
一時金の事で 受取代理制度について詳しい方 分かりやすく教えて頂きたいです。宜しくお願い致します❗
一時金の事で 受取代理制度について詳しい方 分かりやすく教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します❗
- konase(9歳)
コメント

tugu0628
出産一時金の事ですかね??
まずはご自身の保険について確認が必要です。
国保と社保で違ってきます。
一時金についてですが、通ってらっしゃる産婦人科が医療特別制度のような物に加入している病院だとだいたい42万円貰えます。
加入していない場合でも41万ほどは貰えます。
これは国保も社保も変わりはほとんどありません。
ここで注意すべき事は保険料についてです。
月々の保険料をみてどちらの方がお得か。という事ですね。
旦那様の扶養に入っている時の保険料か、個人で国保に入っている場合かという見極めも必要です。
一時金の制度を利用した後にすぐ
保険を変えるとなると、
一時金を入っていた保険会社に実費で一時負担して、新しく入った保険会社に戻してもらう。という風になると負担も大きいので、
早めに決めておくのがいいと思います。
だいたい一時金の支払い方は36週あたりで病院側から指示があります。
直接支払制度が便利です。
この直接支払制度が受取代理制度と呼ばれるもの仲間です。
直接保険会社が病院に払ってくれるので大きい額を一度に負担しなくても良い制度です。
ほとんどの人がこの制度を使います。
ただ、使用できない病院もあります。その場合は受取代理制度を利用してください。
これは保険会社に申請書をもらって記入してから産婦人科に提出し記入してもらったものを、出産予定日二ヶ月以内にまた保険会社に提出するものです。
又は産後に保険会社で産後申請用の書類をもらい記入してお産の入院セットに入れておき、産後に対応するというものです。
この一時金は余ったら申請で戻ってきますし、
はみ出た分は退院の時にお支払いなので負担は少ないと思います。
後は社保の場合だと会社からお祝い金が出たりします。
職場の保険担当者の人に確認が必要です。
あとは市によってもお祝いがもらえたりします。
わからない事があれば市役所などで話は聴けるのでいってみてはいかがでしょうか!
他にも手続きなどが出産には必要なので下調べしてからいくと良いかも使れませんね!

きむ(˘ω˘)
こんばんは🌟
以前、出産育児一時金の支給事務を担当していました(´O`)
結論から申しますと、受取代理制度を導入する産院で出産する場合は、事前に健保(ご主人の扶養であれば、ご主人の会社の人事担当部署で良いでしょう)へ、お産の2週間前までに届け出が必要です!
ご質問の「受取代理制度」ですが、読んで字のごとく、病院が出産育児一時金を代理で受け取る、という制度です。
その昔、直接支払や受取代理制度はなく、一旦お産費用を全額自分で支払ったのち、健保などに申請して後日給付されるのが当たり前、でした。
しかし、それでは妊婦さんの負担が大きくなるため、創設されたのが受取代理制度、直接支払制度です!(ありがたや!)
今は、病院がすべての手続きを一括して行う「直接支払制度」が一般化していますが、昔は受取代理制度しかありませんでした。
受取代理制度は、資金繰りが難しい個人院や助産所などで、厚労省の認可を受けた所のみが使用できる制度です😃🌟
どちらの制度でも給付される金額に変わりはありませんので、安心してご準備されてくださいね(*˙0˙*)
-
きむ(˘ω˘)
誤字を見つけてしまいました💦
×→2週間
◯→2ヶ月
失礼しました(*_*)- 9月1日
-
konase
ご回答ありがとうございます🎵
病院が受取代理制度なので 出産後に43万以上になった場合 差額をお支払いと言うことですよね❔
質問ばかりですみません…。- 9月1日
-
きむ(˘ω˘)
基本的に、私たちが支払うのは差額だけで大丈夫です😊
受取代理、直接支払って結局は病院が健保からお金を受け取る手段のことですから、ご心配はいらなですよ🌟
赤ちゃんに会えるまであと10週ですね!私も見習って、頑張ります🎵- 9月1日
-
konase
分かりやすいご回答ありがとうございます🎵
安心しましたっ😌
お互い 頑張りましょうねっ💕- 9月1日
konase
ご回答ありがとうございます。
私は旦那の扶養で社会保険です。
病院が受取代理制度のみみたいで 直接支払い制度と何が違うのか分かりません…😱
社会保険の方に聞いてみますっ❕