※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
お金・保険

養育費の最高額や10万円程度の請求理由について知りたいです。

養育費について教えてください💦

請求する時にいくら請求するか決められると思うのですが、
最高いくらまでとかってあるのですか?

あと、知り合いに聞いたのですが高い金額(10万程)を請求してもいいけど、
何故そのくらい必要なのか聞かれるよと言われ
このくらいの金額を頂いてる方はどういう理由で請求されたか差し支えなければ教えて頂きたいです😵

コメント

ふみ

養育費は相手方の年収で計算されます。それより多くもらいたいなら相手がオッケーしてくれれば大丈夫ですよ!

  • m

    m

    そうなんですね!
    大体いくらくらいの年収だとこのくらいもらえるとかってわかりますか?

    相手は養育費払う気無いので確実にオッケーはしてくれなさそうです😓

    • 10月9日
  • ふみ

    ふみ

    年収さえ分かるならネットで調べれますよ!
    相手方が払う気ないのなら
    公正証書作っても効果は薄いかもしれませんね…
    途中で逃げる人がほとんどです。

    • 10月9日
  • m

    m

    そうなんですか!ありがとうございます!

    弁護士とか雇わないと強制執行とか難しいですよね。
    途中で逃げられたらもうそこまでですか?
    裁判所の方とかは何もしてくれないんですかね😓

    • 10月9日
  • ふみ

    ふみ

    弁護士に頼んだり裁判して「差し押さえ」の形をとろうとしても手続きが凄く大変だし
    そこでも手数料やらなんやらかかるし
    本当に大変です…💧
    なのでほとんどの方が諦めてしまいます。
    「慰謝料払う金がない」
    と言われればそれまでのようです…

    なので払い続けてくれるような方でないのなら、
    離婚の際にある程度まとまった金額を「慰謝料」や「財産分与」という形で貰って、縁を切ってしまうのが1番楽だと思います

    • 10月9日
  • m

    m

    未婚なのですが、未婚の場合は少し違ってきますか?

    • 10月9日
  • ふみ

    ふみ

    婚約はされてましたか?
    婚約までされてたなら「婚約破棄」の「慰謝料」としてもらえるかもしれませんが
    難しいかもしれないですね…
    それと相手方が自分の子じゃないと言い出したらDNA鑑定やらなんやらでまたお金がかかります…
    ほんと男に都合の良い世の中ですよね。
    法律にのっとってするのは厳しいかもしれないので、
    まず両家の親も交えて話し合いはできませんか?

    • 10月9日
  • m

    m

    婚約はしていましたが、証拠となるのが無いです。
    LINEのトーク履歴とかならあるのですが証拠になるのかいまいちです。

    認知はしてもらっています!

    話し合いは難しいです。
    認知してもらう時に養育費を請求しないという口約束をしてしまったので尚更難しいです😓

    • 10月9日
  • ふみ

    ふみ

    それならば法律的には厳しいかもしれませんね…
    話し合いもできない状況ならば難しいかもしれません。
    あとは相手を説得するしかない気がします。

    • 10月9日
  • m

    m

    色々と教えて頂きありがとうございます。

    • 10月10日
みし

離婚するならば調停離婚をオススメします。
協議が決まっていても念のため調停調書を残した方が良いので私ならば調停をします。
公正証書は相手の勤務先が変わったり、連絡が取れなくなれば終わりですが、調停調書は追いかけられます。
公正証書よりも調停調書の方が効力が強いです。

  • m

    m

    未婚です!
    説明不足ですみません。

    • 10月9日
  • みし

    みし


    そうなんですね、未婚だと法の拘束力は格段に落ちます。
    お相手に認知をさせることで養育費の請求が出来ますが、バックレの可能性が高いため、期待はせずにおいた方が良いと思います。
    法テラスや役所の法律相談などを利用し相談されるのも良いと思います。

    • 10月9日
  • m

    m

    未婚だとそうなんですね。

    認知はしてもらってるので請求出来ると言われたのですが、
    バックれられたらそこまでですもんね。

    はい、そうしてみます!
    ありがとうございます!

    • 10月9日