良いと思います。
産まれてくる赤ちゃんの為にも。

  • あいまる

    あいまる

    私は一人暮らしで前の仕事で給料が少なくてひとりじゃ生活出来なくて生活保護を受け、今は新しいところで働いてますが給料が安定してきたらなくなる予定でした

    • 2月12日
れんれんmama

親に言いたくないのはすごくわかるし、不安なのもわかります。でもあいまるさんの子供が生まれた時に周りに喜んでくれる親戚、家族がいないのって悲しいですよ。わたしも親に言うのが怖くて迷ったけど産みたいからちゃんと話し合いましたよ
そりゃもちろん今回は諦めなさいとかひどい言葉もいわれましたえんもきるともいわれました、でも産みたいから親が納得してくれるまでとことん話し合いましたぶつかり合って毎日のように泣いて、つわりもひどくての繰り返しでした。でも諦めないで説得し続けてたら許してくれました。今は孫をすごく可愛がってくれます。やっぱり最後頼るのは親だと思います。助けてくれるのも親だと思います。
まず、彼は大学をやめて働くのですか?
正直バイトだけだとやって行けないと思います。
私たちは旦那の手取りでも毎月赤字です。

  • あいまる

    あいまる

    きっと私の場合はねばってもきっと認めてくれないでしょう
    じゃあもう知らない勝手にしなさいと言われそうな感じします…

    やっぱり相手のバイト代じゃ厳しいですよね…

    • 2月12日
のん。

エコー見るたびに、お腹の子には
罪は無いし産みたいって気持ちが
強くなりますよね!すごく分かります

私は学生ではなく社会人で旦那様の
収入もあったので、産むことを悩む事は
無かったですが…あいまるさんは
産みたいんですよね?😊

生活が厳しい事も、親からの反対があると
頑張らないといけない事も…
きっと普通の方の倍あると思います。

生活保護は、結婚している方には受けれない事が一般的には多いです。だとすると
産む前に貯蓄をしないといけないです。
あいまるさんは、何でお仕事辞めちゃうんですか?私は9ヶ月半まで働きました。
なので、辞めるか…一度考えた方が良いかなと思います。

でも、それでもお腹の赤ちゃんを
幸せにしてあげたいなら幸せにできる方法を
彼と考えてあげてください(*^^*)

  • あいまる

    あいまる

    結婚のこと相手は考えてるかわかりません…

    いつ辞めるべきかわからなかったので
    7ヶ月くらいでやめた方がいいのかなと思い五月にしようと思いました
    でもまだ働いて大丈夫なら一ヶ月でも多く働こうかなと思いました

    • 2月12日
ぴぴ☆*:.。.

親の助けがあるならそれでも生活していけると思いますが、協力してもらえないなら正直厳しいと思いますよ。
彼は専門行きながらバイトして養って行くつもりですか??
生活保護でいくら貰えるのかわかりませんが、あいまるさんが辞めてしまったあとの収入が不安定すぎる気がします。
検診も毎回補助券で足りるとは限らないし、産んだあともオムツや母乳出なければミルク代、予想外の出費ばかりです。
私も19で出産したので産みたい気持ちは痛いほどわかりますが、もう一度相手の方と生活していけるのかどうか細かくしっかり計算して話し合うべきだと思います。
彼のご両親にも話し協力してくれるといいですね😭

  • あいまる

    あいまる

    もしも親が助けてくれたとしても
    私の実家はお金がないので助けられないと思います自分たちの生活で精一杯みたいです

    • 2月12日
aori

私は20歳の時、初めて妊娠しました。その当時彼氏は同級生で大学2生。私はバイトをしてました。
退学して働くのか、卒業するまで両親に援助してもらうのか、色々2人で悩みました。私はすごく産みたかったです。でも、自分たちが親になるのに全て頼るのは違う。ぢゃぁ退学して働かなきゃ。高卒で働く先や給料がどのくらいか色々調べると生活は苦しいとわかりました。泣き泣き産むのを諦めました。自分達が何も考えずに行動してまった結果です。
もしかしたら、苦しいなりにも何とか生活できていたかもしれません。現在卒業後就職して、結婚して、子供授かって、今の生活を送ってる中でも苦しいと思う時はあります。旦那と当時の事を、私達はあの決断が正解だったのかもしれないね、って思い返します。
よく話し合ってくだい。
自分達だけではなく、生まれてくる子供の事も考えてくださ。決断を出せるのはあいまるさんだけです。

ひよこ

里親制度はどうでしょうか。
お二人が就職して安定した生活が出来るようになってから迎えに行くのも手かと思います。
お住まいの自治体に聞いてみてください。匿名で相談にのってくれるダイヤルもありますよ。

こうママ

こんばんは!
私も親と絶縁後協力なしに子供を産み育ててる一人です!

今、私も生活保護を受けて居ますが自分の食費を削ってなんとか生活できてます!
ただ生まれた時は完ミだったのでミルク代がかさみました汗
でも、食べれるようになってからは安いものを徹底して探しながら栄養あるものを作り冷凍してストックを大量に作ったりとしてやってますよ!
ただ協力がないって事は買い物に行けない事もあるので生まれる前には大量買してオムツもつなんもかも置いとくといいですよ!
私は心配性だったので西松屋とかで安くかえるのでオムツ、おしりふきとかすごいまとめ買いしてました!

あとは精神的に耐えれるかだと思います。
心配になれば保健師さんとかに良く相談したりするのもいいですよ!