
保育園での子育てに関する相談です。義母から愛情不足と指摘され、心が揺れています。保育園に通わせて良かった経験談を求めています。
保育園に0歳〜1歳から預けたことのある方、相談にのってください。
長くなりますが、、
早いうちから母親と離すのは可哀想だと周りから言われるというのはよく聞く話だと思いますが、、
義母(元小学校教師)は会うたびに、うちの息子が愛情不足だと言うのです。
私達夫婦の子どもに対する愛情が足りないという意味ではなく、子どもと過ごす時間がとにかく少な過ぎて可哀想可哀想と言います。
息子はよく笑う、ひょうきんな子です。
でも子どもがちょっと泣くたびに、愛情不足だわ!と騒ぎます。
抱きしめてあげなさい、笑ってあげなさい、こういう時はこう言ってあげなさい、とにかくうるさいです。
今までは、ハイハイと適当に流したり、ちゃんと遊んであげてますよーと言ったりしてきましたが、先日義実家に行った際、このままだと落ち着きのない子になる危険性があるとか言い出しました。
電話でも30分ほど愛情不足の話をされます。
こちらの反論や返しは全く耳に入らない義母です。
途中で口を挟んでも話をやめません。
あまりにも言われ過ぎて、保育園での楽しそうな息子の笑顔とか、言葉を色々覚えてきたりとか、そんな可愛い成長を素直に喜べなくなってしまいました。
息子は可哀想なんだ、落ち着きがないのは保育園に預けてるから?と、今まで流してきた義母の言葉が急に私の心を支配して来た気がします。
こんな状態の私に、保育園に通わせて良かった!という体験談を是非伺いたいです。
私の心の持ちようを、今までみたいにプラスに変えたいです。
よろしくお願いします😥
- ニャンコロジー(9歳)
コメント

ともちん
すごい義母さんですね🙄
よく笑っているとゆうことは、お家が好きだし愛情も足りている証では😊?
うちは7ヶ月から保育園に預けてますが、毎日楽しく保育園に通っていて、最近では踊りも覚えてきてほんと毎日見ていて飽きないです!
本人が1番楽しそうにしてるので、わたしも預けてよかったな〜と思ってます💓
お姑さんとの関係は大変でしょうが、そんな言葉に負けずに頑張ってください!!
我が子の成長を1番に見てるのは母親なんですから、自信もっていいと思います☺️

あや@
3ヶ月半~1歳までと短い間でしたが託児所っ子でした。
託児所預けてよかったですよー!
周りに未満児がいない環境だったので退所までちやほやされ続け、人見知りはしないし愛想はいいし、託児所で疲れて夜泣きもなかったし。
私自身の体調不良で退職してしまいましたが、あれが社内託児所でなければ今でも仕事探して預けてた!ってくらいええとこでした。
離れてる時間があるからこそ可愛い!ってなるし、休みの日は「丸1日一緒はしんどーい!」ってなるのも、あるある。(笑)
そりゃ、子供は泣きますよ。子供だもん。世界の全ては自分(子供)を中心に回ってるんだから、自分の思い通りにならない→なんでえええ!!って泣き叫びます。
お義母さん、そんなに愛情不足だ何だって言うならもう1人くらい産んで育ててみたらどうですか?
って言えたら、楽なんだろうなぁ…
-
ニャンコロジー
コメントありがとうございます‼︎
そう、子供は泣きますよね!子供ですもんね👶
まさに、思い通りにならないとなんでぇぇぇ‼︎と、泣き叫びます。
最後の言葉はホント義母に言ってみたいです。。- 1月31日

(^O^)
愛情不足で泣いてるとは限らないと思いますけど(;_;)
私は4ヶ月で保育園に預けましたが、友達と仲良く遊んでおり、とにかく先生に良くしてもらっているので人を怖がることもなく逆に誰にでもなつきます(笑)
相談事や愚痴があったら聞いてくれますし私自身は預けて本当によかったと思ってます✨
-
ニャンコロジー
コメントありがとうございます‼︎
人見知りしなくなるのはうちも一緒です!保育園効果だと思ってます。
私も預けて良かった!とずっと思ってきたので、自信を持ちたいと思います😊- 1月31日

yu.ta
私は娘を保育園に預けてよかったと思ってます(*^^*)
先日出かけた時に、娘より少し大きい子がプラレールで遊んでいました。それを見て近寄って行った娘…おもちゃを横取りしてしまうのかなぁ?と思って見ていたら…まだまだお話はできないなりに、先に遊んでいるお友達に向かって言葉を発して横に並んでプラレールを見ていました。そしてお友達が遊び終わってからプラレールを手に取り遊んでいました。
偶然かもしれませんが、保育園で集団生活をしているから他の子との遊び方も学べているのかなぁと感じました☺️💓
他にも、生活リズムがしっかりつくこと、家ではできない体験を保育園でできること、家では苦手で食べない野菜も保育園でならきちんと食べて帰ってくること、いただきます、ご馳走様でした、おはよう、ありがとうの挨拶が早いうちからできること…家にだけではできなかったことじゃないかなぁと思っています☺️もちろん家でも教えていますし、色々工夫はしていますがやはり限界があるので…
長々と失礼しました💦
-
ニャンコロジー
コメントありがとうございます‼︎
娘さん、すごいですね!もう順番が守れるなんて!
それは保育園効果だと思います✨
うちの息子も、ほとんど教えてないのにいつの間にか自分で上手にスプーンを使いこなしていて驚いた事があります。
通わせて良かったと、自信を持ちたいと思います😊- 1月31日

ママリ
わたしは10ヶ月から保育園に預け出しました(^^)いくら仕事のためといえど、1歳にもなっていないのに離れる罪悪感はすごくありました。
ただ、慣れてからは、たくさんお歌を覚えたり、踊ったりしてくれます(^^)保育園で製作したものもたくさんあり、おうちでは経験できないたくさんのことを教えてもらっているなと思います!友達におもちゃをはいどーぞしてあげたり、毎日登園シールを貼るのですが貼り終えたシールを次登園した子に渡してあげたり。。数え切れないぐらい成長してくれています(^^)
息子さんよく笑ったり楽しいことしたり、すごく順調に成長されてるのではないですか?子どもが泣くのも当たり前ですし、泣いて感情を出すのも成長の証ですよね!!義母さんの言葉は本当聞き流していいと思いますよ(^^)失礼ですが、義母世代の方々は保育園に預けるなんて、という考えの方多いですし!自信持って、一緒に育児や仕事がんばりましょう(^^)
-
ニャンコロジー
コメントありがとうございます‼︎
月齢近いですね!
保育園ならではの他の子との関わりで、色んな成長が見れますよね。
シールのはいどーぞ、可愛いですね💕
息子が泣いてる子の頭をポンポンしたと保育士さんから聞いて、そんな事出来るんだと驚いいた事があります。
泣いて感情を出すのも成長の証、本当にその通りですね。
義母の言葉は流して、自信を持ちたいと思います😊- 1月31日

パタモン
上の子を7ヶ月から預け下の子は今申請だしてますが落ち着きがない月齢だってありますよ!
上の子やんちゃ坊主ですが下の子や動物にも優しく団体行動などには慣れてきました!
みなんと仲良く遊んだり協力したりすることも覚えてこんにちは!や知らない人などにも元気よく挨拶できるようにもなりました!
保育園行ってるから愛情不足なんてことないですし上の子から毎日ママ大好きー!って言われるくらい愛で溢れてますよ!
義母の話なんかスルーしましょ!(笑)
今度言われたら義母の教え子じゃなくてよかった!って!
子供の親はあたしだ!って言ってやってください!
-
ニャンコロジー
コメントありがとうございます‼︎
息子さん、とても優しい子に成長してますね‼︎
毎日ママ大好きだなんて、パタモンさんのお子さんは本当に愛情がいっぱいですね。
うちの息子にも、いつかそんな事いわれてみたいです✨
義母の教え子じゃなくて本当に良かった!って、今度何か言われたら本当に言ってしまいそうですよ。
なんとかスルーして、預けていることに自信を持ちたいと思います😊- 1月31日

R.Rmam
うちのお義母さんも最初の頃似たような事言ってました😅
あたしは元保育士ですし娘も0歳児から保育園に通ってます。
やっぱり保育園には同学年のお友達や上下との関わりがもてますから子どもにとっては素晴らしい環境で多くの刺激を受ける場所だと思います✨
保育園に預けるようになったらしてあげて欲しい事があります。
それはお迎えに行った時はギューーーーっと抱きしめてあげて下さい❤️❤️❤️それだけで子どもは親の愛情受けるはずです!!
あたしは尊敬する先輩ママからそれを聞き今も迎えに行ったらギューーしてます😁
お義母さんとの関係も色々ありますが「保育園通わせてこんなに成長しましたよ!」とも言ってやりたいですね(笑)
-
ニャンコロジー
元保育士さんからのコメント嬉しいです。ありがとうございます‼︎
Ririさんに言われてハッとしました。
お迎えの時、走り回る息子を捕まえるのに必死でギューってしてませんでした😥😥
気づかせていただきありがとうございます。毎日ギューします!
保育園は良い意味で本当に多くの刺激を受けますよね。私もそう思っていたのですが、最初は義母に反論していたのですがあまりにも言われ過ぎて凹んでいました。。
今後は自信持って頑張ります😊- 2月1日
-
R.Rmam
走り回るのは子どもですから当然ですしママが迎えに来て嬉しくて「わぁぁぁ🤩🤩🤩」ってなってるんでしょうね😁
そんな時も名前を呼んで笑顔で手を広げたらママの所に走ってくるんのではないでしょうか❤️そのままギューーー💕💕💕です😍
反論しなくても良いですよ👍息子くんだって無意味に泣きたい時だってあります‼️子どもですもん。人間ですもん。
大丈夫ですよ!ニャンコロジーさんは愛情たっぷり育児頑張ってますよ😊- 2月1日

マルーン
すみません、私は保育園に預けたりはして居ないのですが、うちの母が元小学校教員で、同じように意見してくるのでコメントしてしまいました💦💦
自分は教育のプロというのが、きっとどこかにあるんだと思います。口を出してくる事そのものが、義母さんの気持ちを満たしている……いわば自己満足の世界なのだと私は母を見ていてそう感じます。でも、一般論ではなく、あくまで持論、私的見解ってやつだと思っています。
私も少し保育はかじっていたのですが、泣くのが子供。落ち着きのないのが子供ですので、むしろその逆の方が心配になりますよ。そして、子供それぞれに個性がありますから、この場合はこう!と決め付けるのは良くないなーと思います。ロボットじゃないので
。うちの母も自分が正しいと信じてブレない人なので、私も右から左に流しつつ、心の中では、この子の事を一番わかってるのは私!と呟いています(笑) 時間=愛情ではないと思いますよ!求めてる回答とは違うと思うのですが、すみません😅💦💦
お仕事との両立は大変だと思いますが、育児、楽しんで下さい☆
-
ニャンコロジー
返信遅くなりすみません💦
コメントありがとうございます😊
お母様が元教員でいらっしゃるとのこと、共感して頂き嬉しいです!
時間=愛情ではないという言葉に救われます。
落ち着きのある子どもの方が心配になりますよね!
気持ちが楽になりました。
ありがとうございます😊- 2月3日

みい
強烈なお義母様ですね😅💦
私は1歳から預けました😊
歌やダンスなどを覚えてきて、家でも歌ったりする姿はたまりませんでしたよ💕
困った事があれば何でも先生に相談できたし、預けてよかったと思っています🙂
-
ニャンコロジー
返信遅くなりすみません💦
そうなんです、中々強烈な人でして…💦
歌やダンス、可愛いですね😍
こちらが思うよりもずっと成長している姿が見えて、保育園通わせて良かった!って思うようにします🎈- 2月3日

ジャンジャン🐻
その電話で貴重な息子との時間を奪わないでほしいですね😂
あたまでっかちの理論者に、愛情うんぬん言われたくないです❤️
今まで通りがんばって、見返してやりましょ❗️
-
ニャンコロジー
コメントありがとうございます😊
まさに言いたいことを代弁して頂きました!
その電話で息子との時間を奪うな〜‼︎
あぁ、スッキリしました。
今まで通り頑張ります❣️- 2月3日
ニャンコロジー
コメントありがとうございます‼︎
愛情が足りている証と言ってくださり嬉しいです。
ともちんさんのお子さんと同じように、保育園ならではの遊びや踊りを覚えて、日々楽しそうにしているので自信を持ちたいと思います😊