
支援センターって必ず行くものですか?メリット教えてください
支援センターって必ず行くものですか?
メリット教えてください
- m@(3歳2ヶ月, 3歳2ヶ月, 4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

さっちゃん
行かなくてもいいと思いますよ!
子供が同じくらいの子と関われる事と
わたしも息抜きしたくて言ってます✧*

りん
必ずってわけでは無いですが、やっぱり他にも同じ子を入ると刺激されますよ!うちの子は行き始めたら、たくさん話すようになり、外ではいい子ちゃんです笑
家では怪獣ですが笑
-
m@
ありがとうございます
同じくらいの子と接するのは良いと言いますよね!
検討したいと思います!- 1月1日
-
りん
あと遊び方を学ぶので、大きい子と遊んだあとは家で、同じ事したくなるのか、一人遊びや、遊びの幅が広がります♡
- 1月1日
-
m@
なるほどですね♬
インフルエンザの流行が落ち着いたら
一度行ってみようかなーと思います!- 1月1日
-
りん
そうですね!風邪には気をつけてください♡
- 1月1日
-
m@
ありがとうございます(*^o^*)
- 1月1日

いーたんママ
たまーに行きますが田舎なので誰もいませんしメリットはとくにないかな💦
たまに人もいますが必ず風邪引くから本当滅多にいきません(;´Д`)
必ずいくものでもないとおもいます★
-
m@
ありがとうございます
風邪などの感染は心配ですよね😫
行ったことないのですが検討してみます!- 1月1日
-
いーたんママ
この時期は特に色々流行るから心配ですよね(´;ω;`)
今度試しにぷらっといってみるか~
ぐらいでいいとおもいます笑笑- 1月1日
-
m@
インフルエンザなどの流行が落ち着いてから
ぷらっと行ってみたいと思います笑
ありがとうございます♬- 1月1日

退会ユーザー
うちは第一子で兄や姉がいないので
支援センターなどに行くと同じぐらいの年齢の子が自分より発達が進んでいると真似しようとして今まで出来なかったことが出来るようになったりします!あとは、刺激ですかね!誰かが居ることに慣れる。誰かとおもちゃを共有する事に慣れる。やはり母親とずっと2人より全くの他人との接点があった方が多様性が身につきます^_^
-
m@
ありがとうございます
- 1月1日

まー
私は行く予定は無かったんですが
予防接種の時に子供が他の子供と接して凄く楽しそうにしてるのを見て行こうと決断しました!
最近は行けてませんが
家にないおもちゃもあるし
広くて歩いたりハイハイし放題だし
時間ごとに歌とかお遊戯みたいのもあるって感じですね!
ママ友とかは作る気ないけど
人がいたら少しは喋ったりとかも。
基本子供と2人だけで楽しんでます!
-
m@
ありがとうございます
家に無いおもちゃや広いのは楽しそうですね!
私もママ友は、、という感じですが
気が合えばおしゃべりくらいは出来そうですね!
検討してみます(o^^o)- 1月1日

mi
秋に何回か行きましたが気疲れしますし寒くなり病気が心配だったのでお休み中です。
子供は楽しそうで疲れて夜はぐっすり眠ってくれるのがメリットかなと思います。それにずっと家に居るよりも気が紛れる感じはありました。
私は付き合いが苦手で、ママ友はできたらいいなーくらいなのでイベントがある日にちょっと参加して帰ったりしてました😄
-
m@
ありがとうございます!
出かけることがない日でも
うちは夜はぐっすりなんですよね。。
私自身人見知りなので心配で、、
ただ他の方からのコメントを見て
インフルエンザなどか落ち着いたら一度行ってみようかなと思いました!- 1月1日

退会ユーザー
6か月でデビューしました。
うちの市は、小型の支援センターが多いので、スタッフさんから目が届く範囲の大きさです。
子供の気になる点があれば、話しかけてきてくれるので勉強になりますね😊
(「この動きは、ハイハイに繋がるから、こうサポートしてあげて!」とか、「最近、夜泣きどう??」とか)
季節柄、病気を気にしてかウチ1組だけの時もあります。

退会ユーザー
児童館に一度行ってみましたが、わたしがすごく気疲れしてしまって... 娘には申し訳ないけどそれ以降全く行ってないです(笑)
今のところ、ショッピングモールなどのキッズスペースで遊ばせるほうが気楽です😬✨娘は他の子達と喜んで遊ぶし、親同士の会話は挨拶とお礼くらいで最低限でも構わないし😂
いつも遊ぶお友達はできないけど、まぁ、保育園とかに行けば自然とできるかなって思ってます🙄
m@
ありがとうございます