※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ではどうしたらいいんでしょうか。行けない子に対して、いいよ。休みな…

数日前に 子供の行き渋りについて質問をさせてもらった所、神経質になりすぎ、や、真面目な方なんですね、と回答頂けました。

ではどうしたらいいんでしょうか。


行けない子に対して、いいよ。休みな。と、言うと うちの子の場合だらけてしまいます。
実際 昨日渋ったので 今日はお休みしようか。と 休ませたところ、今朝は泣いて登校するのがいつも以上に大変でした。

どうするのが正解ですか。
どう声をかけても 行動しても、すべて悪い方に進んでしまいます。
どうしたらいいんでしょうか。わかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

事情がわからないんですが、親がアタフタと過剰に反応すると子供は安心できないと聞いたことあるので、回答者さんたちの話はそういうことじゃないでしょうか🤔

何か声かけする、何か行動する→過剰に反応してるってことだと思いますよー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    では、行けないとなったら じゃあどうしたい?と聞いて 本人の意思に従う感じで大丈夫なんですかね、、、?

    子育て難しいです💦😭😭

    回答ありがとうございます。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    事情がわからないので、なんとも答えにくいんですが…

    親は「だらけてる」と見える状況でも、子供からすると「頭の中を整理してる」かもですし、わからないですよね🤔
    それこそ、最近人気のミセスグリーンアップルの大森さんとか、中学時代はほぼ不登校だった人(いじめられていたとかではなく本人の意思)ですし。親から見たら、毎日パソコンで遊んでるだけに見えたとも思いますよ 笑

    そこで「関係ない行け!」と引き摺ってでも学校に連れて行く家庭もあって良いと思いますし、そこで「あなたの意思に任せるわ」と本人の意思に従う家庭もあって良いと思います。
    旦那さんいらっしゃれば、どのような教育方針でいくか話し合ってみるのが良いと思います😊

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    事情がわからないと書いたのは、何年生かも、障害がある子なのかもわからないので、そのように書きました。
    障害がある子なら、そこで「病院に行こう!」と連れて行く家庭もあると思ったからです。まずはご家族で話し合いではないでしょうか😊

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、数日前に回答してくださった方が嫌な思いをされたらと思って最低限のことしか書いてなかったです 😢
    親身になって回答ありがとうくださりありがとうございました 🙂‍↕️

    • 1時間前
ままり🐈‍⬛

その投稿と回答を見ていないので何とも言えないのですが…
登校となっているので小学生とかですか?
うちの場合はまだ年少なのでまた違うと思いますが、うちはごねたら休めると学習してしまうので、泣いても休ませず行かせてます。

いいよ休みな~の親御さんもいると思います。
それが間違ってるとも思いませんが、お子さんのタイプによりますよね。
私の友人も、私が園の玄関でギャン泣きだったって話をすると「えらいね!私なら休ませてしまうかも」と言うタイプですが、結果お子さんふたりとも不登校になっています。
集団登校で行けないから、長い距離を一緒に歩いて登園してあげてる友人もいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不登校がいちばんこわいです 💦
    うちの子も一度甘やかすと 味をしめるタイプなのである程度は 行かす方向で声掛けた方がいいのかもなあと思いました。

    回答ありがとうございました 🙂‍↕️

    • 1時間前
  • ままり🐈‍⬛

    ままり🐈‍⬛

    相談できそうな専門機関ってないですか?
    お子さんの性格に沿ったアドバイスをもらえるかもしれません。

    • 1時間前
みゆ

うちの長女が1年生〜3年生まで行き渋りが凄かったです。
週1〜2回行けたら良い方でした。

周りから甘えさせたら楽を覚えて学校行かなくなるよ。とか、かと思えば無理させると二次障害を起こして本当に引きこもりになってしまうから気を付けて。とか色々言われました。
渦中の時って何が正解で何が間違った選択なのかって本当に分からないですよね。

うちの長女の場合になりますが、最初は行けないなら宿題だけ持って行って新しいのもらって帰ってこよう作戦で、教室に入らずにすぐに帰ってました!(ちなみに産後の退院翌日から一緒に登校しました笑)
それがしばらくクリア出来たら、次は一緒に朝の会出てみよう!、次は1時間目まで一緒に受けてみよう!次は朝は送って行って、二時間目終わったら迎えに行くね!と少し離れてみる…みたいな感じで本当にスモールステップで学校にいられる時間を増やしていきました。
ただ、毎日行けるわけじゃなくて、朝布団から出ることすら出来ない日もたくさんあって、そういう日はお休みしたり放課後登校させてもらったりしてました!
お休みした日は好きに過ごしてました☺️ちなみに、次の日も行けないなんて本当にざらでした!週1〜2回行けたら良い方でした!
なので行くのが当たり前という意識をまず親が無くさないと子供と対立してしまってお互い辛くなるんじゃないかなーと。。
私は途中からもう諦めて行きなさい!と言わなくなりました。
そしたら、娘の方から少しずつ明日は二時間目から行こうかな。とか、給食まで行ってみようかなとか言ってくれるようになりました😊

小3の3学期くらいからは週に一回休むくらいまでになり、小4の今は体調不良以外ではほとんど休まないまでになりました😭👏

なので娘にとっては1〜3年生の間に無理やり行かずに、心の休息をしっかりとって無理のないペースで学校に慣れて行った事が今の自信に繋がって行ったんじゃないかなと思います😊
また、周りのお友達にも恵まれて学校行ったらご褒美スタンプを友達のママが押してくれて、何個たまったら友達と駄菓子屋さんに買い物に行く!とか、お休みの日にお友達とマックパーティーとか、そんな風に一緒になってやる気スイッチを押してくれて😭
そのおかげで少しずつ行ってみようかなと思ってくれたみたいです!

何がきっかけになるかは分かりませんが、お子さんも少しずつ気持ちが学校に向くようになると良いですね🥺