
コメント

naaami
②ですかね!お子さんもある程度病気しなくなる年齢ですので😊

なな
ぱあたまんさんが社会保険完備(けんぽ協会か健康保険組合)の会社にお勤めされるなら、②の方が良いかと思います。
歯科医師国保は国保ですので扶養の概念がないのでぱあたまんさん分の健康保険料はきっちり引かれます(今手元に何もないのでいくらかわかりませんが、市町村国保よりは安いです)
ご主人が厚生年金に入られても、奥さまは国民年金の3号に入られる(だけ?)ので将来の年金の受け取り額は厚生年金の場合より減ります。
ご自身が社保に入られた場合、健康保険料(収入により段階的にかわります)はご主人が払う歯科医師国保分とさほどかわらないかと思いますが、社会保険は労使折半(半分は会社負担)なので、厚生年金をかけられる分、ご自身が社会保険に入られる方がお得ではあると思います。
また、国保は出産手当金はないので、もし、3人目のお子さまが出来たときなども、保障は手厚いかと思います。
ご主人が社会保険に入られていたら扶養の範囲内でも良いかと思いますが、国保の場合、そんなにかわりはないのではないでしょうか。
税扶養も150万になるので、税が気になるようでしたら、150万以内で社会保険加入の時間で勤務されたらいかがでしょうか。
-
ぱた*
ごめんなさい、下に行ってしまいました(´ノω;`)
- 10月4日
-
なな
すみません、社会保険は少しかじっているのですが、税についてはよくわからず。一応なので、また誰かに伺ってみてくださいね。
私は夫の扶養に入ったことがないので感覚的にはわからないのですが、
ぱあたまんさんが150万円以内で働かれたとすると、ぱあたまんさんの所得税はかかりません。
もし扶養に入らず、所得税が控除されたとしたら、の金額は「給与収入の所得税率表」?などと検索してみて、自分の月々の収入の欄の甲欄(他に収入がない方)の金額を見てみてください。
また、ご主人の年末調整の配偶者控除ですが、103万円(2017年)を超えたら38万円の控除(その年のご主人の全部の給与収入から所得税を割り出す際に、先にひいておく金額)がなくなります。
しかし配偶者には配偶者特別控除があり、段階的に控除金額は下がりますが控除されます。税扶養が150万円になれば、この配偶者特別控除の上限は201万円です。(こちらも控除金額は配偶者控除等で検索してみてください)
扶養の損得については計算したことがないので、またお調べください。
個人的には、健康保険(歯科医師国保なら7500円くらいですか?)がけんぽの扶養で0円になればお得だな、と感じると思いますが、税扶養でご自身の収入を調整するよりは稼げるだけ稼ぐほうがお子さんが小さいうちに貯金も出来ますしいいような気もします。
私も旦那が歯科医師国保で、税扶養は調節するのが難しい勤務だったので(休まないと普通に働いていたら超えてしまう)パートですが自分で社会保険に入っていました。
16万円収入があるということは、それだけ時間が拘束されるお仕事だと思いますので、社会保険、税金だけでない面で(子どもをみる時間を確保したいとか、将来性を選んで長時間働くとか)選択されてもよろしいかと思います。- 10月4日
-
ぱた*
ものすごくご丁寧に…本当にありがとうございます!💕
税など意識せずに、稼げるだけ稼いで、貯金することに決めました✡️!!!
そうなると150万円はおそらく越えてしまうので、そこも意識しないでみます。
ご主人 歯科医師国保なんですか!?☘️
歯医者さんですか???
長い間ずっと悩んでいたのですが、詳しく教えていただけ本当に助かりました🌼
ありがとうございます!✴️- 10月5日
-
なな
いえいえ💦💦間違っていることもあると思うので、検索ワードでひっかけてみて見てみてくださいね💦💦
私は今女性ばかりの職場で働いているのですが、税扶養の方、私みたいにパートでもフルタイムに近い方、両方同じくらいいます。
でもその違いは「子どもが小さいうちは扶養内で(送り迎えとか)」「旦那の会社の家族手当の割りがいい」とか逆に「子どもも手が離れたし17時まで働けるからバリバリ働く」とか、拘束時間等で働き方を先に決めていて、その中で税扶養超えないように、とか気を付けている方が多いです。
私はまだ出産していませんので、ぱあたまんさんはお子さん小さいのにバリバリ働かれてすごいと思います!
旦那は医師国保の間違いです💨(内容はほぼ同じです)でも医師じゃないのでただ保険料が高いだけです😢💦ぱあたまんさんのご主人は歯科医師さん?
余談ですが、国保って、お子さんの分までどんどん加算されてくので家族多いと大変ですよね💦医院とか歯科医院とか小さい規模のところは国保で、始めから大きいところは健保じゃなきゃいけないんです。国保で始めておっきくなっても健保にしなくていいので(健保にすると労使折半なので事業主にとっては国保から健保にするメリットは特になし。従業員さんは一人世帯の方は少し安くて、扶養家族が1人でもいれば健保がいい)おっきいところでも国保のところあるんです。だから衛生士さんとか、医療事務の方って女性が多いので(そんなにお給料高くないのに)、シングルマザーだったりしたら扶養家族がいて保険料高くて可哀想です。お医者さんだったらぜんっぜん気にならないだろうけど🐮
長々すみません😣💦
私も仕事を辞めるので次働く時はいろいろ悩みながら働き方決めたいと思います。
ぱあたまんさん無理せず、楽しくお仕事出来ることを願っています。頑張ってください。- 10月5日
-
ぱた*
いやっわたしはまだ週2しか働いてないんです(^^;
だから8万円のみなんですが、もう少し働きたくて(-_-;)💧
みなさんすごく考えてるんですね(´ノω;`)
150万円を越えないほうが特なのか…悩みますね😞🌀
余談のところ、すっごく納得です(*´-`)!
やはり社保完で厚生年金で…ってところで探してみます✡️!!!
そして退職金や育休手当てなどが充実してるところで働いたことがないので、そういうところ探して安定したいです🤣笑
本当に本当にありがとうございます(*^^*)💕- 10月5日

さらい
国保でも扶養ができるのですか??
すいません。
扶養から外れるとどのくらいかかるのでしょうか?それによるかもですね。
-
ぱた*
どのくらいかかるかわからなくて😵💦
わかれば 比べられるんですけど…(*´;ェ;`*)💦
ありがとうございます(*^^*)🌼- 10月4日

☆まめお☆
国保には、扶養がないですよ!
私なら社保完備の会社へ入って子どもを扶養に入れます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
-
ぱた*
✏️ありがとうございます\(^^)/☘️
国保といっても、歯科医師国保の家族で、家族も扶養?に入れるらしくわたしも歯科医師国保に入っているんです( ; ゚Д゚)
それで、わたしが扶養から外れると年末の税金?が旦那が上がってしまうらしく…
むずかしいです(-_-;)💧- 10月4日
-
☆まめお☆
まずは、どの程度税金が上がるのか計算してみてからでどうでしょう?
社保完備の会社に入社した場合は、大体年間25万ほど負担が増えます!
それか、お子さんだけはご主人の扶養に入れたままで節税するか、ご主人のご両親が無職ならば扶養してしまうのも方法ですよ(*`・ω・)ゞ- 10月4日
-
ぱた*
25万円っっ😵💦
ということは、月に換算すると約2万円は稼いでも引かれる分ってことですよね…( ̄▽ ̄;)
娘は主人の扶養に入れたまま、わたしだけ社保で考えようか…
このままでも年収的に大差ないのか…
考えてみます✡️
ありがとうございます(*^^*)!!- 10月4日

APO(^^)
私も社保に入って子供を扶養に入れます\(^-^)/
稼ぐなら社保の方が絶対いいと思います!
-
ぱた*
やはり社会保険のほうが得なんですね!!
国保で、厚生年金でも社保のほうがいいですか??😃
無知で…すみません(T_T)- 10月4日
-
APO(^^)
国保だと厚生年金ではなくて国民年金になると思います!
国保 国民年金
社保 厚生年金
になると思います(^^)- 10月4日
-
ぱた*
医療法人なので歯科医師国保も厚生年金なんです(*´;ェ;`*)
普通の国保とはまた違うからややこしいですよね…(T_T)
厚生年金なら、歯科医師国保のままでもいいのか…それともパート先の保険に変えるべきかもわかりません(´ノω;`)- 10月4日

のん
国保には扶養制度はありません。
0歳でも一人と数えて保険料を払っています。
なので社保に入り、子供を扶養に入れられると国保のご主人の保険料も減ります。
ただし、子どもを社保の扶養に入れるには、ご主人より収入がある証明をしないとダメなんです。
ご主人のほうが収入あると、国保には入れてくださいと断られてしまいます。
-
ぱた*
わたしは頑張っても16万円~18万円なので、主人のほうが高いです(;´Д⊂)💦
ということは…わたしが社保になっても扶養には入れられないですよね( ; ゚Д゚)
国保といっても歯科医師国保なので、家族の制度? 料金? があるそうです(T_T)- 10月4日

ぱた*
ものすごくわかりやすく…ありがとうございます!*
わたしの解釈も違っていたとわかりました( ̄▽ ̄;)
月に16万円だと150万円は越えてしまいますが、税扶養ってやはり大きいですか?😞🌀
ぱた*
いろいろ引かれる分を考えると悩んでしまって(^^;
ありがとうございます(*^^*)✨