
生後5カ月の女の子が笑うとき、声を出して「キャッキャっ」と笑わずに「あーあー」と笑うことがあります。健診で問題はないと言われていますが、心配です。
生後5カ月の女の子を育ててます♪
子どもの笑いについて
ちょっと不安になったので
質問させて下さい。
生後2カ月くらいから
よく顔は笑うようになり
今でも、あやしたり、目が合ってニコッとすると
笑ったりするのですが
声を出して「キャッキャっ」て感じでは
笑ってくれません(;_;)
とーっても顔は笑ってるのですが…
たまーに
声を出して笑いますが…
「キャッキャッ」て感じではなく
「あーあー」みたいな感じです。
特に問題はないのでしょうか?
7月20日に4カ月健診があって
相談したのですが…
問題はないようだとのことですが…
なんだか心配になってしまって…(*_*)
- ぱんぷきん(8歳)
コメント

ゆりんこ@痩せたよ、、、げっそりとな!
うちの娘もあまり声だして笑わないですよ。
私の顔を見ると愛想笑い、旦那が帰宅すると「う~⤴」と奇声はあげます。
でも、帰宅したばかりのときだけで、旦那としばらく遊んでると愛想笑いだけになりますよ。
かと思えば、抱っこしながらグルグル部屋を回ってると「ぐふふ⤴ぐふふ⤴」と笑ってます。
きゃっ♪きゃっ♪と、可愛く笑って欲しいけども。。。
これはもう個性なのかなーと思ってます。
もう少し月齢が進んだら、笑い方のバリエーションも増えるかもしれませんが😅

退会ユーザー
その頃はうちも、まだ上手に笑えませんでした!
『うけっ!うっけけー!』みたいな。
『キャッキャ!』とか想像してたから、え??となりました😅
だんだん笑い方も変わってきますよ😃にこにこしてるし、たまに声も出てるんだし、まだ心配しなくていいかなーと思いますー!
-
ぱんぷきん
ぁりがとぅござぃます。
やっぱり想像どぉりにはいかないもんですねぇ~(*_*)ワラ
笑い方もどんな風になっていくのか
楽しみにしていくべきですね♪♪- 8月4日

ママ
うちもよくニコニコしてますが、すごくご機嫌にならないと声を出して笑いません。
きゃっきゃっなんて可愛い感じではなく、「あはっ、はっ、はっ」とか「あー⤴︎」みたいに叫ぶのが多いです(*^^*)
笑い声聞きたさに色々つついちゃいます笑
-
ぱんぷきん
ぁりがとぅござぃます。
笑い声聞きたいですよね(^^)♪
ぃろぃろあやしてみちゃいますよね♪ワラ
旦那くんもあれこれやってみますが
ニッコーとするだけで
ちょっと声を出して爆笑すると
しゃっくり出ちゃって
それにビックリして、笑うのやめちゃったりするんです~(*_*)ワラ- 8月4日
ぱんぷきん
ぁりがとぅござぃます。
きっと、個性ですょね(^^)
気にしすぎかなぁ~と思ってたんですが
旦那くんのお母さんから
「なんか、遅いんぢゃない?知的障害とかなきゃぃぃけどね~」と言われてから不安で…(;_;)
ゆりんこ@痩せたよ、、、げっそりとな!
そういえば、泣き声も赤ちゃんによってかなり違いましたよ。
娘は早産だったので、1ヶ月NICUに入院してまして。NICUには20~30人位赤ちゃんが居ましたが、ママさん達は、自分の子の泣き声はみんなちゃんと分かってましたよ。
「あー⤴」と泣いたり、「ふぎゃー!」「ふぇぇええん!」などなど(^-^;
静かに泣く子もわめき散らす子も居ました。みんな新生児(早産児だから厳密にはまだお腹の中にいるべき週数)なのに、すでに個性がはっきりしてたんですよ。
だから、笑い方もやっぱり個性だと思いますよー⤴
ぱんぷきんさんのbabyちゃんは「あーあー」と声だして笑ってるし、あやして笑う=自分の意思で笑ってるから全然問題ないですよ⤴
まぁ、私も子どもの頃は、感情の起伏が激しかったので、母方の祖母が「こんなに情緒不安定な子は見たことない。精神病かも知れないから病院へ連れていけ」と言ったらしいです💦
その後、保育園で描いた絵が、児童画展で入選したので、「感情表現が豊かな子だったんだね。」と、やっと理解したようですが😅
おばあちゃん世代(義母とか)は、自分が経験したことが全てだと思い込んで、経験したことないパターンは勝手に異常扱いしちゃってる気がします(^-^;