※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児ママ
子育て・グッズ

子供が母親を探さずに遊んでいる行動について、好奇心旺盛な子か発達障害か気になりますか?

なんどもすみません(꒦ິ⌑︎꒦ີ)
再度質問させてください。
色々な意見が欲しいです。

ショッピングモールや児童館、スーパーに行くと
私の姿が見えなくても探しもしないし、戻っても
来ません…。
転んで痛かったりして泣いたら探してくれたり
戻ってこないので様子を見に行くと私が目に入り
オモチャを渡してくれたりはします。
ただの好奇心旺盛な子、度胸のある子なのでしょうか?
それとも発達障害のママ居なくても平気な子なのでしょうか?

コメント

deleted user

すみません、ちょっと気になったので書きますが、発達障害だからママがいなくても平気、、ってのは違うんじゃないかと…。
なにか気になるものに集中しているだけであって、いない!と理解すれば何かしら探す仕草はあるとおもいます、、
ただ、ママがいない!と気づくのがちょっと遅いだけであって。

  • 2児ママ

    2児ママ

    そうなんですかね💦
    中々探しに来ないし
    探す仕草もしなくて⤵︎

    • 7月23日
deleted user

私の妹がそうでした。

母がスーパーで迷子になっても泣かなくて困ったと言っていました😅

ですが別に何も問題なく育ったので気にしなくても大丈夫ですよ😃

  • 2児ママ

    2児ママ

    そうなんですね‼︎
    妹さんもこれくらいの
    時期からそうでしたか?

    • 7月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうみたいです😃

    小学生の低学年の頃に間違えて1人で電車に乗っちゃった事もありましたが泣かずにキョトンとしてました😅

    • 7月23日
  • 2児ママ

    2児ママ

    本当ですか‼︎
    やはりそういう子ってのも
    考えられますよね(꒦ິ⌑︎꒦ີ)

    • 7月23日
deleted user

夫がそんな感じだったみたいです😳
迷子になっても泣かず、むしろ自分が迷子になったんじゃなくて親が迷子になってると思ってたみたいですヾ(:3ヾ∠)_
3.4歳の頃スーパーから勝手に歩いて自宅まで帰っちゃって義母さんがめちゃくちゃ探して大変な思いしたと言ってました☹️
義母さん曰く全く手のかからない子だったみたいですよ( ˊᵕˋ )

  • 2児ママ

    2児ママ

    そうなんですか‼︎
    これくらいの時期から
    そんな感じだったんですかね?

    • 7月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうみたいです☺️
    弟が2歳頃に産まれてからもそんな感じで弟が凄く手のかかる子だったみたいで
    theお兄ちゃん!っていう感じの子だったみたいですよ☹️
    泣かないし騒がないし、ママいなくても特に問題ない子で義母さんは本当に助かったみたいですw

    • 7月23日
deleted user

そんなもんだと思います(・ω・)b

  • 2児ママ

    2児ママ

    そうなんですかね⤵︎💦

    • 7月23日
はなまる子

家の中でも一日中、同じような感じですか?おっしゃりたいこと大体分かります。発育状況に焦りを感じていることも!うちの子も物怖じなく、場見知りなく(人見知りも)私からドンドン離れて行ってしまいます😓
性格もあると思うし、成長の過程で今だけかも知れませんし、発達障害が絡んでいるかは今の段階では判断付かないと思います。1歳半健診でうちの子は経過観察になりました。でも同じように活発で行動派で好奇心旺盛な子は少なく無いと思いますよ😊

  • 2児ママ

    2児ママ

    ありがとうございます‼︎
    家の中だと外と違って泣いたり
    私が行く部屋に付いてきたり
    します‼︎

    • 7月23日
☆★

遊びに夢中になっているのかもしれないですね🌟😁

うちもYouTubeで子供向けの音楽をかけると見入ってしまい、一人でニヤニヤしたり、話しかけても気付かないことばかりです😂

スカリー

専業主婦さん、大丈夫ですか?

以前、専業主婦さんの質問に2度程回答させていただいたことがあります。
すごく不安に感じていらっしゃるようで、専業主婦さんの質問を見つけると、昔の自分を思い出して心配になります。

家の中ではお母さんについてきたり、探したりする様子があるなら、『ママがいなくても平気な子』ではないと思います。

お子さんがもし、新しい刺激や魅力的なものに一直線なタイプ、
または興味関心の幅が広いタイプなら、ショッピングセンターなどの空間がキラキラした面白い世界に見えているのかもしれません。
まだ幼いがゆえに、気持ちがそちらに向いてしまうと、他のことが入らなくなってしまうだけかもしれません。

一歳半健診が迫っていることが、専業主婦さんの一番の不安でしょうか。
質問を読む限りでは、直にお子さんを見ることができない私たちには、
「そういう時期もありますよ」としか言えないです。
文章の中のお子さんと似たような行動を、自身のお子さんもとっていたというお母さん方は、回答を見る限り実際にたくさんいらっしゃいますし、
うちの息子も同じような時期は、長くはなかったですがありましたよ。

同じような行動が見られても、回答の中には「問題なく育ってます」という方も多いですし、
うちの息子のように「自閉症だった」ということもあります。

心配で仕方ない気持ちはよくわかります。
一歳半健診で、そのお気持ちを保健師さんにそのまま話せばいいと思います。
そこで発達の指摘をされても、大丈夫だと言われても、すぐには不安は拭えませんが、
一歩踏み出せるのは、やはり専門的な場所・専門的な人に見てもらうこと、聞いてもらうことだと思います。

失礼なことを言ってしまっていたらすみません。

  • 2児ママ

    2児ママ

    スカリーさんありがとうございます(꒦ິ⌑︎꒦ີ)スカリーさんには沢山お答えしていただき、安心をいただいております。
    やはり、一歳半検診が近づくに連れて
    心配になりネット検索、不安が増すと悪循環です(⌯︎˃̶᷄ᗝ˂̶̥᷅⌯︎)

    • 7月23日
  • スカリー

    スカリー


    息子の発達に違和感を感じ始めた頃、私も心の頼りはネットでした。
    元々保育士をしていましたので、発達障害の子を担任していた経験から少しは知識があったので、頭の中ではある程度冷静に考えていましたが、
    安心や先の見通し、同じようなお子さんの具体例を探して、毎晩ネット検索をしては、一人で泣いていました。

    図々しいですが、多少はお気持ちがわかるつもりです。

    息子の一歳半健診、引っかかることも分かっていましたし、
    むしろこちらから相談して、ことばの教室なり、何か息子にしてあげられる場所を教えてもらうつもりで行きました。
    でも、予想通り発達を指摘されて、実際に発達を促すための教室を紹介されたときは、分かってたくせにショックでした。
    専門の場でリアルに言われることは、やっぱりこたえましたね。

    でも同時に、すっきりした気持ちにもなりました。
    ショックなのに、なぜか安心したようか不思議な気持ちでした。
    今思うと、それまで一人で抱えてきた不安をちゃんとした場でちゃんとした人に打ち明け、受け止めてもらえたことで、
    先が少しだけ見えたような気がしたのかもしれません。

    健診、不安ですよね。
    でも、私のように案外すっきりした気持ちになれたり、
    前向きなアドバイスをもらえたりするかもしれませんよ。

    • 7月23日
  • 2児ママ

    2児ママ

    貴重なご意見ありがとうございます(꒦ິ⌑︎꒦ີ)保育士さんだったのですね‼︎
    ネットを見ては不安になり、大丈夫と言われ安心し、また気になる事があり検索すると不安になりの繰り返しで…先日、息子も一時保育に行っていて
    担当の先生と市の児童館の保健師さんに相談したところ
    保育園に預ける時にママと離れるのが嫌でしがみついて泣くし、名前を呼ぶと手をあげる時もあるし、迎えに来ると笑顔でママを見るし、指差しもあるし大丈夫なのでは?
    保健師さんにはママが必要な時はママの所にちゃんと来るし、指差しできているし、単語も出ているし個性として捉えていいのではと言われました。

    そこまで言われたらもお気にしない方がいいのでしょうか…
    周りに大丈夫と言われ続けていても
    そうだったなども目にするのでいつまでも不安は拭えず、まだ診断がつかない年齢なのもすごくモヤモヤし、
    3歳まで待つなんてってかんじです…

    • 7月23日
  • スカリー

    スカリー


    そうなんですね。
    お子さんを見てくれている先生と、児童館の保健師さんに相談して、『心配ないのでは』と言われたんですね。
    実際にお子さんを知っている方が「大丈夫」と言っているのなら、今はそんなに心配しなくてもいいのかもしれません。

    ただ、母親の勘というのは、けっこう大事だったりもします。
    実際、1〜2歳くらいまではとくに心配はなかった子でも、3歳頃になって「あれ?」という違和感が出てくる子も確かにいますよね。

    「大丈夫」と言われても全く気にしないようにするのは無理でしょうし、
    我が子の発達を気にかけるのはダメなことなんかではないです(*^^*)

    専業主婦さんが言われるように、3歳頃まではおそらく診断はできないですし、
    1歳半健診で例え引っかかっても、
    『様子を見ましょう』とか、『2歳になったらまた見せてください』とか、何か教室のような場所を紹介されるくらいだと思います。
    私と息子もそうでした。

    1歳半健診に実際に行って、実際に何かしらの展開があった後、
    今のモヤモヤは少しでも和らぐと思いますよ。
    新しいモヤモヤは生まれるかもしれませんが、一歩は踏み出せます。

    健診などの節目で、しっかり相談できるように、今はお子さんの様子や成長過程を見守ることが、一番のことだと思います。

    • 7月23日
夏花

1歳半になった子がいます。
子どもに関わる仕事をしていました。
発達障害は本当に幅が広いです。一目で分かる重度の子もいれば、普通学級に入って、言われてみれば少しコミュニケーションが苦手かな?くらいの子まで。性格も様々です。1歳代で診断される子もいれば、小学校に入って診断される子もいます。

質問を拝見したところ、指差しや言葉も出ていて、ママへの愛着もあるとのこと。また保健師さんや保育士さんには問題ないと言われているのですよね?でしたら今はあまり気にされないほうがいいですよ💦キリないです。