2歳8ヶ月の子どもの発音について心配しています。治る可能性はありますか?喋る時の顎の動きや噛み合わせが原因かもしれません。
2歳8ヶ月の子どもがいます。
おしゃべりは上手なのですが、発音が『き』が『ち』、『け』が『ちぇ』になります。
そのうち治るものでしょうか。
喋る時に顎が横にずれるような感じで、上下の噛み合わせも良くないのが原因なのかなぁと思ったりもしています。
- K☆ママ
emasara
うちの子はもうすぐ4歳ですが、未だにそんな感じですよ^ ^
キリン→ちりん
キノコ→ちのこ
こっちにきて→こっちにちてー
みたいな感じで 笑
周りもまだまだ発音が未熟な子はいっぱいいますし、ちゃんと言えてないのもまた可愛いなーってママたちの間では話しています❤️
あまり気になるようなら病院か、市の保健センターとか、一度相談されたら良いかと思いますよ。
友人の子で、年長さんくらいの歳だったかな、指摘されて、アナウンサーとかのレッスンをするようなスクールに通わせて、少し良くなってきた、みたいな話を聞いたことがあります。
ポコ田ペペ子
噛み合わせは普通なんですが「か行」が全て「た行」になります。
うまくしゃべれないとこもかわいいなぁって思ってたんですが、段々不安になり3歳半健診でも相談しましたが小学校上がるまで様子見てもし直らなかったら訓練かなぁとのことでした。
保育園で年上の子に指摘されるときはありますが本人は気にしていないようです。
我が家ではあと2年は様子見るようにしてます。
4MAMA
まだ全然大丈夫だと思いますが、心配でしたら、言葉の教室とかあります。
長男が幼稚園の頃、お友達が何人か先生に指摘されて、通うってました。
みんな入学するまでに、普通になりましたよ🎵
一人の子は舌の動きが少し違った様で訓練して1年も通わず治ってました。
もう一人は卒園間近の1月に6歳を6しゃいです。と言ったのか園長先生が気になり、言葉の教室に言って入学までには教室を卒業してました。
幼稚園や保育園とか集団生活してからでも遅くないと思います。
3歳児健診などで心配でしたら相談すると良いと思います。
na*
子どもと接する仕事をしてます( ¨̮ )
ある男の子ですが。
1年生のときは全くそのように発音が苦手でした。
小学校の言葉の教室に通っていて、今は全然問題なくおしゃべりできてます。
恐らく3年生の頃には気にならなくなっていたような…?
1人だけ例に挙げましたが、そう珍しくなく他にもいます。
接していると全然気になりませんか🤔
年々気にならなくなるので大丈夫ですよ!
コメント