
産後1週間で自宅に帰る場合、義母のお見舞いのタイミングについて相談。義母と旦那の考えが合わず、ストレスを感じる。退院前に来てほしいが旦那が納得せず、対立中。義母は赤ちゃんが見たいと言うが、リズムを整えるまで来ないでほしい。赤ちゃんに会わせたいが、旦那との意見の違いで疲れを感じている。
里帰りできず、産後1週間で自宅に帰らなければならない場合、義母のお見舞いはいつ頃来てもらうのがいいでしょうか?
前々から義母が苦手で、気疲れするので出産直後は来て欲しくないと旦那に話したらそんなの産まれてすぐ見に来たいに決まってるだろ!気疲れするからって、避けてばかりはだめだろ。子供産まれたら避けてばかりいられないぞ。と言われました。義母も旦那も産後の私のことを考えてくれてないのでしょうか。初産なので自分なりに調べて産後は事故にあったくらいの体のダメージだと書いてあり、私のお産がそれに当てはまるかはわからないしすぐ歩けるくらい体力が残ってるかもしれませんが、退院後ひとりで赤ちゃんのお世話をするので入院中は体力を回復させることに集中したいです。義母に会う事が元々ストレスなのに、出産直後まで気を使いストレスを溜めないといけないのでしょうか?旦那にはなんと言えば分かってもらえるでしょうか?
できれば退院直前に来てもらいたいのですが、旦那は納得してくれません。私の考えが心狭いから私が我慢すればいいのか、旦那を説得させるのか…
ちなみに義母は出産したら、赤ちゃんが見たいから私たちの家に押しかけて泊めろと平気で言うタイプです。
旦那はそれを聞いて、反論すると義母が言い返してくるからと言って聞き流すだけです。
本当は○○(私)と赤ちゃんのリズムがとれるまでこないでと言って欲しかったです。。それは前から言ってあっただけに。😢
赤ちゃんに会わせたくないわけではありません。新生児室に見にくるだけなら産後直後来てもらっても構いません。
旦那に話したらお前の事大事だからすぐ来たいってのもあるのになんで断るのかとも言われました。
なんかもう産む前からこんなことばかり考えて疲れました。
考えてたら寝れなくなりました💦笑
- はなまる(7歳)
コメント

あいう
入院中に来てもらってはどうですか?
産まれてすぐみせたいからとか言って…
私も初産で里帰りしてませんが
(実家、義実家、親族は12時間かかります)
産後は赤ちゃんでいっぱいいっぱいで部屋は荒れました…笑
ご飯は作れても食器がすぐには洗えないなど…
片付けまで手が回らないこともありました…
だから、入院中をオススメします。

あい
妊娠中も産後も本当にそうですよね!
優先にしてほしいです!
男の人はマザコン多すぎですw
多くの方が通る道のようですから狭いとかないですよ✨
狭いのではなくて逆に心が広がってるんじゃないですかね!
ドンと構えて大丈夫なんですよ😃
とぺーぺーの自分に言いきかせてます(笑)
たまに買い物や何か好きなことをして気分転換して下さいね😃
本当にお疲れさまです😭
-
あい
あ!私も返信場所まちがってますよね?すみませんでした!
- 9月8日

はるはる
お気持ちわかります(>_<)
うちの義母は産まれたその日、入院中に2回、退院後1回会いに来てくれましたが、入院中に来てもらったほうが楽でした!
入院中って赤ちゃんのことや自分のことで思ったよりバタバタ忙しいんです😣
なので来てもらってもあまり相手できないので、話さずに済みました(笑)
あと、身体がしんどいので…と言って寝かせてもらったり。
退院後、自宅に来たときはお茶を出したりしてもてなさないといけないし、赤ちゃんのお世話でこちらも寝不足、授乳の時間に重ならないかヒヤヒヤしました💦
-
はなまる
入院中に来てもらうのがよさそうですね。
自宅に帰ってからくるとなると家に泊めないといけないので絶対嫌です💦- 9月8日

(・∀・)❤️
ウチも生まれた日にお見舞いに来ました😅
私自身安産で、体力もあるほうだったので、出産後は数時間寝ればわりと元気だったので問題ありませんでしたが、初めてのお産でなにがあるかわかりませんし、せめて数日待ってほしいですよね💦
気を使うからというよりは、本当になにがあるかわからないから、せめて入院中だけでも待ってもらえないかと直接お義母さんにいってみてはどうでしょうか?
早くみたい気持ちはよーくわかりますが、赤ちゃんもなにがあるかわからないしもちろんたぬきさんも…💦
もしくは来ていただいたとしても、その時はなにも気にしないでなにもしなくてもいいんじゃないでしょうか。それくらいきつかったというアピールで😅
本当にできないかもしれませんし!
旦那様も初めてだし、自分が出産するわけではないので、わからないんでしょうね💦
私も自分が経験するまでは、友人の子とか産まれると早く赤ちゃん見たーい❤️とかいう気しかなかったですし😅
-
はなまる
なんで当たり前のように産まれた日にこようとするんですかね😨少しは遠慮して欲しいです…来るなら体調の状態を聞いてからにして欲しい😣
そうですよね。自宅に来られるのは絶対嫌なので入院中何回もくるのは辞めてもらいます💦本当は待って欲しいくらいですが…
実は旦那はバツイチで前妻との間に2人いるんです😣前妻さんは陣痛で過呼吸になって辛そうだったと聞きました。そんな状況になる人もいるくらいなのに、私には気疲れするからって避けるなと…。なんか違うくないですか?😔- 9月8日
-
(・∀・)❤️
前の奥様がそんな状況になっているのを見ているのに、その返事ですか⁉️
大変だったことがわかってらっしゃるのに…💦
もう少したぬきさんのことを考えてほしいですね😔
「気疲れ」というワードが旦那様は嫌なのではないでしょうか?
お義母さんが来ることで「気疲れ」するのがイヤだから来て欲しくないのではなくて、自分の体力、体調がどうなるかわからないし、来ていただいたとしてもなにもできないかもしれないし、ボロボロの自分を見られたくないとか、恥ずかしいとか…😅
本来は出産した人が1番大変なのですが…人のせいにされてるような感じが嫌なのかもなので、自分のせい?みたいにしてみてはどうでしょうか?- 9月8日
-
はなまる
ですよね。旦那のことも理解できません💦
確かに自分の親に気疲れすると言われていい様には思いませんね😣
でも旦那にはもう言ってしまったので気持ちはバレてます…
義母に自分のせいにして直接お願いしてみるのはだめですかね?- 9月8日

退会ユーザー
義母は家に来るんですか?
なら赤ちゃんとのリズムがとれててもとれてなくても、来たら崩れるので気疲れは一気に済ましちゃってもいい気もしますw
それか退院する日に旦那と2人だと心細いので付き添ってください、と言ってそのまま旦那が片付けた家にあげて義母、旦那は放置で1人忙しいアピールしながら赤ちゃんのお世話しながらちょこちょこ片付けとかですかね、
-
はなまる
確かに自宅に来られるのは絶対嫌なので入院中に来てもらいます😫
義母はでしゃばりなので、絶対赤ちゃんに関わってくると思うので考えただけでストレスですw
入院中の後半に一度来てもらうだけにしたいのですが、旦那に上手く伝えるにはどう言えばいいでしょうか?- 9月8日
-
退会ユーザー
産んで1、2日くらいは赤ちゃんの検査があったりするので産院の出産後のスケジュールをみて、この日ならゆっくりできるって日を伝える方えて、
家に来るとなると私も片付けとか色々セッティングもあるので入院中に来てもらったほうがゆっくり赤ちゃんと時間取れると思います!
とか、
家に来るとなれば旦那が家の事と義母の相手を全部やってね♡と丸投げする
とかですかねw- 9月8日
-
はなまる
それいいですね!そうします😊
旦那はあんだけ楽しみにしてたんだから可愛がらせてやってとか言って逆に孫と義母を関わらせたがるので、絶対家には呼ばないつもりです。
嫁より母親が大事なんですかね。- 9月8日

maaa9m
友達の話で答えにはならないかもしれませんが…。
彼女も産後母乳等出ず慣れない育児で精神的にボロボロの中義母にあれこれ言われ毎日イライラしてました。
ピークに達しヒステリックになりかけ、その時助産師さんが代わりに義母を叱り病室から追い出してくれたと話してました!
たぬきさんもあまり悩まずに旦那さんが頼りにならないのであれば常日頃一緒にいる助産師さんに相談してはどうでしょうか?
彼女は凄く感謝してました。
それからは育児にいちいち口を出してくる義母に言い返す様になったと言ってましたw
母は強くなるみたいです!
それでもきちんと義母には会わしてるのですから、偉いものです。
たぬきさんも我慢せずに意見出来るといいですね!
-
はなまる
そうです、そう言うお話をよく目にするので予防線をはりたいのですよね。
先週引っ越したばかりで、まだ新しい産院にもいけてないのですが、話せそうな助産師さんを見つけて協力してもらいたいと思います😣
その方えらいですね。私は旦那、義母が会わせろ、会わせるのが当たり前だと押し付けてくるので余計しんどいです。普通にしてくれれば、快くあわせられるのに。- 9月8日
-
maaa9m
引っ越したばかりなら尚更旦那さんにはしっかりしてもらいたいですね💦
いい産院見つかるといいですね!- 9月8日
-
はなまる
基本優しいのですが、ふとした時に???となる発言をするので不安です😩
ありがとうございます😊- 9月8日

c-mama⌣̈⃝♡
私は入院中に来てもらう予定だったんですが難産すぎて帝王切開になってしまったため来ないでもらいました!
自然分娩で産んでても見たらすぐ帰ってもらおうと思ってましたが(笑)私も義母少し苦手なので(笑)
生まれてすぐは授乳だなんだって忙しいしなかなか寝る時間もなかったりして疲れるのにそこにプラスで気疲れって…もう少し旦那さんも考えてもらいたいですね!
-
はなまる
帝王切開だったのですね、お身体今は大丈夫ですか?😣
その時旦那さんは納得してくれましたか?そんな状況だからこそ駆けつけるのが、愛だという親子(義母と旦那)でして。。理解できません。。
見たらすぐ帰ってもらうにはなんと伝えましたか?
ほんとに旦那は義母をかばうので疲れます。- 9月8日

あい
大変ですね💦わがやも義母が面倒をみるから!と通され里帰りできず、毎日二度ずつお見舞いに来られて参ってしまいました。本人は気づいてませんが…。
看護婦さんいわく、『そういう時は言ってくださいね。こちらでうまく伝えますから』と言って頂きました。
ここの病院では、義母の臭いが耐えられないというママのために、『臭いが敏感なようで』とママに代わってお伝えしたこともあるそうです。
たぬきさんのそういった話は病院では沢山沢山きく話だと思います。
病院の雰囲気によっても違うので何とも言えませんが助産師さんや医師などにご相談なさってみてはいかがですか?
少しでも解決するとよいのですが、たぬきさんの状態をわかっている?病院関係者のかたに直接相談できると解決が早い場合もあるかも?毎日顔をあわせて頂いてる方に
それで失敗もあるかもなので何とも言えませんが💦
また話は変わりますが友人は旦那さんを10年で味方にしたそうです。
旦那さんの機嫌がよいときに義母との出来事をサラッと伝え続けたり、義父母の何かの記念日とかに温泉へ招待してうまく関係を続け家族を味方にしたそうで…。
そして奥さんの努力もあり、旦那さんは聞く耳を持ってくれ、自分の母親はおかしいところがある、と10年かかって気づいてくれたそうです。
本当はたぬきさんも旦那さんにすぐにわかってもらえると良いのですが
感情的になる方には自身の思いを伝えてもうまくいかないことが多いですからね。
そういう人にはうまく相手の話をのみながら、機嫌をよくさせつつ自分の意見も通していくか、第三者には入ってもらわずはっきりと伝えるとか。
産後の話になってしまいましたが、陰ながらうまく行くよう祈ってます💦
参考にならないかもですみません🙇
-
はなまる
やこさんも大変でしたね😢面倒を見てもらうのが嬉しいママとそうじゃないママがいますよね。なんで義母っていつも自分しか見えないんでしょう。イラつきます!
なるほど、、そんな病院もあるのですね。引っ越しで新しい病院にまだ行ってないのですが、いい助産師さんがいたら、助産師さんに頼ることにします😊
でも、ひとつ気になるのが引っ越し前の病院でパソコンのカルテに思いっきり義母の干渉がストレスとかかれてあって、旦那も付き添いで来てくれたりするので、その時はセーフでしたが見えたら嫌だなとかめっちゃ思いました💦😣
助産師さんに頼るにしても、市立病院なので助産師さんの数が多いと思うので上手くいかないかもしれないですよね…
そのご友人すごいですね。賢い…!
旦那は自分の母親はおかしいと言っておきながらかばいます。
タチ悪くないですか?😣
おかしいとわかっておきながら私には上手く付き合えと怒る。- 9月8日

ひーのすけ
入院中は授乳指導や沐浴指導があったかと思います
その30分くらい前にきてもらって
指導の時間になったら
すみません😣💦⤵
今日いきなり指導が入りまして💦
そろそろ行かないと行けないので....
わざわざ会いに来て下さってありがとうございます!
って準備して鍵閉めますねって部屋から追い出すのはどうですか?笑
後は看護師さんや助産師さんに事情を話して協力してもらって時間になったら部屋に電話入れてもらうとか!
-
はなまる
それいいですね!笑
やっぱり助産師さんに協力してもらうのがよさそうですかね😊
ただ市立病院なので、助産師さん全員が把握してくれるのか、旦那にぽろっと言ってしまわないか不安です😥- 9月8日

あい
本当に嬉しいか嬉しくないかは人で違いますよね💦
子どもの誕生を喜んでくれるのは嬉しいし、反対にもし子どもを無下にされたらもっと悲しいのは分かってるのですが日々そこと葛藤しています(^_^;)💦
カルテ、それはやめてほしいですね!
病院に意見箱とかあるかもなので、カルテを家族に見えないようにしてほしいとか伝えるのがよいんですかね
個人情報💦
市立病院ですか…様々不安ですね💦
でもタイミングみてよさそうなかたを選んで話せるとよいですね(^_^)
本当うまくいくとよいです!
男性はマザコンなんですね(^_^;)こまりますー💦
そもそも旦那さん怒らないでほしいです!!
でもたぬきさんなら優しいお子さんを育てられそうですよね✨
義母や旦那さんのことも精一杯考えられてますもん!
それもお子さんに伝わってると思います!応援しています😃
-
はなまる
↓に返信してしまいました😱💦
- 9月8日

はなまる
確かに無下にされるよりかはマシですね。孫とおばあちゃんの間を私が邪魔する権利もないことも、わかってるんですがね💦
ただ産後直後は母体への気遣いが優先ではないかなと客観的に思ってしまうのですよね😥
意見箱、そうですね!いくら病院側で共有しないといけないとはいえ見える様にしないで欲しいです😣
ありがとうございます。なんとか頑張ってみます!
やっぱりマザコンなんでしょうか?笑
薄々気づいてはいましたが…嫁より図々しい姑かばうなら実家にもどれー!って感じです😩
優しいお言葉ありがとうございます。自分って心が狭いのかとも思ってて不安でした😢

みやんびー
旦那さんがもっと寄り添ってくれたらいいですよね(>_<)
義理母とは嫁いだとしても他人なので上手くいく人なんてほんと一部の人だけだと思います。
それを旦那さんが理解してくれないとこの先、義理母が嫌で旦那まで嫌いになっちゃうと思いますし・・・。
赤ちゃんが見たいと言うなら入院中の3日目とかに来てもらうのはどうでしょうか?
産後は体力が本当になくなり産後一ヶ月でも回復してないくらいデリケートな時期だと思いました。
なので入院中なら病院にスケジュールをある程度決められてしまうので赤ちゃんの面会時間もこの2時間だけしかダメって決まってるはずなのでその時だけ我慢して見せて帰ってもらうようにした方がいいです!
後は出産する時にバースデープラン見たのがあったら、自分とは面会謝絶にしてほしいや看護師さんから義理母に退院後に休ませてほしいって言ってもらうのはありだと思います!
これは実際に私の友達が頼んだそうです。退院後、赤ちゃんの予防接種終わるまで免疫がないから来ないでほしいと~ってこんな感じで言ってくれたそうです。
産後の入院中は看護師さんや助産師さんが色々と助けてくれます
その時に相談してみたり後は市でやってる相談窓口に電話して言ってみたりするのもありです!
旦那さんも義理母よりになってるなら自分でどんどん対策作ってちゃったり、旦那さんにも理解してもらうために両親学級に参加するや助産師さんから言ってもらったり、第三者が入ってくれた方がいいと思います
これから大変だと思いますが出産頑張ってください😌
-
はなまる
色々アドバイスありがとうございます😭✨✨
旦那、義母からしたら気を使わないで、もっと頼ってって、言ってるのになんで拒否るの?みたいに思ってるんですよね。最初の頃は義母の性格知らなかったので、こんな私でも良くしてくださっていい人だな、とか思ってたんですが、最近は全然思えません。笑
一度旦那が好きで結婚したけど、お義母さんと旦那は違う人間で、気が合う合わないあってもしょうがないじゃない?と言ったんですが、嫌なことから逃げるなと言われたのでわかってもらえてないと思います💦
助産師さんに言ってもらうのありですね!
出産前から旦那を通して義母に産後3日後に来て欲しいと言ってもらおうとしたら、そんなんすぐ見にきたいに決まってるやん!と怒られたので、出産前から義母の行動が決まってないと不安ですが…今は何も言わず、産後助産師さんに頼ることにします😣- 9月8日
はなまる
入院中に赤ちゃんだけ見て帰って欲しいと言うのはどう言えば分かってもらえるでしょうか?
電車で2時間以上かけて病院にきてもらうので、さっさと帰って欲しい気持ちを出すと旦那が怒ります