
フリマアプリについて質問です。今更ながら、メルカリやフリルを始めて…
フリマアプリについて質問です。
今更ながら、メルカリやフリルを始めてみようかなと思っています。
主に出品のみで、着れなくなった洋服やベビー服、おもちゃなどの出品になるかと思います。
始めるにあたり、重視したい点は
『トラブルの際、運営者が間に入るなどして解決してくれる』
『出品者の個人情報は購入者側には明かされない』
ということです。
ネットでも調べてみましたが、要領を得ませんでした(>_<)
メルカリやフリルをされている方は多いかと思いますが、メリットやデメリットなどがあれば教えて頂けませんか?どちらで始めようか迷っています。
- (°▽°)
コメント

退会ユーザー
メルカリしかやっていませんが、事務局は基本的に当人同士で話し合ってくださいというスタンスです。
話し合いが平行線だとじゃあ今回は事務局が…みたいな感じですね。
匿名配送を希望されるなら、らくらくメルカリ便かゆうゆうメルカリ便のみです。
出品時から配送方法を設定しておかないと匿名にはなりません。
らくらくメルカリ便は宅配便コンパクトが450円、宅配便が1000円の売り上げがないと利用できないので、そこも注意した方がいいです。
匿名配送にしても、トラブルがあって返品してもらうことになったら結局は住所を教えないといけなくなりますね。

tarapi
いくつかのフリマアプリの経験がありますが、利用者が多くよく売れる分、一番トラブルが多いのはメルカリです。
ただ、最近トラブル対応の質が上がっていて、割と事務局が細かな対応してくれます。
フリルはそこまでしてくれません。
テンプレート的な返事が返ってくる時もありますが、とりあえずトラブルが起きた場合は、事務局に相談すると良いです。
たとえば、メルカリ便で発送したお皿が割れて届いてしまった時は、出品者、購入者、どちらにも返金対応してもらえました。
あとは、売上金の有効期限が切れてしまった時(たしか1年)試しに相談したら、特別に使えるようにしてもらったり。
-
(°▽°)
コメントありがとうございます(*^^*)
メルカリはフリルと違って、商品が売れた場合手数料がかかりますが、それでもやはり利用者が多いのは他のアプリと違って対応の質が良いからなのでしょうか(´ฅ•ω•ฅ`)
お話をお聞かせいただいて、メルカリで始めてみようかなと考えています。売り上げよりもトラブルの方が気になっていたので、とても参考になりました(*^^*)- 6月26日
-
tarapi
メルカリは当初、手数料無料で、徐々に会員を増やしていって、CM出すようになって知名度を増やしていき、ヤマトと提携して格安の発送システムを樹立したりした事などが、利用者が増えた理由かなと思いました。
フリルは1〜2年前に一番マナーが良い(?)だか優良フリマアプリ一位に選ばれたとか言っていました。女性限定だったのが、男性もOKなどにしましたが、利用者を完全にメルカリに奪われてる感じがします。- 6月28日
-
(°▽°)
昨日さっそくメルカリを登録してみて、ルールや配送方法などを確認しました。
フリルについてはよく調べていないということはありますが、近所に営業所があるということもあり、ヤマトとの提携は便利だなと思っていたところです。
登録者の方のプロフィールなどを見ながら、どのようにスムーズな取引を心がけるべきかなと勉強してから出品してみたいと思います(*´꒳`*)
とても参考になるコメントをありがとうございました(*^^*)- 6月28日
(°▽°)
丁寧に詳しく説明していただき、ありがとうございます(*^^*)
トラブルの際は当人同士が基本なのですね。よく皆さんの投稿を見ていますと、事務局という言葉がよく出てくるので、早々に間に入って処理してくれるものと思っていました(^^;;
いくつもの発送方法があることは調べて分かりましたが、なるほど利用できないこともあるし、また確かに返品の際は仕方ないこともありますね!
もし宜しければお聞かせいただきたいのですが、いちぷにさんはメルカリでトラブルがあったり、困ったことはありましたか?
退会ユーザー
私は始めた頃に、配達完了にも関わらず評価が事務局へ依頼出来るギリギリ、返信メッセージも一切なし無言の普通評価をしてきた人がいるくらいで、これといったトラブルは今のところないですね。
(°▽°)
ありがとうございます(*^^*)
よく似たような話をママリでも拝見します(^^;;
始める際はまた皆さんに知恵をお借りしようかと思います。
親切に教えていただき、ありがとうございました(*´꒳`*)