※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひい
お仕事

150万円の壁について、扶養家族が外れるか、税金が増えるか心配です。調べても理解できません。

来年からの150万の壁とか
全然わからないのですがーーー。

150万まで働いたら
扶養家族ではなくなるのですかー?
税金も全部払わなきゃいけなくなるのですか?

調べたんですけど、
難しくて理解ができません(´;ω;`)

コメント

maimai

150万以上働くと
扶養から外れちゃうと思いますよー!
税金や年金は旦那さんのお給料から
一緒に引かれるとおもいます!

  • ひい

    ひい

    150万以外だと扶養のままですか?
    所得税とかの税金も150万まで抑えたら
    払わなくて済むのでしょうか?

    • 8月11日
  • maimai

    maimai

    とゆうか、150万ではなくて
    130万だったような🤔
    社会保険の扶養内だと月に10万程です!

    扶養内でしたらひいさんは払わなくていいとおもいます😊
    旦那さんの給料から引かれます。

    • 8月11日
  • ひい

    ひい

    今は旦那の社会保険に入ってるので
    130万以上だとそれを、抜ける必要があるのでしょうか?

    今の『103万』が『150万』に上がるだけの話ですか?

    でも150万稼いだら
    扶養外れて会社の社会保険に入らないといけなくなりますよね?

    結局は来年130万以外で抑えるべきなのでしょうか?
    質問ばかりですみません。

    • 8月11日
maimai

130万以上稼ぐとまず、市役所とかからお手紙がくると思いますよ。
抜けるとゆうか、それ以上稼ぐと税金とか払わなくちゃいけなくなるんじゃないですかね😂

そうですね。150万にあがる話しでてますよね。ネットとか見ると150万にあがるのはもう少し先のような気がします😣早く上がってほしいものです😣

そうですね!それ以上稼ぎたいなら
会社の社会保険に入ったほうがいいですね😣

私の会社ではまだ150万にあがる話しは聞いていないので😣
130万で抑えて働くとおもいます😣

私もすごーく詳しいわけじゃないので
詳しく説明できなくてすいません💧

確かにややこしいですよね😣

✩Mama✩

130万以内でも、市町村民税や県民税は発生する場合がありますよ!
収入と控除で決まるので、収入何万から発生する。とは言えませんが…

しほ

税金は所得に応じて変わります。
よく言われてるのは、103万以上は所得税発生ですが、なぜかというと
給与所得控除+基礎控除=103万だからです。

概ね年収100万以上で住民税が発生します。が、市町村によって多少のズレがあるので市役所などで確認する必要があります。うちの市は、年収98万~住民税が発生します。

扶養家族は、
1.税法上の扶養家族
2.社会保険上の扶養家族
の2つがあり、別物です。

例えば、年収120万の方は
1の税法上は扶養から外れます→なので、配偶者控除を受けることが出来ません。代わりに、配偶者特別控除の適用になります。

2の社会保険上の扶養からは外れません。→なので、社会保険や国民健康保険を自身でかける必要はなく、ご主人の扶養のままでいれます。

150万の壁とは?!ですが
1の税法上、特に配偶者控除に特化したお話です。
配偶者控除は従来、103万を超えると適用されなくなり、代わりに配偶者特別控除というものが、103万以上141万未満の方を扶養にもつご主人に適用されます。

この規制が緩和され、150万までならば、ご主人が控除を受けることが出来ますよー。というものになります。


ただし、注意して頂きたいのは
1.130万の壁は社会保険のお話ですので、超えた場合には社会保険や国民健康保険をご自身で入らなければならなくなります。

2.大企業の場合には106万以上で社会保険加入となります。なので、150万の壁を意識したとしても大企業に勤める場合には、そもそも意味がなくなってしまいます。

3.配偶者控除に特化した法改正が進められていますので、ご主人の税金は安くなることが予想されますが、働く主婦側の税金が控除される、安くなるなどの話は出ていません。

社会保険をかけるとなると、年収150万ギリギリで働いた場合には、毎月2万円程度はお給料から引かれます...。

150万の壁だけを考えて働くと、年間20万程度は社会保険料に消えます。もちろんご自身で払うべき住民税や所得税も上がります。
得か損かはそのご家庭にやりますが、
そんなにいい話ではないなー。と思ってます😅

ニャン吉

私もこの間、子供休んで月9万ない月も、でも月9万で年108万なら社保と雇用保険加入と言われました💦

月に満額で皆勤賞は一度もない😱

でも旦那も会社辞めたいと話してたので、これで扶養に入ったら、旦那辞めた時に家族で国保の支払い出来ないから、どちら社保あればと思い扶養に入るか悩み中😅