![なつみかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![♡mama♥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡mama♥
まず領収証をまとめましょう!
人別、病院別に分けておくとさらにいいと思います。
私は分けて付箋に合計額それぞれ貼ってました!
対象、対象外をしっかり頭に入れておくといいと思います。
担当者によってはあまりわかってない方もいるのか、私の時はスマホで調べた所を見せたりしながら進められました😰
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
国税庁のホームページに確定申告書を作成できるサイトがあります。
特に医療費控除は実施する人が多いため、領収書内容の一覧を作れるExcelフォーマットがダウンロードでき、申告書の作成方法も載っています。
私は毎年このサイトで申告書を作成・印刷して、市の確定申告受付会場に提出しに行ってます!
参考にしてみてください。
![yu-ki+](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yu-ki+
パソコンをお持ちでしたら国税庁のHPに確定申告特集というものがありますのでそちらで申告書が作成出来ます😊
医療費控除用のフォーマットがあるのでそちらに医療費を入力して、後は国税庁HPの説明通りに必要事項を入力していけば完成します。
郵送するだけで良いので簡単です!
それ以外に直接税務署、確定申告会場に必要なものを持ち込んで行うことも出来ます。
領収書、源泉徴収票、マイナンバー、印鑑、通帳など必要なものを用意して会場で申告書を作成出来ます。
この時期は混み合うので数時間はかかると思います💦
コメント