
地震や、災害などの避難用具や非常食を準備している人はいますか?準備し…
地震や、災害などの避難用具や非常食を
準備している人はいますか????
準備しているとしたら、どのようなものを
準備していますか??
私も、地震や災害に備えて、準備しようと
考えてますが、実際に地震がきたときに
準備したものを、持っていけるのか心配です💦
パニックになって、それどころでは
ないかもしれない、、、
準備することには、越したことないですが
実際、地震や災害などに遭われた方で
準備しててよかったよ~とか
そんなこと頭になくて、とりあえず
避難することが第一でした
みたいな話があるのかなと思って
質問させていただきました!
- kokomama(3歳3ヶ月)
コメント

LMO
してます☆
子供を抱っこして避難用具を持ち逃げれるように大きいリュックを寝室と玄関に置いてます☆
子供が赤ちゃんの時は使い捨て哺乳瓶とスティックの粉ミルクも入れてました☆

♡mama♥
大震災で震度7を経験しました。
お尻拭きやオムツはストック多めで車にも積んでます。
ガソリンは半分減ったら入れる(震災時 ガソリン入れるために一晩並んだりもしました)
ホッカイロやスリッパ、割り箸やら紙皿、そのまま食べれるカレー(赤ちゃんいるならBF)、ラップや水など常に多めにストックしています。
あとは現金!
小銭も絶対あった方がいいです。
電池も大事ですが、何日も停電することを考えると電池なしでも使えるラジオ 充電器 懐中電灯が一つになっていて手動で発電できるタイプもあるといいです。
うちの地域はプロパンのみでガスは無事だったので乾麺もよく食べました。
-
kokomama
ありがとうございます✏️
震度7、、、、💦
私は、地震車?で7は体験したこと
ありますけど、現実では考えられないほどの
恐怖でしょうね😭💦
ラップに、紙皿に、、、
詳しくありがとうございます😭- 1月7日
-
♡mama♥
大震災は揺れが納まるまでがとても長く、一番目の子をちょうどおんぶしていて私の祖母が寝ている部屋へなんとか行き祖母の手を握りながら収まるのを待ちました。揺れてる時にとても怖くて涙が出ました。
犬も猫もパニックで可哀想でした…
沿岸ではないので住宅は無事だった所が多く、それでも10日程は停電していて寒いし、情報もなかなか入ってこないし、開くかもわからない店に並んだり、ここぞとばかりに値上げする(普段の軽く倍以上)店…
心にも余裕なくなってました。
あと、薬は一通り常に用意してあります。
赤ちゃんいるなら沐浴剤もあった方がいいです!
流さなくていいのでベビーバスに入れてあげて、残り湯で大人は体拭いて少しスッキリできたので😊(一番目が当時10ヶ月でした)- 1月7日
-
kokomama
震度3は実際に経験したことあるんですけど、それでも、とてもとても怖かったです😭
沐浴剤って言うのは
入浴剤みたいな感じのですか??- 1月7日
-
♡mama♥
入浴剤みたいなもので赤ちゃんコーナーにあります😊
石鹸などで洗わなくてもいいんです🌼
宮城は地震強いのけっこうくるので震度5以上ももう何度も経験していますが、独身の頃と子持ちになってからでは必要なモノが一気に増えました!
オムツ交換の際にペット用のオムツシート下に敷いてると汚れたら捨てればいいので楽チンです🎵
使い捨てってエコじゃないけど、水でないとお風呂も洗濯も無理なので😫
体拭くシートや水のいらないシャンプー、洗口液も気休め程度ですがスッキリするのであると便利です⭐- 1月7日
-
kokomama
赤ちゃんコーナー見てみます👀
子供は、お腹空いた、トイレは我慢できませんもんね💦
一番に子供のことを考えますね😭
季節によったら、子供の服の着替えなどは
構えなくても過ごせましたか??
災害の度合いにもよると思いますが、、
詳しく本当にありがとうございます😭💕- 1月7日
-
♡mama♥
沿岸なら常にリュックに着替えも入れておいた方がいいと思います⭐
うちは住宅とガスは大丈夫なので、非常バッグには電池や懐中電灯、ラジオやスリッパ、ホッカイロなどだけで子供たちのものは普段から出かけるときにリュックを持ち歩いてるので、もしもの時はそれらを持って避難かなと思います。
でも、子供たち3人いるので、主人がいない時なら子供たち抱えて逃げるだけで精一杯だと思います。
沿岸に住んでいたいとこ達は引っ越してきたばかりでしたが、津波のサイレン鳴ってすぐに毛布と子供たちのもの持って車で逃げましたよ。
あとは水がひいてから戻って使えそうなものを持って、落ち着いてからみんなで片付けに行きました。
何も起きないのが1番ですが、まずは落ち着くこと⭐落ち着かせること⭐
子供たちもちょっとのカタカタする音でも怖がる子、暗いのが物凄く怖い子、ストレスから食べれなくなったり、慣れない環境で蕁麻疹が出ちゃう子など様々です。
家族と連絡がとれなくなることもあるので、うちの地域ではもしもの時 水害の時はここ、地震の時はここに避難と学校の書類にも記載して提出しています。
あとは色々な情報に惑わされないことも大事かと思います。
車必須地域でしたので○○のガソリンスタンド開くみたいと誰かが投稿すればみんな並び、何時間並んでも開かないまま警察きて開く予定ないから帰宅するように言われたり…
何百台も並ぶのでチマチマ動くのにもガソリンはどんどん減るし、次回からは幸い 徒歩圏内にお店がいくつかあり、自転車使えばそれなりにいろんな店にも行けるので車は極力使わない、ガソリンスタンドもすぐ近くにあるので確実に入れられないなら並ばないと決めました。
これから出産されるなら混合をオススメします。
母乳はご飯なかなか食べれなかったり、ストレスから出なくなることもあるし、完母の赤ちゃんはなかなかいきなりはすんなりミルク飲んでくれないので💦
うちの地域は有り難いことに1歳未満の赤ちゃんいる家庭は市役所に行くとミルク1缶(大)貰えました⭐
離乳食始まったらお粥にふりかけ、乾麺のうどん、コーンフレークにミルクあげたりしていましたよ😊
BFは手には入っても買える数が制限されていたので、それだけでは間に合わなくて💦- 1月8日

ぎゃびー
東日本大震災で被災した地域に居ました!家自体はそこまで被害なかったので持って逃げるって事はしないで済みました😭
とりあえず水道が長くストップしてしまってたのでお水は一番苦労しました💦給水の水も何処まで安全なのか信用できず飲むのは怖かったです…
-
kokomama
ありがとうございます✏️
被災経験者様、、貴重なご意見ありがとうございます😭
やっぱり、水は必要ですよね、、
確かに、安全性を一番に考えますよね😥- 1月7日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒15🌱
今は備蓄を多めに買い足して、普段から循環させていくのが良いみたいですよ😃
水、パックごはん、ご飯のお供系、カップ麺とか買ってあります。
リュックには防寒具、割り箸、カロリーメイトとか色々入ってます。
-
kokomama
ありがとうございます✏️
カロリーメイト!
それは考えなかったです!
ありがとうございます🤘- 1月7日

ゆ〜たん
お水、お粥やレトルト系。
オムツやおしりふきを多めにストックですね。
おしりふきは体も拭けるかなと。
カセットコンロのガスボンベも3本は置いています。
タオルも多めにしていますし、レジャーシートも用意しています。
-
kokomama
ありがとうございます✏️
レジャーシート!〆(゚▽゚*) メモメモ- 1月7日
kokomama
ありがとうございます✏️
やっぱ小さい子がいると、なにかと
荷物も多くなりますよね!!
LMO
子供用品だけは充実させてます☆
それに、懐中電灯、水、非常食、タオル、ゴミ袋など入れていて結構重たいです💧防犯ベルはストラップタイプを外側に付けて瓦礫に埋まってしまっても音を鳴らせるように!オムツは生理パットに代用出来ますしおしりふきは顔や身体を拭いたり出来ます☆
kokomama
準備万端ですね👀👀!!
カセットコンロあれば、完璧ですね👀♪
防犯ベルは頭になかったです!
_φ( ̄ー ̄ )メモ
LMO
コンロはガスを入れていてもしか火災が起きた場合爆発するのでオススメしません(^^)火元がほしいとなるとライターと着火剤入れておくといいですよ☆
kokomama
そうなんですね👀!!
危なく準備するところでした!
ありがとうございます✏️
着火剤とライター〆(゚▽゚*) メモメモ