※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学生以上のお子さんをお持ちの方、お子さんはいつからライブ等の推し…

小学生以上のお子さんをお持ちの方、お子さんはいつからライブ等の推し活にハマりましたか?

というのも私の住んでいるところは田舎で、まず私の県には有名なアーティストは来ません…
一方、夫の実家は政令指定都市にあるので、しょっちゅうアリーナツアーなどでアーティストが来ます。
結婚するときにどちらの地元に住むか話し合いましたが、子育てにあたりやはり私の家族や友人が近いほうがいいということで私の地元に住むことになりましたが、本当にこれで良かったのかと時々思ってしまいます💦
何より田舎なので子供の選択肢を狭めるのではないかと考えてしまって…
そしてライブなどの都会の娯楽(推し活)に気軽に参加できないのが申し訳なく思ってしまいます。
なお、夫の実家に行くには片道でも5000円以上はかかります…

子供は何歳ぐらいから都会に憧れるものなのでしょうか…?

コメント

ママリノ

今5年生ですが、推し活が気になり始めてますね。ライブに連れて行き 始めました。
うちも政令市ですが、有名なアーティストだとチケットがあたらないので、近いのに行けないっていう微妙な空気はあります(笑)会場も近い分、朝グッズを買って始まるまでは一旦家に帰るとかもできるので
近い方が楽ではあります。

私自身はそんな感じの田舎に住んでたんですけど
田舎に住んでたら、それが当たり前なので
あまり都会に憧れたりはしませんでしたよ。中1からライブに行ったりしてましたけど
それは特別なことって認識で。選択肢が狭かったとも思ってなかったです。そこは心配しなくていいんじゃないでしょうかね💦
都会を知ってるからこその感覚だと思います。

ゆずなつ

うちの娘は、コロコロ推しが変わるのでライブはまだ行かせてないですが、
娘の誕生日に娘の好きなアーティストが地元に来るからチケットを取ろうと思い調べたら、チケット代が15000円+アルバム+ファンクラ入会とかなり高額過ぎたので辞めました💦

✩sea✩

1番上の子は、年中さんで嵐の東京ドームライブデビューでした!
その後も小学生低学年で、嵐のライブには何度か行っていて、小学校高学年ではアプリゲーム(音ゲー)の声優さんにハマり、私の後輩と一緒に幕張メッセなどに行っています♪

1番下の小4は、音楽とかではなく、ゲームが好きなので、家族揃ってポケモンゲームのプロチームを応援していて、今現在、年に何回もオフライン大会やイベントに行って、推しプレーヤーと写真撮ったり、サイン貰ったりしてます☺️

ママリ

私の影響もあると思いますけど1年生の頃にはライブに行きたいと言ってました。

ライブは子供のために着ブロで申し込むのは私が嫌で、着ブロではない普通の席だと埋もれたら見えないので(身長高めの小2)まだ連れて行ってません。スタンドはスタンドで距離があるしうちの子は満足しなさそうです。私が普通に遠征する人なので必要なら子連れでも遠征しますけど、子供を連れていくとメンバーの視線が子供に集まりがちなので自分のためにも周りのオタクのためにも極力子連れは避けたいなと思ってます🤣


ライブだけが推し活じゃないしそこの心配をする必要はないんじゃないかなと思いますよ!そもそも推し活にハマるかもわからないし推し活のために都会のほうが選択肢が…って考える人ってあまりいないと思います🥹


私のところもライブなどは開催されなくて隣接してる県ならあるので子供を連れていくならまずはそこかなぁと思ってます。ちなみに、主さんとは逆の感情かもしれませんが私も今の居住地が地元ですが、田舎だからライブに行けない!選択肢狭まった!なんて思ってませんよ☺️

むしろ、ライブ会場付近に義実家があるなら遠征(というほどでもない?)しやすくていいなーと思います!