
旦那が来月仕事を辞める。転職先が不安。転職経験者の情報を求める。介護職からの転職。
来月の15日で旦那(30歳)が仕事を辞めます。
でもまだ転職先決まってません。
退職すると言われた時ダメとは言いませんでしたでも不安でしかありません。
どの仕事がいいかさっぱりわかりません。
旦那さんが転職された方、差し障りなければ
何歳の時に転職されましたか?
転職前と転職後の職種•年齢•学歴•月収•ボーナス•年収•残業•福利厚生•退職金制度•メリット•デメリット
どんな些細な事でも構いません。
旦那の転職参考にされてもらいたいです。
いままでは旦那さん介護職でした。
- roro&happy(3歳0ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

さゆき
28歳で転職
前は、銀行員 今会社員
公立大学卒
年収は二百万減ボーナスも減りました
うちは、退職する前に次の仕事を見つけて辞めました。

ままん
うちの主人は私と結婚入籍するときに前職を退職予定で、新しいところに就職試験を受けました❗
職種は前職と同じでした😃(医療技術)
学歴は専門学校卒で、
転職年齢は年齢は27歳のときでした。
月収は前職よりも下がりましたが、個人病院から総合病院にうつりました!
大きい病院なので、福利厚生しっかりしていてや労働組合などあり、退職金制度もありです。休みも日、祝、土曜日は隔週休みで、前職と休日数変わらないものの前職病院事態が平日休みだったのもあり、子供が産まれて学校行事を考えると土、日休みある方がいいなって思います😃
月収は前職よりも少ない金額でスタートでしたが、年々昇給はあるので後々は前職並みにいただける予定です。
参考になるかはわかりませんが、こんな感じです😃
-
roro&happy
福利厚生しつかりしているのはいいですね🤣
土曜日日曜日休みとか憧れます。介護職だったので平日でした。
あと急な勤務変更などありました。
夜勤明けなのにまた夜勤とか本当に仕事場に何時間いるのってゆってしまいました😵- 1月25日

みぃこ
28才です。
昨年の春、旦那は転職しました。
当時長女2才次女1ヶ月でした。
理由としては勤務時間の長さ、精神的ストレスや給与への不安(子ども2人になったので)
職種は運送業(個人宅の宅配)手取り20万以下、(残業5時間が普通)
ボーナスなし、福利厚生はしっかりありましたが使わせてもらえず
から
運送業(食品配送)手取り25万以上(夜勤シフト交代制勤務時間12時間以内)ボーナス有り(まだもらってませんが)
福利厚生はまだわからないけど、旦那曰くあまり変わらない。
変わってからのメリットは勤務時間、ストレス軽減、給与up(10万くらいは違う…。)
デメリットは夜勤のため旦那だけ生活リズムが違うためお互い気を使う( ̄▽ ̄;)
我が家は転職はしてもいいけど、
次を探さないとだめ!と言って
一生懸命探させました!
結果転職して良かったとおもいますが、慣れるまでは私も旦那も不安やストレスが多く喧嘩もよくしました。
夜勤なので、旦那の手伝いは見込めず辛いときやイライラすることもあります( ̄▽ ̄;)
8ヶ月たった今もまだまだ試行錯誤してます。
-
roro&happy
私の旦那も精神的ストレス(仕事場のおばちゃん達からいろいろ言われるそうで)あと給料の不満です。
夜勤おおくしても20万ちょっと
とりあえず決まるまで私が頑張って働こうかと🙂- 1月25日

ゆうちゃん
28歳の時に転職
営業→営業
公立大学院中退
月収30万円ほど
ボーナスあり
残業あり
住宅補助、子供手当、家族手当、お歳暮
退職金あり
デメリットは転勤なしと聞いていたら、転勤になりました…
私の友達の旦那様で、介護職から営業に転職された方がいますよ!
-
roro&happy
月収30万は羨ましいです。
住宅補助、子供手当て、家族手当、お歳暮、退職金ありはいい仕事ばを探されましたね😬どうやって探しました?
介護から違う職種に転職しようと言いました😄- 1月25日
-
ゆうちゃん
よくある転職フェアに行ってそこで見つけてきましたよ!例えばマイナビとか…
同じ職種の転職だったので、すんなり決まったようです😀
介護は体力面も給与面も大変みたいですね💦転職活動上手くいきますように!- 1月25日
-
roro&happy
転職活動うまく行ってほしいです。
- 1月28日
roro&happy
退職する前に決めててほしかったんですがそれよりももう限界だから辞めるとのことで
私がパートしてるので少し増やして仕事しようかと思ってます。
介護職はサービス残業多いわ給料すくないわで大変です、
さゆき
介護って現場給料すくないですよね!ケアマネとかとらないんですか?
ケアマネになると上がりますよね?
roro&happy
ケアマネしてても微々たるくらいしか増えないです。
旦那さんケアマネもってます。
でも責任が多くなります、旦那さんのストレスが増えます😓