
生後2ヶ月の娘の生活リズムについて相談です。夜遅くまで起きている状況で、授乳や寝かしつけが難しいです。自然な生活リズムに戻す方法を知りたいです。
生活リズムについてです。
生後2ヶ月にもうすぐなる娘がいます。
産まれた時から大人と同じ時間に寝てて昼まで寝てしまっています。
里帰りしていた時は22時頃に寝かしていましたが、自宅に戻っては23時くらいになるときもあります。
旦那が残業の日は20時半に帰って来てお風呂に入れてそのあと私たちがごはんを食べてすぐ寝かすとゆうような感じですがその間、授乳してミルクを追加でのましてとしているの寝るのがおそくなってしまいます。
旦那が定時のときはもう少し早く寝かせれますが、自宅がリビングと和室がつながっていて和室に寝かしていたので早く寝かすとなると電気も暗くし物音もたてると起きるので結局私たちが寝れる準備ができたら一緒に寝るとゆう感じです。
でもこのままじゃ良くないですよね?
自然と生活リズムはなおりますか?
娘は23時頃に寝たら4~7時の間で1回授乳してまたすぐ寝て11~12時まで寝てしまいます。
- あおん(4歳5ヶ月, 7歳)
コメント

manami.*
赤ちゃんてそんなもんだと思います。
リズムがつき始めるのが4ヶ月頃から、今は寝たいだけ寝かせてあげれば良いと思います。
ネントレとか気にされてるなら話は別ですが、放っておいてもある程度はリズムがついてくるものです。
うちも上の息子がそのくらいのときは、というか1歳くらいまでは、寝るの23時とか普通でした。主人の帰りが遅いので。
1歳過ぎてわたしが妊娠後期に入ってきた頃には段々寝る時間が早くなり、それでも今やっと21時かな。朝は6時に起きます。娘は第二子なので、既に息子のおかげでこのリズムがつきつつありますが、子どもにも個人差ありますので、あまり考え過ぎずに過ごした方がいいと思いますよ✧︎*。

退会ユーザー
自然とは生活リズムはなおらないと思います💦生活リズムは作ってあげないといけないものだと思います。
旦那さんが帰ってくる前にお風呂、授乳を済ませてから、夫婦がご飯を食べてから21時くらいに寝かしつけを始めれないですかね?🙂
-
あおん
やはりそうですよね🙇
1人でお風呂に入れたことないんですが子供を洗ってそのあと自分を洗うみたいな感じですか?ベビーバスは買ってないんですがベビーバスないときついですよね💔- 1月17日

ポケモン大好き倶楽部♡
早い段階から保育園に通わせる予定とかなら今すぐ改善された方がいいと思いますが、そうでないなら焦らずゆっくりでいいと思います\(^^)/
ちなみに我が子は早い段階から20時には寝室に連れていき朝8時にリビングに連れてくるという生活をしていたのできちんとリズムがつきました\(^^)/
昼間はあまり寝ませんが夜はぐっすり寝てくれます。
私は育児書に添ってきちきち子育てしたい派なので生活リズムも気をつけていますが、半年くらいまではそこまで気にする必要はないみたいですよ\(^^)/♡
-
あおん
1歳で預ける予定です。今のうちにやらないと治らない気がして、、。
やはりそのようなリズムが大切ですよね😂徐々にやっていこうとおもいます。- 1月17日

ラーメン丸
うちも23時から0時頃に寝て、10時から11時頃に起きるという習慣でした!十分に睡眠時間を確保できてたらいいかな〜と思ってそのままにしてましたが、離乳食が始まったらどうしても早起きをしなくてはいけなくなると思ったので3、4ヶ月くらいから徐々に早寝早起きにシフトしていきました!
今はまだ安定してないですが、21時ころに寝て朝は7時半ころ起きてます!
いずれ生活リズムを整えなきゃいけなくなるので今からシフトしていったほうがいいかもしれませんね! うちも寝室とリビングが繋がってますが電気はオレンジ色にしています。
-
あおん
わたしも最初はしっかり寝てくれるし寝てる間に家事もできてよかったんですが離乳食とか始まるとそうもいきませんよね🙇今からやって3.4ヶ月ごろになおってほしいなあと考えてます。
- 1月17日

退会ユーザー
ちょっと遅いかなと思いました。
夜8時に寝て、朝8時に起きるのが一応、理想と言われてるみたいです☺️
リズム整えるには朝起きる時間を決めてあげると良いですよ。
朝日浴びるのも整えるには大切な事です。
最近では生後5日目にして体内時計が機能し始めているとわかってきているそうで…
赤ちゃんが寝たいまま寝かせてしまうと、悪い睡眠リズムはくせになるそうです。。
赤ちゃんを寝かせる環境を整えるために、大人が生活スタイルを見直したりされたら良いんじゃないでしょうか😊
部屋がつながっているなら、寝かせる部屋を変えたりは難しいですか?
-
あおん
遅いですよね😂😂私たちが赤ちゃんに合わせるように努力しないといけないですよね🙇💔もう1つ部屋があるのですがベッドなので寝かすのがすこし不安でやめてたのですが今日から別の部屋で寝かそうとおもいます💡
- 1月17日

ヒスイ
私も寝かすの24時とかです!
その方が今では朝まで寝てくれるので✨
旦那さんにも色々やってもらいたいですしそっちのが都合いいですもんね!
まだ2ヶ月ならいいんじゃないでしょうか✨
もっと大きくなってきたら考えればいいと思いますよ!
-
あおん
お風呂だけは旦那担当みたいなとこがあったのでリズムを変えると全部私がやらないといけなるのもちょっと負担で😂
まだ余裕をもって徐々に変えていけばいいですよね😃- 1月17日
-
ヒスイ
お風呂1人でとか結構重労働ですよね😭
旦那さんもほとんどやることなくなっちゃって赤ちゃんに触れ合うことが減っちゃうかもしれませんし、お風呂旦那さん担当は変えなくていいと思います✨
いいと思います!
私も子供がもっと長く寝るようになったら考えようかなって思ってます😊- 1月17日

ぴ
うちもヒスイさんと同じ感じです💕
旦那が10時前に帰ってくるのでどうしても24時になります😅
でもそのほうが4時5時まではぐっすり寝てくれるので私もよく寝れます💕
助産師さんに相談したところ離乳食がはじまって3回食べるようになってからはやく寝かせるようにすればいいと言われました(^_^)
それまではお母さんが楽なやり方でいいよらしいです💕
-
あおん
遅く寝たら夜中もあまり起きなくなったので自分も甘えて楽してました😂笑
離乳食を始める頃には治していかないとですね🙇あせらずやっていきます👶💓- 1月17日
-
ぴ
それでいいらしいですよ💕
いまのところ昼夜しっかり区別も
ついてるしいいかと思っています🙌
あせらずゆっくり私たちも楽できるときは楽していきましょうね~😭❤❤- 1月17日

のみー。
うちも同じです( ´・・)💓
旦那さんはわたしたちのために必死で働いてくれてると分かりつつ、もう少しはやく帰ってこれないかな・・・
なんて悩みますよね(´・ω・`)💭💭
うちも毎日帰宅時間バラバラで、早くて19時、遅いと21時過ぎます(場合によっては日付変わります)
うちは旦那が帰ってきてからご飯食べてお風呂入って洗濯して、のサイクルなので寝るの23~24時です・・・
でも寝かしつけって言ってもうちの場合は2階に寝室があるので、2ヶ月の子だけ上に寝かせて下に戻ってくるのも怖いし・・・
で、結局まだ直せてないです😫🌀
-
あおん
わかります。寝かしつけというより一緒寝ないとすぐに起きてしまったりしてなかなか難しいですよね。🙇とりあえず朝起こして昼まで寝ないように頑張ってみます😌
- 1月17日

じん
生活リズムは大人が整えないと変わらないと思います(>_<)
ウチの夫は残業だと帰宅が9時過ぎるので、全部一人でやってます。
平日のお風呂はベビーバス代わりの衣装ケースで沐浴スタイルで何とかやってます(^-^;
腰座ったら湯船に入れるつもりです。
18時寝かしつけ開始、5時起床のリズムになってきました(*^-^*)
眠いですが、息子と夫が朝遊べるのでこれもありかなと。
離乳食始まってから整えるとなると、色々一気にかわるので自分も大変だと思いますよ~!
-
あおん
私たちが子供に合わせた生活をしなきゃですよね🙇
1人でされてるのはすごいですね。ベビーバスは買ってないのでわたしも1人でお風呂に入れれるよう頑張ります👶離乳食のことも考えたら早めにやっていこうとおもいます❗- 1月17日

ニナ
生後4ヶ月ですが、私も同じです。今は夜まとまって寝てくれますが、21:30に主人に手伝ってもらってお風呂入れて、寝るのは11:00〜1:00の間で昼前11:00頃に起きる感じです。
色々ネットを見てるとみなさんもっと早いので心配になり保健師さんに相談したら、朝と夜の区別は出来てるし、そんなにまとまって睡眠取れてるならしばらくはそのままで心配ないですよと言われました😄正解は分かりませんが、しっかり寝れてるならひとまずそのままでいいかと思います✨
-
あおん
無理やり起こしたり寝かしたりするのも可哀想だしゆっくりやっていくしかないですよね👶焦ってたけど一緒の方も多くて安心しました💡
- 1月18日
あおん
そうなんですか!まだ2ヶ月なのでいいかなとも思ったり朝起きれない子になるのが怖くてずっと悩んでいました😂
あせらず徐々にリズムつけていこうと思います!
manami.*
朝決まった時間に部屋を明るくする
夜決まった時間に部屋を暗くする
でもだいぶ変わると思うので
やってみてもいいかもしれませんね✧︎*。