 
      
      
    コメント
 
            はじめてのママリ🔰
病院のスタッフさんに意味がないと言われたら、わざわざ受けさないです😅6ヶ月の息子がいますが、今年は受けさせない予定です。
 
            退会ユーザー
受けません。
意味ないのに受けるとか…
かわいそうですね。
- 
                                    はるママ コメントありがとうございます。 
 意味ないのであれば、もちろん受けないです。
 わからなかったので聞いただけです。- 10月21日
 
 
            ❤︎
受ける予定ないです!
卵もまだ卵黄しかクリアしてないので(>_<)卵に慣れてないと断られるそうですよ💦
- 
                                    はるママ コメントありがとうございます。 
 卵は卵黄も卵白もたべれるのですが、一歳になってからにします。- 10月21日
 
 
            えすかるごん
え、そうなんですか?
意味ないと言われたなら受けさせません(>_<)
- 
                                    はるママ コメントありがとうございます。 
 恥ずかしながら、わたしも知らなかったです。産院からもらった予防接種の一覧に、この時期はインフルエンザの予防接種をと書いていたので、受けさせるものだと思っていました。- 10月21日
 
 
            退会ユーザー
一歳未満は意味ないんですか!?
私は病院ですごく勧められます。
私は、娘には打たせたくないのですが(自分は打ってもインフルエンザにかかるし、主人は打った事なくてもかからないし)
他の予防接種で病院行く度に先生にインフルエンザの予防接種を勧められるので、打たずにかかっちゃったらほれみろだよな〜受診しにくいしな〜と悩み中です😭
- 
                                    はるママ コメントありがとうございます。 
 1歳未満だと免疫がつきにくいらしいです。わたしも打ってもインフルエンザにかかったこと2回あるので、息子を守りきれるのか不安で…
 勧めてくる病院もあるんですね💦- 10月21日
 
 
            micotaro
一歳未満は抗体がつきにくいんですよね。
上の子がいるので、悩ましいのですが、受けられる頃には12月だし今年は受けないつもりです。
- 
                                    はるママ コメントありがとうございます。 
 上のお子さんがいるともらっちゃいそうですよね。予防してあげるしかないですよね。- 10月21日
 
 
            hoshiko
1歳未満はあまり効果がないと小児科の先生に言われて、昨年は受けませんでした。
今年は保育園に通っているので予防接種を受ける予定にしています。あ
- 
                                    はるママ コメントありがとうございます。 
 うちも来年は保育園に通うので、来年受けさせようと思います。- 10月21日
 
 
            みーこ◡̈♥︎
私のところも0歳児は意味無いので、上のお子さんだけオススメしますって言われたので、上の子と自分だけ予約しましたよ😊
- 
                                    はるママ コメントありがとうございます😊 
 やはり意味ないって言われるところがほとんどなんですね。今年は親だけ受けようと思います!- 10月21日
 
 
            あい
小児科の先生にすすめられたので、うけますよ
先生によっても意見がちがうみたいですよ。
- 
                                    はるママ コメントありがとうございます😊 
 勧める先生もいるんですよね。わたしも産院からもらった予防接種の一覧にはこの時期はインフルエンザ予防接種をと書いてたので、受けるものだと思ってました。- 10月21日
 
 
            まいちゃん☆
私も小児科で言われました!💡
あんまり意味がないから薦めてないけど、
お母さんがどうしても受けさせたい!っていう考えなら別に反対はしませんがと言われたので、
子どもは打ちません😌
- 
                                    はるママ コメントありがとうございます😊 
 うちも同じ感じで言われました!わたしも来年からにします。- 10月21日
 
 
   
  
はるママ
コメントありがとうございます😊
やはり意味がないんですね。親が受けてかからないようにするしかないですね。受けるのやめようと思います。