※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だだんだん
子育て・グッズ

子育てについての考え方を教えてください。悪いことをしたら叱るかどうか、信頼関係と叱ることの関係について知りたいです。

皆さんの子育てについての考え方教えて下さい。ウチには、2歳児の娘がいます。私は、悪い事をしたら叱るんですけど、旦那は、悪い事をしても叱りません。私は、間違いは正してあげないとと思うし、可愛いから叱らないって考え方は、可笑しいと思うんです。他人さんなら、可愛い可愛いだけで良いと思うんですけど、親だから信頼関係が築き上げてるからしっかり叱らないと行けないと思うんです。皆さんは、どんな考え方を持って子育てしていますか?教えて下さい。

コメント

りっちゃん

まだ出産すらしていないのですが…主人は怒らないつもりだそうです。なぜならば躾は俺は教えられないと…確かにマナーがなっていないので今私がしつこく教えている状態で、それで怒っても「パパだって出来てないじゃん」って言うのがわかりきってるからだ。と言ってます…。不安です。パパが言ったらビシッとなるような家庭が憧れなんですけどね…。

  • だだんだん

    だだんだん

    ありがとうございます。わかります。私も、ホントは男親がビシッと叱って欲しいんです。お母さんが怒るからやめなさいとか言うんだろなーと思います。

    • 8月20日
ちひろ💋りとる

確かに、悪いことはちゃんと親が言ってあげないと、子供はいつまでも学びませんよね。
でも、私はそれは母親がしっかり言えば良いと思っていて、主人には口うるさく叱らないでほしいと言っています。
普段のお行儀などについては私が教えたり注意したりして、主人にはここぞと言うときに出てきてほしいからです。
母親と父親が同じように子供を責めると、子供は行き場がなくなってしまうし、父親には一応父親の威厳を残しておきたいので、うちでは本当にいけないことをした時だけ主人から言ってもらうようにしたいと思っています。
ってまだそんな年齢でもないので、あまり主人の出番はないですね。
これから先、もっと自我が出てきた時はそうしようと思っています。

  • だだんだん

    だだんだん

    ありがとうございます。私も、父親の威厳は置いておきたいけど、ウチの旦那は絶対に叱らないです。でも、もぅ最近は諦めも入って、旦那の叱らないのもアリかなぁと思ったり…その代わり、私がしっかり叱って、後でしっかり愛情を伝えようと思うようになりました。母と子の信頼関係があるからいくら叱ってもお母さんが1番好きだと思います。

    • 8月20日
deleted user

だだんだんさんの考え方と一緒です。

躾してもらえない子どもは子ども自身が可哀想です。
悪いことしても「ごめんなさい」が言えないような子、お友達になってもらえますか?嫌われちゃいますよ。

善悪の判断ができずに事件を起こす人間がどれほどいるか、もう少し子どものことをちゃんと考えて貰わないと困りますね。

  • だだんだん

    だだんだん

    すみません。くろごまきなこさんに書いた返事が1番下に入ってしまいました。

    • 8月20日
ゆきまま

私は、叱ることと怒ることを間違えなければいいのかなーと今のところ考えています。
間違えを正すことは親の責任だと思います。
将来この子達が外で恥をかかないように、お友だちとトラブルにならないように、もしトラブルになったときに解決ができるように、将来私たちが先にいなくなっても困らないように。。。
叱ること、導くことこそが、親の役割だと思います。
ただ、感情的になって怒ってる状態になってしまうとそれもいただけないから、あたたかい目で見守りながら、ダメなことは根気強く「ダメだよ」と教えていくことが大切なんじゃないかなーと思います。
うちの旦那も、娘が噛みグセが付きそうなときに、旦那を噛んだときにヘラヘラ笑ってやりすごしてたので、娘をたしなめた後に旦那も思いきり叱っておきました。
あなたが許すことで悪いことがわからずに、お友だちを噛んだら、あなたは責任とれるの?
と。
旦那もわかってくれましたよー。
もういちど夫婦で話し合ってみられたらどうでしょうか??(。・x・)ゞ
男と女の価値観の違いって大きいですよね。
でも大切な子供のため、何度でも話し合って、折り合わなければ。。。ママ特権で子育ての主権握っちゃいましょう!笑

  • だだんだん

    だだんだん

    ありがとうございます。私も、子供を叱る時は怒らないようにと自分で注意して心掛けています。ウチの旦那も主さんの旦那様と同じタイプです。
    私は、叱る時は自分も正座をして子供も向かい合わせに正座させて目を見て話します。子供は、叱られてると思うので私の機嫌を取りに来たり、ふざけたりします。

    • 8月20日
  • ゆきまま

    ゆきまま

    常に厳しくある必要もないと思うのですが、間違ったことは間違いだと教えてあげないと、自分の目の届かないところで何かをしてしまったとき、傷付くのは自分の子どもですもんね。
    私はだだんだんさんのお考え、間違っていないと思います。
    役割分担って、なるほどなーと思いましたが、私が気付かないところで旦那に悪さすることもあると思うので(我が家の噛みつき事件みたいに)、そのときは責任もって叱ってほしいですけどねぇ(´・c_・`)
    子どもって、その場で言わないとわからなかったりもするしね。
    勉強しないとか故意に物を壊したとか、そんな大きい事象では、役割分担するのってすごく大切ですよねー!

    旦那さまにだだんだんさんの気持ちがわかってもらえるといいですね。

    • 8月21日
deleted user

出産したわけではないですが
私は悪いことは叱らないと
ダメだと思うのでしかるつもりでいます。しかし同じ時に
母親が怒ったときに父親も
怒ったら子供自身の居場所
気持ちの居場所などを
考えると2人でしかるのではなく片方が叱ったら片方は
気を付けようねと寄り添うような
形にしようねとはなしはしています

  • だだんだん

    だだんだん

    ありがとうございます。ウチの旦那は、絶対叱らないのでそんな育て方もアリかなぁと最近は思ったりします。その代わり、母親の私がしっかり叱って、しっかり抱きしめて伝えようと思っています。

    • 8月20日
おきろん

うちはまだ小さいのでこれからそういうことがあるんでしょうが、私は悪いことはちゃんと叱るつもりです。
子どもがかわいいから甘やかすのは違いますし、子どもにはやっていいこと悪いことちゃんとわかってもらいたいです。
外にでかけると明らかに叱らなきゃいけないことを子どもがしているのに何も言わなかったり、口ではとりあえず注意してるけど叱ってる感じではないお母さんを見かけたりしますが私はがんがん叱ると思います。
主人も今のところちゃんと叱るつもりではいますが、娘に嫌われたくない気持ちから私よりは甘いかもしれません💦
ただ本当にいけないことをしたら私ではなく主人からしかってもらいたいですし主人にもそう伝えてあります。
昭和的な考えかもしれませんが我が家の家長は主人で、主人のおかげで生活できるわけですし、子どもに父親に感謝する気持ちは早いうちからもってもらいたいですしね。
古風な考えですみません。
逃げ場としてはおじいちゃんおばあちゃんが甘やかしてくれるからそれでいいのかなと思っています。

  • だだんだん

    だだんだん

    ありがとうございます。分かります。昭和な考え方!私も、そうして育てたいですけど、夫婦って育った環境が違うから考え方も違うんですよね。でも、私は自分の考えを折りません。

    • 8月20日
だだんだん

ありがとうございます。私も、自分が悪い事をしたら、直ぐに謝りますけど、旦那は自分が悪くても謝りません。ウチは、2つ違いの姉妹で子供の頃はよくケンカをしたけど、旦那は、3人兄弟の末っ子で長男とは9歳、次男とは6歳離れていて兄弟ゲンカもなかったそうです。末っ子で大切に育てられて、謝り方を知らないです。でも、それでは私は駄目だと思うし、旦那にも親の私らが悪い事をしたら叱らないと社会に出てこの子が先生に叱られる方が可哀想だと教えているところです。