
家賃5万8000代と六万ちょっとの2部屋悩む😞🌀毎月の差額約3000円みな…
家賃
5万8000代と六万ちょっと
の2部屋悩む😞🌀
毎月の差額約3000円
みなさんならやすいほうにしますか?
- rinnchan
コメント

悠幻
自分が納得いくところにします(`・ω・´)
あー、あの三千円けちらなければと思うのは嫌なので( ̄▽ ̄;)

退会ユーザー
立地や内装や間取りでえらびます。三千円の差なら金額は同じと考え決断材料にはしません。
-
rinnchan
ひとつは新築でまだ建ってないので内装はみれなくてΣ(゜Д゜)外観のみわかります
- 12月10日
-
退会ユーザー
初期費用、更新年月や更新料、駐輪駐車場代、ゴミ置き場や出し方、部屋の階数によってはエレベーターの有無、立地(駅やスーパー、コンビニなど近いか。道は明るいか。公園など近くにあるか。災害区域ではないか)、間取り、都市ガスかプロパンか、既存マンションならどんな層が住んでるか…とりあえず見比べるのはこんな所ですかね。どっちもどっちならば私なら新築にします♡
- 12月10日
-
rinnchan
なるほど。
両方2階建てなんですが。
スーパーや駅は両方さほど
差はないです。
ただ駐車代が新築のが1台ずつかかります。公園はどちらも共通のとこがちかくにありますね。新築は川にちか初いです。もうひとつは田んぼですね。ごみ出しは敷地内‼️初期費用は⑤万円違います。
片方が引っ越しするなら20日くらいしか時間がないのがひっかかってます- 12月10日
-
退会ユーザー
おお、そうなると駐車場代にもよりますよね~💦毎月かかってくるんですもんね💦
初期費用も新築の方が高い感じでしょうか…。
金銭的に問題ないなら私ならやはり新築ですかね…。個人的なこだわりとして水周りが綺麗かどうかがかなり重要です💦築年数いってるとどうしてもそのへんが汚かったりするので💦
でも長く住む予定がない…例えばマイホームを建てる予定があったりするなら少しでも節約するために安い方にします!家賃だけ見ても3千円。1年で3万6千円。5年住めば18万円!駐車場代や更新料分も含めればもっとです!決して安くないと思います。
金銭的な部分と今後の人生設計次第ではないかと!
あとは防災マップなどで災害指定区域になっていないかどうかは事前に確認した方がいいと思います!- 12月10日
-
rinnchan
初期費用は新築のがやすいです。
ですが駐車代ですよね。
そして後々の家賃が新築はたかいです。間取りはこんなかんじで
ものをおくと窮屈ですといわれそこもひっかかってます。- 12月10日
-
rinnchan
もうひとつの間取りはこちらです
- 12月10日
-
退会ユーザー
なるほど…!新築の方がリビングとバルコニーが少し狭そうですね💦でもどちらもリビングと繋がる洋室があっていいですね🎶
すみません、勝手に下記の物件名前で検索して見てしまったのですが(本当にすみません💦)、気になる点が
・敷金がないこと(退去時補修箇所あれば支払う可能性あり)
・プロパンガスであること(高い)
・ペット可であること(鳴き声など煩い)
が気になりました💦
あと備考欄にあるような事柄(保険や退去時のクリーニング代など)も新築の方と比べてみてどうでしょうか?- 12月10日
-
rinnchan
こちらは敷金のかわりに
クリーニング代はらうので
そちらから
補修などするとおもいます。礼金はあったんですが
交渉により
10万ほどやすくなりました。ガスはどちらもプロパンです。ちなみにペットの家族がいるので
可物件探してます。
新築も敷金礼金はないです。
クリーニング代がかかります- 12月10日
-
退会ユーザー
なるほど!細かいところをすみませんでした💦
そうなるとほぼどちらも条件が変わらない気がするので、同じことの繰り返しですが私なら、
・駐車場代も込めた月の支払差額
・今後マイホーム購入予定はあるのか
・長く住む予定なのか
を、考えて決めます。
マイホーム予定あるなら少しでも安い方にします。あとは、築年数10年違うとデザインやシステム的な部分が相当違うと思います。気にならないのでしたら、収納も多そうで日当たりも良さそうな下記の物件がいいと思います。
長く住む予定で、かつ月の収入に家賃が伴っている(よく手取り月収の3割といわれてます)、収納に関しても物がそんなに多くないなら新築にします!
内見出来る方は既に内見済ですか?新築の方も周辺歩くだけでも雰囲気わかっていいと思います!
家選びって楽しいけど決まらないとしんどいですよね💦長々とコメントしていた割に参考になるか分かりませんが個人的な意見としてはこんな感じです💦- 12月10日
-
rinnchan
家賃安いのは
ひかれますもんね。
マップをみたら
築10年のは海に近いので浸水がきになります。
でも、
どっちにしても、
新築も川が近いので
考えたらきりないので、そろそろ頑張ってきめようとおもいます。確かに三千円は馬鹿にできませんよね🤣笑っ- 12月10日
-
rinnchan
周辺は車でいってみました。
多少、
狭いですね。道は。明日には物件申請書をもらいにいこうとぉもいます。長々付き合っていただきありがとうございます\(^o^)/- 12月10日

ゆき(o^^o)
どちらの部屋も、食器棚は入るのですか?
4帖の部屋は物置きですか?
一人ずつであれば、問題はありませんが、4帖だとベッドも難しいです。
どちらも収納が少ない気がします。
-
rinnchan
四畳のへやとはどこですか?Σ(゜Д゜)
食器棚はおけるとおもいます。クローゼットはわりとひろいです。ベッドはおくかまよってます- 12月10日
-
ゆき(o^^o)
すみません、写真の文字が小さすぎて見間違えました。
6が、4に見えました。
1つめの写真の場合、冷蔵庫のとなりには狭すぎて食器棚がおけない気がしました。
リビングにであれば、いくらでもおけるとは思いますが、便利性に欠ける気がします。
2つめの写真であれば、食器棚おけそうですが、、
家賃が安くても、とても羨ましいです。
1つめと同じような2LDKに住んでいましたが、それでも住んでいた所は11万8千円でした。収納は、かなり多かったです。
年間144万円の払い捨ては勿体ないと、購入したマンションの目のまえは、1つめと同じような2LDKで20万円です。- 12月10日
-
rinnchan
両方
ひとつめのような感じのとこに住んでたんですね。
玄関に階段は不便ですか?
新築のほうはもしかしたら
食器棚をあうサイズに買い換えるかもしくは
他の方法で収納するかですよね。
新築側は道路が狭いのがネックです。2枚目は、
主人のカイシャガ遠いのと、
海が近くなるので迷ってます。そろそろ決断しなくちゃで
主人は私が決めたほうにすむといってました。- 12月11日
-
ゆき(o^^o)
私達は、絶対に主人の実家まで徒歩30分以内、駅まで徒歩10分以内と賃貸マンションを探したんです。
結果、駅まで徒歩5分、主人の実家まで徒歩7分の賃貸マンションに。
私にとっては、初めての階段生活だったんです。3階建ての2階。
就職してからは、全てエレベーター付き賃貸マンションで、道幅4メートル、駅まで直線の徒歩10分以内、明るい道でした。
妊娠してからは、特に階段がつらかった、、買い物の荷物がやっとなので、、ベビーカー持ち上げながらの階段は考えられなかった、、
今も、賃貸マンション時代も(11月末に引っ越したばかりですが、、今は主人の実家まで徒歩5分)も車は実家に駐車。
賃貸の頃はマンションの前の道がワンボックスが一台通れるか否か、、電柱は傷だらけ。。
主人は、怖くて車では通れないといって、離れた4メートル道路に車を止めては搬入していました。
道が2.5メートル道路、、
救急車は通れるのですが、、大きな消防車は入れないため、大きな消防車を止めてポンプ車で消火すると。引越のトラックも4トンは無理でした。
近くにはスーパーがひとつ、病院はなく、結局は今の家の方まで、タクシーもタクシー会社はあるのにそこでは拾えず、、なかなか通らないところでした。。
そもそもが、私が一番最初に気に入った物件(窓が自社製品ということもあり)でしたが、主人は最初から道が狭い、夜暗いと猛反対で、別の物件もいろいろ探しました。
全ての家に関して、会社帰りや休日にわざわざ歩き、道の明るさ・明かりの入り具合を検証してくれました。
結果、その値段で築15年以下でその広さのマンションはそれだけ、、
屋根付きのベランダじゃないと、洗濯物も干せないしで、、
次の更新までには、家を買うと決意の上入居。
私達タバコが全くだめで、路上喫煙禁止区域にも関わらず、マンションの前も駅に行く道の途中のコンビニ前の歩道もいつも喫煙者でいっぱい。
駅まで徒歩5分だったのですが、無理で、家探しに拍車がかかりました。
家の間取り、構造は大事ですが、なにより大事なのは住環境です。
冷蔵庫の隣に食器棚を置くとしたら、その中に電子レンジも炊飯器も置く感じですか?- 12月11日
-
rinnchan
今日、物件みてきてました。
やはり新築の類似なとこでみたけっか
食器棚だけおけないかんじでした。
もうひとつは築11年ですが、
駐車場もひろびろしてるし
家賃に2台分はいるし
周りも🏠はあるもののちかくないので
騒音もそこまでとおもいますし
二重構造の鉄骨造だし
🐕もいるので、防音にすぐれてるほうがいいかなって。
なので
新築はやめました。
家賃も数千円でもやっぱりやすいほうがいいとおもって。
主人は私が決めてくれたとこにすむといってくれたので
会社から少し離れるとこは多目にはみてもらうつもりです(´・ω・`)- 12月11日
rinnchan
そうですよね。なかなか決めれなくて(/_;)/~~