
しかるコツがあれば 知りたいです。
しかるコツがあれば 知りたいです。
- まま(9歳)

りん
保育士時代はただダメでしょ!とか言っても子どもはわかってくれないので、何がいけないのか理由を一緒に伝えてました。
もし叩いたのなら何で叩いたのか、自分が叩かれたらどう思うのか、こういう理由があるから叩いちゃいけない、のような感じに伝えながら一緒に考えます!
それで納得できたら謝るよう促すとか…
危険なことをした時も同じく、なぜ危ないのか、やったらどうなるのかなどを伝えてました(´・ω・`)

退会ユーザー
どうして叱られているのか分かるように説明してあげるのがいいと思います(´・_・`)
直ぐに理解するのは難しいとは思いますが(´・ω・`)
友達を傷つけたのなら
こういうことを言われたら
自分はどう感じる?と聞いて
ママはこうされたら悲しい。
叩いた場合は、
叩かれたら痛いよね?
ママは叩かれたら痛いし
また叩かれるなら
お友達としていたくないな
って思う。
って感じで伝えてみてはどうですか?
本人に聞いてみて
親の意見も言って
納得したら謝ることをさせてみる
とかいいと思います(´・ω・`)
-
退会ユーザー
どうしてやっちゃったのか聞いて
本人の意見は受け止めます😊
そこからこんな感じで
教えてあげたら
納得するんじゃないかな?
って思います(・ω・`)- 12月28日

MAS
実際私にはなかなかできませんが、、、
叱るときは
その子の気持ちを一旦受け止めてから
理由を伝えて、ダメな事なんだと教える
と良いと保育園の先生から教えていただきました(๑>◡<๑)
まず受け止めてあげるのが大事だとか。
でも実際、感情が先に出てしまい、そんな諭すような素敵な叱り方ができるのは
10回に1回くらいですが(T-T)

palpa
1歳9ヶ月だと理由などなかなか伝わらず、叱っても何度も同じことを繰り返しますが、根気よく伝えていくことが大切だともいます。1回でできるようになるなんて、ないと思っていた方が良いと思いますよ~(^^)
あと「~したらダメだよ、~しないで」って言うのも大切なんですが、それだけじゃ、どうすれば良いのか混乱しちゃうと思うので、「~じゃなくて、~してね」って伝えるようにしてます。
物を投げることを止めさせたかったら「投げないで!!」じゃなく、「渡してね」と伝え、実際どう渡すのか手本を見せて練習させています。

ハルヒママ
言葉をしっかり話せるようになるまではなぜしたらいけないのか理由を伝えてもうしないでねって言ってました(o^^o)
三歳の今はしっかり話すので例えば次男を泣かせたらまずはなんで次男が泣いてるのかその理由を自分の口から言わせる、問題の行動はしていいことなのかダメなのかを言わせる、答えれたら「そうだね」と分かっていることを認めてあげたうえで「じゃぁどうしたらいいの?」と考えさせる、そして自ら謝らせる、もしくは謝るように誘導して謝らせる、謝れたら素直に謝れたことを褒めもうしないでねって約束する。の流れでやってます(o^^o)
コメント