
確定申告について、結婚したばかりの方が基礎から学びたいとの相談です。具体的な手順やポイントを教えてほしいとのことです。
こんにちは!
確定申告について教えてくださいm(*_ _)m
今年の1月に入籍しました。
確定申告というのを毎年これからしていかなけらばならないと思うので知識を今のうちに入れておきたいのですが今まで独身で気楽に暮らしてきたためまったくわかりません😅
確定申告について1~10まで教えてください😭
- ママ
コメント

asumi*°
自営業ですか?
会社勤めだと会社がやってくれるはずですよ!

2児ママ👦👧
毎年確定申告をするというのは、自営業になられたとかですか?
入籍をしただけで毎年確定申告が必要になるわけではないので、具体的なことを教えていただけると回答しやすいです(^^)
-
ママ
いえ、会社務めです!
自営の方だけが確定申告するのですね!
医療費の申請はまた別ですか?😱- 7月4日
-
2児ママ👦👧
医療費控除は別です(^^)
1年分の医療費関係の領収書を取っててください。
ただし保険で補てんされたものは医療費から除かなくてはならないので、それを除いても10万超えるよーでしたら医療費控除の確定申告をしてください(^^)- 7月4日

めめ
旦那様は会社員ですか?奥様は専業主婦ですか?
必ずしも毎年確定申告しなきゃいけないわけではないので、具体的にどのようなお悩みがあるか書かれると良いと思います(*^^*)
-
ママ
主人は会社員で、私は専業主婦をさせてもらってます👍
皆さんの回答みてると、自営業の方が基本確定申告するものなんですね!- 7月4日
-
めめ
そうです!
会社員のかたは、年末に年末調整をすることで、税務署に所得を報告します。
ただし、医療費控除、住宅ローン控除の初年、ふるさと納税の寄付金控除なんかを受けたいときは確定申告による申告が必用になる場合もあります(*^^*)- 7月4日
-
ママ
なるほど!わかりやすくありがとうございます★
ちなみに、今年私自身が出産と手術を予定しておりまして医療費控除の申請をしたいのですがこの場合はどうしたらいいですか?😅- 7月4日
-
めめ
今年の医療費が10万を超えそうなんですね。そしたら医療費控除が受けられますので、来年確定申告の時期が来たら確定申告することて、所得税住民税が安くなりますよー。
こんちゃんさんが今年収入なければ、こんちゃんさんは所得税も住民税も発生しないので、旦那様の医療費控除として確定申告してください。- 7月4日
-
ママ
なるほど!わかりました!
来年の確定申告の時期がきたら医療費控除したいと思います!
ご丁寧にありがとうございますm(*_ _)m- 7月4日

えーなん
こんちゃんさんが旦那さんの扶養に入られていて、収入も扶養内だったり専業主婦なら一般的な確定申告は旦那さんの会社がしてくれますよ(*゚∀゚*)
こんちゃんさんがしなきゃって思っているのは医療費控除の方かなー?と思います!
医療費控除は1/1から12/31までの家族の医療費(支払った金額)が10万を超えて初めてするものです!
なので病院の領収書は家族全員分捨てないように保管しときましょう!
あとドラッグストアで薬買う時も場合によっては含まれる薬があります!
あとその病院に行く時に電車やタクシーなどで行く場合はその交通費も含まれます(*゚∀゚*)
今妊娠32週とのことなので出産がありますし、来年の医療費控除はできるかもしれませんね(OvO)
確定申告の時期に税務署に問い合わせるか、ホームページで調べるとやり方が出てきますよ(*゚∀゚*)
-
ママ
こんにちは!
はい、私がしないといけないのは医療費控除みたいですね😅👍
病院の領収書と処方箋の領収書はすべて保管してあります🙂
出産と、あと別で手術の予定もしてるので医療費控除の申請は必須になりそうです💦- 7月4日
-
えーなん
手術をされてるなら来年は必要そうですね!
私は今年計算したらまさかの99,000円ぐらいという残念な結果でした(^^;;笑
けっこう戻ってくるかもですね!
と言っても微々たるものらしいですけどねー💦- 7月4日
-
ママ
まさかのあと1000円ですね😱😱😱笑
微々たるものでも返金があれば嬉しいです👍笑
交通省なども結構かかってるので、事前に計算しておきたいと思います🙂- 7月4日

りんご
会社勤めでも二ヶ所以上から給与を得たり、(バイトや副業など)また、年収2000万以上なら確定申告ですよ。
ママ
会社務めなので、確定申告はとくにしなくていいのですね!
ありがとうございます!m(*_ _)m