※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるんちゃん
子育て・グッズ

来年4月から預けて3年保育にするか、もう1年私が見て2年保育にするか悩んでいます。2年保育を考えている理由は何でしょうか?

2年保育にしようとお考えのかたいますか?なんで2年保育にされますか?

3月生まれてなので来年4月から預けて3年保育にするか、もう1年私が見て2年保育にするか悩んでいます。

コメント

deleted user

私の地域では三年保育所が当たり前で
2年保育だと飽きがないんですよね🤔
私が2年保育だったのですが
私だけで転入生って感じで
溶け込むのに、、、
幼稚園に慣れるまで、、、
時間かかり嫌な思いをしたので
三年保育にしたいと思ってたのも
あります!

  • まるんちゃん

    まるんちゃん


    2年保育飽きがないんですね(ToT)
    そして、慣れるのに時間が!!って体験談を聞いて3年保育のほうがいいのかなぁーって思うようになってきました。
    とりあえず、旦那にもう一度相談してみます(>_<)(>_<)

    • 9月7日
みか

仕事復帰予定ですか?
復帰予定ないなら幼稚園なら2年で保育園なら3年かな。
今、1番大変じゃないですか?

  • まるんちゃん

    まるんちゃん


    専業主婦です。
    お金もないですし、大人の事情で考えると2年がいいのかなって、、、(>_<)
    大変です💦💦💦
    娘も体力あるし遊ばないと機嫌が悪いし、1日家にいることが無理なので、娘のためを考えると来年には入れた方がよさそうです。

    • 9月7日
mimi317

うちの娘も3月生まれで、来年の3月で3歳になります。
今、まさに話し合い中ですが、主人と意見が合いません( ̄◇ ̄;)
どちらかというと、体も大きく、話すことも達者です( ̄∇ ̄)毎日、毎日…今日は何して遊ぼう…と、ちょっと疲れてきた私は3年で入れようと思ってたのに、
3月で3歳、4月生まれの子と違いすぎて可愛そうだ、と言う旦那…😭
仕事する予定もないんでしょ、と言われると、あと一年家で見るか…となりそうです( ̄∇ ̄)

  • まるんちゃん

    まるんちゃん


    まさに同じです。よく喋るし、どちらかというと成長も早いし💦💦何して遊ぼうか悩みますよね(>_<)
    でも私は子供が大好きなので、大変なんですけど...大変なんですけどまだ一緒にいたいなってのが本音です。
    お金もないし、もしパートに出ても保育料に飛ぶだけ。
    なら2年保育でも!!って思うのですが、私の回りも皆来年から入れるようで遊ぶ相手もいなくなるし、教育のためにも入れた方がいいのかなって(>_<)
    考えすぎて頭がパンクしそうです。

    • 9月7日
ぴぴ

お子さんはどうですか?
うちも3月の頭に産まれた子で2年保育にしようかな〜と思ってとりあえずプレには行かせてたんですが、お友達大好き幼稚園大好きだったのでギリギリで3年保育で願書出しました!
毎日楽しそうに幼稚園行ってます🌟

  • まるんちゃん

    まるんちゃん

    そうだったんですね🌟
    もし可能なら来年はプレには通わせたいなとは思ってます(>_<)
    でも引っ越したばかりでどこの保育所がいいのか、どこの幼稚園がいいのかわからなくて焦ってます(ToT)

    • 9月7日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    私も引っ越してすぐプレでした!役所で近くの幼稚園を何箇所か教えてもらって、個人的に見学に行って決めました🐹
    本当は在園児のママさんに聞けたらいいんですけど知り合いもいなくて親のカンと値段で決めました💦笑
    後は支援センターで情報公開してませんか?
    それから、年中から入れるとなると幼児教室や習い事などをしないと同年代の集団に混ざる機会がグンと減るので、その点も考えて決められたらいいかと思います!

    • 9月7日
  • まるんちゃん

    まるんちゃん


    体験談を聞けて本当に参考になります!!😭✨✨
    やはり同年代の子と遊ぶのって大事ですよね。支援センターには今までもよく連れていっていたのですが、来年から3年保育で入る人が多いから触れあう機会がガクンと減りそうですよね。
    言われるまでそこら辺のこと考えてなかったので、教えていただいて本当に助かりました。😳

    • 9月8日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    プレ保育でも、申し込みしたらいつからでも参加できるところと参加の時期が決まっているところ、プレに入っていないと入園できないところと様々ですので注意してください💦
    プレには上の子が在園児で幼稚園の事情に詳しいママもいることが多いので色んなお話が聞けますよ!
    複数の幼稚園のプレに掛け持ちして行くご家庭もあります😊

    • 9月8日