

雷注意
旦那を立てる妻、って感じなんですかね😅
旦那の意見を聞くなんて考えすらなかったです。

mee
私は里帰りしてません。
里帰りは必ずするものでもないと思っていて、親に頼りたければそうすればいいし夫婦で頑張る人はそれでいいと思います。
許す許されないじゃなくいろんな選択肢があるっていう事です。

とも母ちゃん
里帰りするのが当たり前!って感じでした!

まぁや☺︎
ちょっと日本語間違ってますよね💦
許す許さないって…
産まれた赤ちゃんのそばに少しでも一緒にいたいなら、仕事帰りに実家に来ればいい話だと思います💦
言い方悪いですけど、産まれたばかりの新生児育ててるときは旦那がくるこないとかどーでもよくて、目の前のことでいっぱいいっぱいでした(笑)

退会ユーザー
私は"旦那や義両親に里帰りさせてもらった"って考えです😣
保田圭の考え方に似ていると思います。
嫁に行った立場なので、実家に里帰りするにはやっぱり旦那や義両親に許可とまではいかなくても一応相談するものかなーと思っています。
私の両親からも里帰り後に義両親に「里帰りから戻りました。ありがとうございました。」とお礼の電話を入れるように言われて電話しました😊

あんちゃん
言葉尻取って揚げ足取りたいのかなという感じです。
確かに許す許さないの問題ではないですが、快く送り出してくれた夫に感謝です。とかの文章だったら違和感なかったのかなーと思います。

おいっすー
親に頼りたい人は里帰りすればいいって言葉があって驚きました(笑)
他に言い方ってないんですかね😅

ngs❤︎ママ
私は違和感ないですね、
保田圭さんのコメントは正論だと
思います。
主人の子供でもあるのですから
主人も生まれたばかりの我が子と
いられないのは、寂しく、残念な
事と思ってるのは当然だと思ってます
許す、許さないの意味が分からない
と言ってる人は、ただ単にワガママが
過ぎるかなと個人的には思います
10ヶ月お腹に宿してたんだから
独断でいいなんて思ってる人は
相手の意見も尊重できないのかなと
思ってしまいますね。
ウチは、保田圭さんのご主人同様
仕事から帰ってきて、私と子供が
いないのは寂しい、なんのために帰るのか分からないと言ってて、
言ってる分、家事全般負担してくれると約束してくれ実行してくれたので
里帰りなしでした😌
その環境が実現できる家庭なら
里帰りなくてもいいと思ってるタイプです💡
そのメリットが未だに大いに活かされてるので、声を大にして言えますね😌

あゆ
旦那さんが里帰りなんかするな!!って言ったのかもわかりませんが 旦那さんの一歩後ろを歩くような奥さんみたいだから旦那さんをたててそう言ったのかなと思います。
少なくとも保田さんは昭和の妻みたいな旦那さんを第一に考える考え方なんだなと思いました。
うちは上の時だけ里帰りしましたが夫は単身赴任して家を退去してたから許可とかなかったですし旦那もそうしなで終わりでした
下の時は里帰りしてなくてもう小学生で上の子を置いて里帰りする気はなかったからしなかったですが 旦那も里帰りしないだよね、じゃ協力して頑張ろうねみたいな感じでこっちも普通でした

退会ユーザー
里帰りを許すってそんなに違和感ないです(笑)古い考えなのかもしれませんが…
旦那の家に嫁いだ身である妻が、1ヶ月以上家をあけることになるわけなので😓
ただ里帰りを当たり前だと思ってる方も多いし、ご主人のためにも表現を変えた方が良かったかもしれないですね😓
ちなみに私は里帰りしなかったですが、
旦那が許してくれなかったとかではなく、実家に居たくないからでした(笑)
旦那は私と実家が望むなら里帰りしなよーさみしいけどって感じでした。

退会ユーザー
私は、里帰りしました☺️
母死別の父子家庭ですが、姉がいるので頼りました💡旦那は、仕事帰りに毎日来てくれて、お風呂に入れてくれました💡
まぁ、義両親(お義父さん)と同居ではないので、別に里帰りさせて貰ってるって考えは無かったですね😃
っと言うか、里帰りを“許す”とか“許さない”の考えはおかしいと思います…
うちはむしろ、旦那が里帰りした方が体的にも精神的にも良いだろうっと言う考えの人だったので、すごく楽でした(笑)

チャグチャグ
人それぞれの価値観なので、保田さんが間違っているとか間違っていないとかそういう事より、ブログやなんやかんやの表現が気に食わないとすぐ重箱の隅をつつくような揚げ足取りする人が多くて、本当に辟易します。
どうして、そういうイジワルな目線で見るんでしょうね。
保田さんはそういう感覚、価値観なのであって、その揚げ足取りしている人達の価値観が正論だとも思いません。それぞれの考え方、受け止め方があるんだなって思います。

豆
私も里帰りを許してくれた〜という言い方に違和感はありません。そんなに叩く程おかしな日本語とも思いませんでした。
文を読めば自分の意見を尊重して、したいようにさせてくれたことに対しての感謝の気持ちであって、許可をとったとかそういった意味での発言ではないと受け取ると思うのですが……
ただの謙譲語みたいなものではないのでしょうか🤔💭彼女は有名人ですし、里帰りは当たり前〜といった態度よりは好感が持てます。

ゆめ
うちの旦那の場合は
出産後はゆっくりして✨
実家には申し訳ないけど💦
って言ってました✨
許す許さないっての問題ではないよなーって思いました💦

かっちゃん
保田さん今ネットニュースのいいカモになってますからね💧💧正直旦那と子育てするよりも実家の母親にアドバイスもらったほうが私は心強かったので里帰りしないって選択肢もなかったし旦那もダメとはいいませんでした。
多少言葉選びが下手なのかも知れません、私も旦那さんを立てたかったらそのような表現になったんだと思います☺
コメント