※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さらさら♪
子育て・グッズ

最近子供の成長について悩んでいます。夜泣きも続いていて、感情的になりがちです。怒鳴ることはなくなりましたが、無視したり無口になることが増えています。しんどい状況です。

まわりの子と比べてうちのこはなんでできないんだろう、あの子の方がよくできてる、自分の子育てになにか悪いところがあるのか、と最近よく落ち込みます。更に夜泣きもずーっとあるので余計にしんどいです。
昔はイライラしたときは思わず怒鳴ったりして感情的になり反省してましたが、最近は怒鳴ってはないけど、娘を無視したり、なにもしゃべりたくなくなって無言になったりします。悪い循環になってるようで色々しんどい。。

コメント

ドラえもんが好き

きっと実際は、あの子の方がよくできてるところもあるけれど、できないところもあるのだと思います。

娘さんのできている部分に目を向けてあげるのがいいと思いますよ。

みんなそれぞれ得意なところは違いますからね😊

ちびじんべえ

出来ないことではなく出来ることを数えて喜びましょう。
早いから優秀なわけではありません、とEテレの番組で言っていましたよ。
人生80年、スタートがのんびりでもいいじゃないですか。追いつき追い越すかもしれません。

そして自分の子育てに自信を持っていいと思います。こんなにお子さんのことを想っているのですから。悩んだりイライラするのは真剣に向き合っている証拠です。
アタシ頑張ってるよなあ、スゴイ!とご自分を褒めてくださいね。

ぱぴこ

はじめまして。
子どもは居ませんが、保育園で勤めてるので参考になればと思い、投稿させと頂きます。

園でも「うちの子は大丈夫?」と心配される保護者さんよくいらっしゃるのでお気持ちお察しします。

でもその月齢くらいのお子さんだと、かなりの差がありますよ😌
一歳半過ぎで凄くお喋りの上手な子、逆に2歳前でも中々喋り出さない子、中々歩き始めない子、ご飯を投げ捨てる子、本当に差が凄いです。

けど、そんな心配も嘘のように少し大きくなると沢山喋り出したり、いつの間にかご飯も投げなくなったり!

他のお子さんと比べてしまう事も、なんでこれが出来ないの?とイライラしてしまう事もあるかとは思いますが、永遠には続かないです🍀

ある保護者さんが言ってましたが、

0〜1歳の頃は甘えたでずっと泣いててイライラ、2歳ではイヤイヤ期でイライラ、3歳〜は口が立つ様になり生意気でイライラ!
泣いてた頃が可愛かった…😅なんて言ってます。笑

家事に子育てで毎日お忙しいかと思いますが、笑顔は本当に大事だと思います。
あまり笑わない子の保護者さんはあまり表情がない様に思います。
仕事中でも正直イライラする場面もありますが、子どもの笑顔を見ると、許してしまうと言うか…

さらさら♪さんのお子さんを知らないし、私自身に子どもも居ない癖に偉そうな事を!と思われるかも知れませんが…

きっと凄く頑張り屋さんなのかな、と思いました。
まだそこまで
あれもこれも出来なきゃ!と思わずゆっくり見守っても良いのでは…??と思います(^^)

まとまりなく長くなりましたが、不愉快でしたら消去致しますので…。