ゆう
個人的には早いなと思います。
うちは5歳から2人とも始めてますが、集中力があったりなかったりなので早いからいいとは限らないかなと思ってます。
やることは、線をなぞったり、数字やひらがなを書いたりですが、年中、年長からスタートしてもいいような内容だとは思います☺️
公文の宿題ってひたすらつまらないので、低年齢で始めて嫌にならないかな。とそっちの方が心配ですね🤔
向き不向きはありますが。。。
初めてのママリ
うちは4歳から始めましたが、まずその子がどのくらい読み書きができるか最初のカウンセリングで確認します。
読むのができない子はまず読むところからです。
読むのはできるけど書くことができない子は書く練習です。(国語ならひらがな、算数なら数字)
英語は割と長く書くことはせずにタッチペンを使用した聞いて読むものが続くそうです。
みんてぃ
発達度合いにもよりますが、最初はずんずんとかで運筆の練習も一緒にやってくれるので、対応はしてもらえます。
コスパがいいのは自分である程度読み書きできてからだとは思います。
はじめてのままり
線(まっすぐ、ぐるぐる等)を書く練習したり、絵を見て簡単なひらがなを読んだりでした!
良い部分は勉強する習慣がつくことです。
うちの子の場合はですが、
初めのうちはやる気もあったのですが、だんだんだれてきて小学校上がるくらいから辞めたいと言うようになってしまったのが困りました💦
コメント