
産後、実母に手伝いに来てもらうべきか悩んでいます。手伝い期間や二人で頑張るかの意見を聞きたいです。
産後、実母に手伝いに来てもらうべきかどうかで悩んでいます。
今私たち夫婦はそれぞれの実家からだいぶ離れたところで暮らしています。
里帰り出産はしません。周りに知り合いはなく、手伝ってもらえる人は誰もいません。
産後も今のまま夫婦二人だけで頑張っていこうと思っていましたが、あまりにも周りの人たちに(両方の親や助産師さんや子持ちの職場の人など)産後は大変だから絶対に手伝いに来てもらうべき!と言われ、旦那も何の知識もないくせにただ自分が楽したいからという理由で『みんながそう言うんだからお母さんに来てもらえば?俺が肩身狭い思いするだけだし』とまるで他人事です。
私が実母の手伝いを渋る理由は以下の2点です。
・部屋が狭くなる…元々夫婦二人と赤ちゃんだけでも狭いなぁと思うくらいの家なのですが、そこで母が来ると旦那がリビングで寝ることになり、その布団が畳んでもリビングのほとんどを占めてしまう為日中の居場所がなくなる。下手すればリビングに置いてあるソファーをキッチンの方に移動させ、そのソファーをまたいでキッチンに行く、などの不便さが出てくる。
・母の体調…母は2年前に脳腫瘍を摘出する手術をしており、それ以降ずっと自宅療養中です。普通に生活は出来ていますが、テキパキ動けなかったりぼーっとしたり、いろいろと忘れっぽくなったりもあり、まだまだ心配なところはあります。
いつか必ず再発することも言われており、その時は余命宣告になるらしいです。
母本人はその事を知りません。
母は手伝いに来たがっています。
私ももしかしたらもう母ともそんなに過ごせないかもしれないし、母にとってはリハビリにもなるかもしれないからお願いしようかなぁ、とも思うのですが、正直こんなリスクがあってでもお願いするべきことなのか、と悩みます。
決して子育てを甘く見ている訳ではなく、夫婦二人だけで頑張っている方たちもいらっしゃるので、私たちも出来ないこともないんじゃないか、と。
長くなりましたが、皆さんならどうしますか?
実母にお願いするか、二人で頑張ってみるか、この2択でご意見お願いいたします。
また、手伝いに来てもらうとしたら、だいたいどのくらいの期間手伝いが必要になるでしょうか?
- もっち(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

asachi
床上げ3週間と言いますし、
可能であれば手伝いに来てもらって
主さんは赤ちゃん寝てる間は
一緒に横になったりするのが
ベストだとは思います。
旦那さんも日中はお仕事あるでしょうし、
協力すると言っても平日ワンオペになる
のは間逃れないと思うので。。
お家が遠いということですが
産まれてからでも
ご実家で過ごすことは
無理なんでしょうか??
お母様の気持ちも尊重して
1番それが暮らしやすい気が
するのですが。。。

れい&りゅうママ
私は長男の時に産後1ヶ月まで1人で頑張ってそれから少し里帰りしようかと思いましたが助産師に反対され一番1ヶ月までが大変で鬱になったりすると言われました😣
さらに里帰りしないのであれば市の方が3時間おきに面会に来ると言われてそれもそれで嫌だなと思い母親に相談したら帰ってくるのが当たり前でしょと言われ退院してそのまま1ヶ月里帰りしました😊
私の場合緊急帝王切開になってしまい思うように動けなかったので里帰りして助かりました⤴
なので手伝いに来てくれると言ってくれているなら無理させない程度に一緒に過ごすのもいいかと思いますよ✨
-
もっち
コメントありがとうございます。
そんなことがあったんですね。
ご実家は近かったんですか?出産後すぐに帰るのも大変ではなかったですか?
どちらにしてもやはり手伝いは必要そうですね(>_<)- 1月18日
-
れい&りゅうママ
私は東京なんですが実家が山梨なんです😅
だから車で2時間くらいなんですが主人が帰りが遅くて基本ワンオペなので実家に帰ってよかったと思いました😊- 1月18日
-
もっち
そうなんですね😃
私の場合は実家まで車で4~5時間なんです(>_<)
それと私が珍しい病気持ちで妊娠~産後までどうなるか分からないため、今お世話になっている大学病院からはなかなか離れられなくて(専門医が少なく、実家の近くには頼れる病院がありません)なので私が楽をすることよりも無事に産むことの方が大事だと思い、里帰りを断念しました。
周りには里帰りしないことを驚かれ間違った判断をしたのかと落ち込んでますが💦
すみません、愚痴ってしまいました!
ご意見ありがとうございました、参考になりました(^^)- 1月18日
-
れい&りゅうママ
そんなことですよ😊
私も大学病院で産みました⤴
そういうことなら産後もちゃんと見てもらえるように里帰りしない方が安心だと思います😊- 1月18日
-
もっち
同じく大学病院だったんですね!
ありがとうございます、最近は旦那にまで里帰りした方が良かったんじゃないか、と言われるようになりすごく落ち込んでました。
そう言ってもらえて嬉しいです😭😭
手伝いに来てもらう件も前向きに考えていきたいと思います、ありがとうございました!✨- 1月18日

89
絶対に来てもらったほうがいいです!
理由は2つ。
お母さんのためと、まなぽんぬさんのため。
お母さんがそのような状態ならば、そしてご本人が望んでいるのならば尚更!リビング狭くたってなんとかなります。大事なのは、お母さんに娘と孫と一緒に過ごす時間を楽しんでもらうことだと思います。
そして、まなぽんぬさん。産後の体調なめちゃいけません!!わたしはベロッベロになめてて、産後ハイもあり母に来てもらってたのに動き回ってました。どっちが産後だってくらい。そしたらみんなが回復する一ヶ月健診の頃にガタがきて、最悪の状態になりました。。。甘えましょう。横になるべき時なのです。
-
もっち
コメントありがとうございます。
そうですよね、母が望んでいるのであれば一緒に過ごす時間を楽しんでもらうのも大事ですよね😃
リビング狭くても何とかなる、と聞いてちょっと安心しました!
それに、やはり産後のこと甘く見てました。私が思っているより何百倍も大変なんだろうな、と皆さんの話を聞いて思いました(>_<)
甘えるべきなんですね、前向きに考えてみます!
ご意見ありがとうございました✨- 1月18日

退会ユーザー
旦那と二人で頑張ってます🙋♀️
できますよ!
できますけど、、
誰か手伝ってくれる可能性があるなら手伝って貰う事をお勧めします。
特に産後1ヶ月は誰かに抱っこしてて貰って少しでも休みたいなって思ってたし
産後うつになってもおかしくないと思う位気力と体力奪われました💦
里帰りしててもある事だとは思いますが、赤ちゃんと一緒に泣いてました。
実母の体の事が気になりますが、、
本人が手伝いたいと言ってるって事は泊まりに来て手伝って貰える状態なんですかね?
それなら部屋が狭くなって不便な位一時的な事なので我慢して
お母さんと相談して来てもらったらどうでしょう☺️
2人でも育てられない事はないけど
旦那様がどれだけやってくれるかにもよりますが
仕事行ってる間は赤ちゃん見れるのは自分だけなのでやはり大変ですよ。
-
もっち
コメントありがとうございます。
旦那さんとお二人で頑張ってらっしゃるんですね!…が、やはり大変そうですね💦甘く見てたかもです(>_<)
母は泊まりでがっつり手伝う気満々です!
有り難いですし心強いですが体調はすごく気になります。こちらに来てもらってる間に再発したら…とも考えてしまって。
ですが総合的に考えて来てもらうのがベストなような気がしてきました。
私たちは大丈夫なんですが赤ちゃん的には部屋の狭さは関係ないですかね?- 1月18日
-
退会ユーザー
お母さんが帰った後も十分大変だと思うのでわさわざ最初から大変な方を選ばなくてもいいと思います☺️
もし友達等に里帰りした方がいいか相談されたら
手伝って貰える環境、関係性なら絶対手伝ってもらった方がいい!って言おうと思いながら新生児の息子を世話してました。
今も2ヶ月で大変ではありますが新生児の時はお世話しなきゃ!ととにかく必死でした。
産後は情緒不安定になりやすいし
解らない事だらけで疑問や不安も沢山でてくるので頼れる人がいると気持ちが楽になると思います。
赤ちゃんは寝られるスペースさえあれば大丈夫です🙆♀️- 1月18日
もっち
コメントありがとうございます。
やはり手伝ってもらうのが良さそうなんですね。
最低でも3週間くらいは手伝いが必要ということでしょうか?
里帰り出産をしないと決めた時点でワンオペになることは覚悟していましたが、一人では絶対無理ですかね…皆さんだいたい誰かしら手伝ってもらえる人がいるんでしょうか?
産まれてから実家に帰るのは厳しいので選択肢には入れてません(^_^;)
asachi
出来れば3週間は赤ちゃんと一緒に
横になって体を休めたほうが
いいということです😊
でも実際何かと動いてしまって
床上げまでずっと横になるのメインは
難しいかもですが💦
初めてだらけのこと+家事もとなると
やっぱり精神面的にも弱るので
手伝ってもらった方がいいとは思います。
あとは役所などからの支援など
今のうちに確認しておくと
いいかもしれないですね☺️
やっぱりしばらくは外にも出れないし
赤ちゃんと二人っきりとなると
嫌でもストレス溜まっちゃうし、
しゃべり相手がいないって
ほんと辛いですので、
実家への帰省が無理であれば
お母様に1.2週間きてもらうと
主さんも安心して子育てに取り組める
のではないかなぁとおもいます💓
もっち
なるほどです、それほど産後の体はしんどいということですね。
精神的にも、となると確かに一人では限界があるかもです(´・ω・`)
こうしてしっかりご意見を聞いてみると、やはり思っているより何百倍も大変そうで甘く考えてたのかな、と思えてきます💦
母の手伝い、前向きに考えてみます!
ご意見ありがとうございました✨