
コメント

A氏
分かります😵
それで相談したら絶対帰ってくる言葉は「男だから仕方がない」こんなの仕方ないで済ますのは私は嫌いで…
男であり、父親なのだから一緒に育てるのは当たり前
いくらお腹を痛めて産んでいなくても、旦那さんの子には間違いありませんし、男だから、仕事をしているから。こんなのはただの言い訳ですよね
女が育児家事を完璧に全てやるのは、不平等すぎますよね
赤ちゃんの泣き声正直に言えばイライラしたりしますよね。眠いとき、疲れてるときは。
それが普通だと思います、母親であろうが人間ですから‼️
それでも笑ってあやす。
一部の男性って責任感がなさすぎるんですよねー。
私の旦那も外で汗かいて働いてるのに!なんていいます。
私は働いているのですが、家事、育児は女の仕事と言われます
不平等ですよねー

ありりん
男の人ってそんなもんですよね。。生後1か月ですでにイライラしてます😅💦
本当に世の中のママさんって凄いと思います。
-
みか
ありがとうございます☺️
生後1カ月、夜もまだご自身がなかなか寝られなかったりする時期ですよね、本当にお疲れ様です💦
そんな時に余計にいらいらさせられるのって疲れますよね。世の中のママさん本当にすごいです。早くわたしもその領域まで行きたいです…😭- 8月24日
-
ありりん
みかさんは愚痴言われないのが、すごい大人やなーと思います😫✨私すぐ、嫌み言っちゃうので💦
育児した気になって、、本当そうですよね。まだこれからなんですかね😫?- 8月24日
-
みか
いえ、友人家族には愚痴は言いませんが本人には嫌味ったらしく伝えてますよ😂笑
今、娘は後追いの真っ最中なのでわたしの姿が見えないとギャン泣きなんです💦旦那は自分じゃ泣き止まないって思っているのですぐわたしにパスしてきます。夜泣きも。いや、忍耐力みせんかい!!って思います。この根性なしが!!って喉まででかかって、オブラートに包んだものを本人に伝えてます。笑- 8月24日

退会ユーザー
うちの旦那もそんなんですよ😅
でも実際機嫌悪かったり夜泣きだったり旦那では更に悪化するだけだから
そこは我慢して
機嫌のいい時や任せれる時だけ任してその時にゆっくり休んでます😅
ダンナの一番のすることはお金を稼ぐこと。
育児はサポートして貰えるだけで私は十分です✨
でも、育児特有のストレスでたまに爆発すると旦那から何でそんなことで…と理解出来ないことがあるので
そこだけは分からないなら黙っててくれって感じですね😅
-
退会ユーザー
子どもはちゃんと相手してくれる人に懐きます
大きくなればなるほど区別をしっかりします。
旦那はお陰であまり好かれてません。
機嫌がいい時じゃないと
抱っこもベタベタするのもいや。
お茶もご飯もパパのは食べないってかんじになっちゃいます:( ;´꒳`;):- 8月24日
-
みか
ありがとうございます☺️
わたしも一度疲れたー!しんどい!って泣きながら訴えたらヒステリーで片付けられました…😢
今のうちから子どもと仲良くしないと懐いてもらえないなんて…!少しずつ子どもと触れ合ってもらうようにしていきたいです💦- 8月24日
-
退会ユーザー
私もです😅
泣いて暴れて叫んで…
まあヒステリーしか見えないけど
そんだけ精神的に追い詰められるほど大変ってのをわかってもらいたいですよね!
寝かしつけやごはんとかなるべくさせてたほうがいいですよ!
後々の方が可愛いですがほんとに大変です!- 8月24日
-
みか
そうなんです!!それほど追い詰められてるって考えに至らず表面の癇癪しか拾わないところにがっかりというか…やはり言わなきゃ伝わらないですね…😢
旦那は深夜帰宅の業種なのでその分朝シャワーや絵本読み聞かせなどで少しずつ慣れてもらいます!- 8月24日

結優
男ってそんなもんです。おむつ替えもなんだかんだ理由つけて嫌がり、泣きやまないとおっぱいじゃない?って連れてきます。
手に負えなくなってきたらママ助のところ行ってきって和室の襖を開け放ちます。
私も夜くらい独りの時間がほしいのに、なかなか独りの時間はもらえません(;_;)
-
みか
ありがとうございます☺️
1人の時間、欲しいですよね💦
母親が抱っこしたら泣き止むのって、おっぱいも確かにありますけど、今まで積み重ねてきた忍耐の賜物なのに…😢
お互い少しでも休める時間が早く来るといいですね💦- 8月24日

⚫︎しお⚫︎
わかります‼︎
私の旦那も優しい人なんですけど、夜泣きとか嫌な部分は私になってました😭
なので、一度話し合いというかキレ気味に疲れてるのは分かるけど手伝って何度か言ったら最近は俺がやるよ!とか言ってくれることも増えました✨
-
みか
ありがとうございます☺️
日中の仕事に差し支えたら申し訳ないし…とか思って遠慮してたら私も夜泣きはわたし担当になってしまいました…
わたしも手伝って欲しい気持ち伝えるために話し合いしようと思います✨- 8月24日

A
私達は生まれる前から色々話し合いをしてましたがまぁ主人は仕事もあるし夜泣きに関しては全然ノータッチでいいと思っててそれ以外はできる時にやろうと色々お話をしてましたしきっと思ったよりしんどいのも覚悟してたので意外と楽だったりw主人は仕事いってくれて帰ってきて時間ある時に色々言ったこと手伝ってくれます!
それ以外は全然気楽に子育てできてました(*˘︶˘*)夜泣きさえも可愛くて何だか妊娠前よりストレスも無かったです。
期待してたら駄目だしお願いしていくしかないですよね><
-
みか
ありがとうございます☺️
して欲しいことをちゃんと伝えるって大切なんですね。わたしはそれが足りていなかったのかもしれないです💦
わたしは産後股関節がおかしくなってしまい立ち上がるのに時間がかかるようになってしまい夜泣きの対応で素早く立ち上がれないからしんどいのですが、そういう理由含めて夜泣き対応少しでも手伝って欲しいとかちゃんと言ってみようと思います!- 8月24日
-
A
旦那さんの仕事の忙しさも分からないのは事実だから私の産後のつらさや妊娠中の辛さを実際他人事と思うのも事実だしそれは求めても仕方ない事だと思ったら楽でした!
察してってよりは言ってあげた方がいいと思います!頑張ってください!(*˘︶˘*)- 8月24日
-
みか
割り切るところとお願いするところ、メリハリつけるのがポイントですね!頑張ります、ありがとうございます☺️
- 8月24日
みか
ありがとうございます☺️
働きながらの家事育児、頭が下がります💦
何を根拠に女の仕事なんだか!ですよね。家にいるからって暇してるわけではなく、1人のしかも意思疎通のとれない赤ちゃんと一緒にいながら家事するのってどれだけ大変か。しかもそれに加えてお仕事まで!こっちばかりに負担が増えるのは理解できません。
わたしも今年復職予定ですが今から不安しかありません。
A氏
仕事復帰しちゃえば、やってることは旦那様よりは疲れます。体力とかではなく精神的に疲れると思います
なにか言われたら、働いてるのは同じ、そのなかでふたりで家事をやればお互い疲れも同じ。
といいましょう。
かりに、あなたが倒れたら家事育児仕事すべて旦那様がしなければならない。そうなったら旦那様も無理でしょう。働いていることに浮かれているのに、そんなことができるはずないです。その前に疲れたら休む。
お互い頑張りましよう!
みか
そうですね、仕事復帰に向けて夫婦で話し合いを重ねていこうと思います!
ありがとうございます😊