
コメント

ゆきや
シングルマザーです!
実家にお世話になってます(;´Д`A
正社員で現在育休中です。
子供が1歳になるときに復帰予定です(^○^)
まだ保育園は決まってないですが、復帰したら正社員のまま時短の勤務で働く予定です。
サービス業で仕事終わる時間が遅いので時間を短くしないと保育園のお迎えが間に合わないので(´・Д・)」
正直時短にしてしまうと給料も下がるので生活が厳しくなりそうなのである程度したら転職を考えています(´Д`)
ひとり親の補助など受けながらなんとかやろうと思ってはいます。

♡れぃ♡
あたしも秋にはシングルになる予定です…
契約社員で今は育休中で復帰は息子が1歳になったらと考えています。ちなみに今は実家です。
保育園は秋から探すつもりです。
-
SARISARI
コメントありがとうございます☺︎
やっぱり1歳から働きだすのがいいですかね(>_<)
来年4月から入れるとなると11月くらいには申し込まないとだし…正社員で戻ると4万近く保育料掛かるので本当どうしようか悩んでます(´༎ຶㅂ༎ຶ`)- 8月12日

ツインズママ
シングルマザーでした。
生後7ヶ月で保育園に預けて正社員で働いてました。
双子でしたので、保育料は毎月65000円でした!生活はかなり大変でしたよ。
-
SARISARI
コメントありがとうございます☺︎
65000円(꒪⌓꒪)‼️
やはりシングルでも保育料って高いんですね(´༎ຶㅂ༎ຶ`)
無料とか安いって聞いたことあったけど正社員となると話は別なんですね(´༎ຶㅂ༎ຶ`)
本当どうしようか悩みます(>_<)- 8月12日
-
ツインズママ
お住まいによってかなり保育料も違いましたよ!
隣の市(県外)は、母子家庭だとかなり安かったです!羨ましかったですよ!!
しかも、手取りで12万くらいしかなくて、65000円は痛手でした。
子供がお熱を出したりして、早退やら遅刻などが多くその分、引かれてしまうので…
ちなみに、保育園は半年くらい前から申込がはじまるかとおもいます。- 8月12日
-
SARISARI
ひゃー(;´༎ຶД༎ຶ`)
12万で半分保育料に取られるのは厳しいですね(╥Д╥)
確かにお迎えなども行か無いとですもんね(´༎ຶㅂ༎ຶ`)
一応うちの市は毎月募集してて4月からの入園は11中旬〜12月中旬くらいの間に申し込みにしないとダメらしいです(>_<)
年末とかに申し込むと5月からの入園になると言われました。
地域によってこんなに差が出るとは(;´༎ຶД༎ຶ`)- 8月12日
-
ツインズママ
痛かったよ~!しかも、入院も多くて、当時、うちの町は一時自分で払わないといけなかったので、よけいでしたよ!!
1習慣とかの入院ならいいですが、一ヶ月とかとなると二人で40万近くかかったりしたので、学生の時にためたお金を崩しながらやりくりでした!
うちの保育園は、うちの子が小さすぎるので延長保育が厳しいって言われてたので、3時までしか預かってもらえなかったんですよ😢
やっぱり、半年くらい前からなのですね。どうせなら、4月から入園させたいですよね!
でも、本当に保育料は地域によって雲泥の差がありますよね…- 8月12日
-
SARISARI
そうなんですよ、入院とか予期せぬ事も起こりうるですもんね(╥Д╥)
まだ子供の医療保険やらも入れて無いので今日郵便局のかんぽの説明を受けてきたところなんですよね(>_<)
児童手当を学資に回して医療保険などもついてるから入ろうかなって(>_<)
本当は1月くらいから働こうかと思ったんですがインフルやら流行る時期だしオススメできないと保健師さんに言われました(╥Д╥)
雲泥の差すぎて泣きたいです(>_<)- 8月12日

らいらい!
シングルではないですが、3ヶ月から働きました^^うちの地域はシングルマザーだと保育料無料ですヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
-
SARISARI
コメントありがとうございます☺︎
羨ましいです‼️
私も無料だとばかり思っていて悠長に構えてて今日市役所行って違う手続きして何気なしに聞いたらその収入だと3〜4万かかると言われて撃沈しました_| ̄|○- 8月12日

みいめろ
未婚のシングルマザーで、実家に住まわせてもらっております!
正社員で現在育休中、来年の4月に保育園に入れようと思っています。その頃、子どもは11ヶ月です。
正社員のまま、時短勤務で復帰する予定ではいますが、正直不安でたまりません。
職業柄元々給料のいい仕事ではないので、時短勤務ですとやはり給料はより少なくなりますし、やっていけるのか(>_<)…
生活面も金銭面もどんな感じになるか分からないので、復帰してみてから考えようかと思っています!
-
SARISARI
コメントありがとうございます☺︎
今3ヶ月ってことは同じです(◍´ಲ`◍)
正社員で元の職場に戻ることは私も可能なんですが本当不安です(>_<)
保育料掛かるとはいえ働いてた方が確実にお金になるし(;´༎ຶД༎ຶ`)
でも正直こんな高いと思わず結構落ち込んでます(╥Д╥)
◯◯市◯◯町で数十年前に合併したんですが私が住んでるのは◯◯町の方なんですが今保育園の空きはありませんでした。
◯◯市は所々ありましたが悩むところです(>_<)家から30分くらいかかるけど職場からは近いし…そろそろ本当に考えなきゃ(;´༎ຶД༎ຶ`)- 8月12日

ツインズママ
子供は予期せぬ出費がありますよ!!
県民共済やCO・OP共済とかは安価で、それなりの保証もありますよ!
学資は早めにはいってるほうが安心ですよね。
1月辺りはもしかしたらインフルの真っ只中かも!?
3歳を過ぎれば保育料も安くなるんだけどね😅
-
SARISARI
県民共済は1000円とかから入れるって聞きました♫
安いですよね(◍´ಲ`◍)
そっちも迷ってたんですがかんぽで学資払って医療保険ついてる方が特なのかなとか思ってとりあえず資料だけ貰ってきました☺︎
時間ある時もう少し詳しく聞いてきます(◍•ᴗ•◍)
本来なら3歳から入れたいところなんですけどね(>_<)
子供と離れるの辛い(╥Д╥)
空き状況を見ると1歳児より0歳児の方が多少空きがある感じなんですが11月とかに申し込めば4月には入れるのかな…ひとり親は優先なのかな(>_<)
色々不安は付きませんね(╥Д╥)- 8月12日
-
ツインズママ
うちは、産まれて直ぐに医療にかかってしまい、持病があるため、かんぽに入れなかったんです。唯一入れた保険が県民共済だったんです。ここは直ぐに保険金が支払いになるので助かりました!
今は、学資の積立てだけ別にかけてます。高い保険料払って支払われる金額が県民共済とかわらなかったので…
0歳時から保育園いれる方が入りやすいそうです。1歳時からは入れない場合もあるそうです。
うちの妹は、職場復帰が決まってたのに保育園に入れず無認可を選ばざるをえなかったようです。- 8月13日
-
SARISARI
持病があるとかんぽ入れないんですね(;´༎ຶД༎ຶ`)
県民共済支払い早いの助かりますね(❛ᴗ❛人)
12歳で満期にぬるかんぽにしてそのあと県民共済にしようかな♫
だいぶ先の話ですが|ω・`)
やはり0歳からですか…そうするとやっぱりインフルの時期になっちゃうなー(꒪⌓꒪)
1度市の無料相談みたいのに行ってみようかな☺︎
毎月やってるみたいだし。
本当に入れなかったら無認可にひとまず入れて働くしかないですよね(╥Д╥)
無認可が地元にあるのか謎ですが(~_~;)- 8月13日
-
ツインズママ
持病で、入院してるときだったので、入院しない月が3ヶ月あかないと…って言われました。
あとは、自分の収入にあった保険ですよね!
0歳だと預ける人も少ないから入りやすいそうです。インフルの予防接種をすれば多少はいいかも!?
無認可だともしかするとお給料がすべてとんでしまうかも!?- 8月13日
-
SARISARI
色々決まりがあるんですね(╥Д╥)
そうですよね(>_<)
今自分の保険の支払いも年間14万で痛いし(;´༎ຶД༎ຶ`)
でも去年終身に変えたばかりだし…。
無認可ってそんな高いんですか(꒪⌓꒪)
本当どんだけお金あっても足りませんね(╥Д╥)
宝くじ一発ドカンと当てたい(つД`)ノ- 8月13日

rey.akito
シングルではないですが。。
今現在二ヶ月の子供をあずけてパートで働いています(;´Д`)
保育園料は地域によって異なると思いますが。。
私の住んでる所はシングルだと無料になってるみたいです
-
SARISARI
コメントありがとうございます☺︎
本当保育料無料だと思ってたので頭がいたいです(´༎ຶㅂ༎ຶ`)
引っ越ししたいくらいです(笑)- 8月13日

イチ•エイまま
シンママしてました!
9ヶ月から育休復帰したんですが、最初の年は保育料28000円くらいで、次の年からガツンと上がって38000円になりました('A`lll)
3歳過ぎたら、少しはマシになりましたよ〜💧
私の住んでる地域は所得が高いほうではないので、これですんでますが、所得が高い地域はもっと大変だろうなぁ〜と思ってました✧*。ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
そして、未婚かバツイチかでも違って、バツイチだと保育料少し安くて、未婚だと課税がそのまま来るんで、保育料も一般家庭並みにとられていて、それが1番腹が立ちました!!
-
SARISARI
おはようございます☺︎
コメントありがとうございます(❛ᴗ❛人)✧
28000円でも痛いのに38000円は結構な出費ですよね(╥Д╥)
私も未婚なのでガツンと来てしまうんだろうな(꒪⌓꒪)
でも結婚してたら離婚するのにさらに金かかりそうだしこれで良かったと思ってますが(>_<)
市によってとかじゃなくて一律で決めて欲しいですよね(╥Д╥)
無料の所が羨ましいです(´༎ຶㅂ༎ຶ`)- 8月13日
SARISARI
コメントありがとうございます☺︎
育休があるんですね(◍•ᴗ•◍)
羨ましいです(>_<)
私は育休無いので退職し失業保険を貰ってしのいでますが正直税金と保険で消えてます(꒪⌓꒪)
私も実家で生活してますが扶養手当が月13000円程度で正社員で元の職場に戻った場合手取り18万で住民税は年間10万〜12万…
そうすると保育料も26000〜40000万近く払わないとなんですよね(´༎ຶㅂ༎ຶ`)
ひとり親だと安いと聞いてたのでビックリだしどうしようと悩んでいます(>_<)