
【家族に吃音が持続している人がいる子どもの吃音】についてです。1ヶ月…
【家族に吃音が持続している人がいる子どもの吃音】についてです。
1ヶ月前から子どもに吃音が出始めました。すぐに言語聴覚士さんに相談し、菊池良和先生の本も読んで、今は環境調整をしています。実は、私自身も幼少期から吃音症で今も持続しています(難発メインで、周りにはそれほど気付かれない程度です)。
「家族に吃音が持続している人がいると、子どもの吃音の回復が困難になる」というデータがあり、不安です。
「自分、もしくは家族に(大人になっても)吃音が持続している人がいて、子どもが吃音になったけど自然治癒した」という方がいれば、体験談など聞かせていただけるとありがたいです。
幼児期の吃音は、家族歴がなければ(特に女児は)回復率が高いようなので、家族歴のない方の「治ったよ」という回答は控えていただけると助かります(条件が違うので)。
よろしくお願いします。
- はる(5歳4ヶ月, 9歳)
コメント

あかちゃん
すみません、我が子の話じゃないですが…
家族歴ありの子でも吃がわからない程度になる子たくさんいますよ☆
今まで何人もリハで関わる中で家族歴ありだから治らない!ってわけじゃなかったですよ☆

ままり
旦那が吃音で、結婚してから私が言うまで本人は気付いてなかったです。
子供はまだ喋らないので分からないのですが、親が吃音だと難しいんですね。
旦那の吃音で子どもの回復が困難にならなら親子揃って改善するための努力をしなきゃいけないし、必要なら専門機関に通わせるしかないのかな、、と思いました。
どちらにせよ知れてよかったです。お互い頑張りましょう。ありがとうございます😊
-
はる
回答ありがとうございます。
自分の吃音に気付いていないというのが考えられないのですが…
そういうこともあるのですかね。。
吃音者の子どもが吃音になる確率は15%以下で、そう高くはないようです。そして、吃音を聞くから吃音になるわけではなく、あくまで遺伝的な問題のようです。
ご主人が自分で困ったり悩んだりしていないのなら、積極的な介入の必要はないのかなと思いますが。- 12月11日
-
ままり
親も周りも気付かなかったみたいです。
私は以前保育園で働いて吃音の子と関わったことがるので、日々過ごしていくうちにこれは吃音だな。って思いました。旦那はちょっと話すのが下手なだけ。という認識だったようです。
確率は低くても遺伝的なら子供が吃音の可能性はありますね!
本人にはゆっくりでいいよ〜って言いますが、言いたい気持ちばかりが先走り、何度も頭文字だけ繰り返してやっと。というのが日常的です。悩むほどではないですが、少し気にしてるみたいです。- 12月11日
-
はる
学生時代も周りから指摘されることがなかったのですね。それはある意味、恵まれていたのかもしれません。
今は『連発』の症状なので、吃音の中では軽い方だと思います。
菊池良和先生の本は今の主流のようで、言語聴覚士さんからも勧められました。ぜひ読んでみて下さい。吃音に関する理解が深まるかと思います。
「吃音のリスクマネジメント」という本など…- 12月11日

iromam
過去の質問に失礼します。
その後お子様の吃音治りましたでしょうか?
私の娘も2ヶ月ほど前から吃音になり連発から今では難発になっています。
私が軽く吃音があるので遺伝なのでは…と思って娘に申し訳ないです。
その後どうなったのか教えていただけると助かります。
はる
早速の回答ありがとうございます。
体験談、ありがたいです。
言語聴覚士さんでしょうか?
リハで関わる中で…ということは、それまでに自然治癒しなかった子ということですよね。やはり家族歴があると、自然治癒が難しいのかもしれませんね。
あかちゃん
言語聴覚士です☆
様子見で環境調整でもって方にはリハといっても、状況になれてもらったりする練習とかはします☆相談にだけ来られてその後あまり気にならないと自然治癒した子もいますよ(^^)
はる
なるほど、そうなのですね。
今は、状況関係なく、リラックスして遊んでいても、独り言でも出ている感じです…。
吃音の『治癒』の判断も難しいですもんね。ある程度大きくなると、吃音を隠そうと回避が出てきて一見吃音とわからなくなったりしますしね。
どうなるか不安ですが、回答いただけたことで希望が持てました。焦らずゆっくり見守っていきたいと思います。ありがとうございます。