2人目について相談させてください。今娘1人を育てています。私→子どもは…
2人目について相談させてください。
今娘1人を育てています。
私→子どもは1人がいい、外出等で安全に2人見れる気がしない、両親は全く頼れない(1人目の時は産まれてから2.3ヶ月ほど里帰りしてました)私はひとりっ子です。
旦那→子ども2人はほしい、今は家事育児協力してくれるが産後はかなり酷かった、産後義母と険悪ムードになったこと有、旦那は実家を頼りがち(私が娘を旦那に預ける時は基本義実家行き)、精神疾患で会社員を辞めバイトしています。
今自分がひとりっ子の辛さを目の当たりにして、娘に同じ思いをしてほしくないと思ったのと、弟妹をあげたい?と思い2人目を考えていますが、産後が不安でしかありません。
色々調べ、○歳差がいいなと思い、それを叶えるならそろそろ妊娠した方がいいなとも考えています。
私が不安な以上、妊娠すべきではないでしょうか?考えすぎでしょうか?
ひとりっ子の辛さを経験してしまった以上、いつかは…と腹を括るつもりです。
意見聞かせてください!!
- こた
コメント
ゆき
娘さんおいくつなんでしょう?
娘さんが園に通っているのか、自宅保育なのかも関係すると思いますが、産後両親を頼れなくてもなんとでもなります!私は退院後から自宅保育で二人見てます。
うちの夫もうつ持ちでパート勤めです。
ただパートとはいえ、資格職なのでそれなりに給料いただいていて、私は公務員なのでお金の面ではあまり心配はないです。(田舎なので、、)
多分、こたさんの産後の不安は先延ばしにしたところで軽減されるものではないと思いますし、二人目産まれてしまえば、安全に2人見れる気がしないといってられなくなりますし、それは世のママたちは慣れていってできるようになることなので、現時点でキャパオーバーじゃないのならそこまで不安がることではないかな、と思います。
それより旦那さんがバイトならば、こたさんが大黒柱としてやっていかないといけないと思いますが、そのへんは大丈夫なのか、というのが大事だと思います。
あと旦那さんが実家を頼りがちなのはあるあるで、うちも低月齢のときはそうでした。
いまは長男だけなら泊まりでも任せられます😊
娘さんの年齢がもし5歳とかでいまだに実家に頼りがちとかだと困りますが、、2歳とか3歳ならまだ大目に見てあげて、徐々に一人で見られるようにしていけばいいと思います😌
はじめてのママリ🔰
2人目は色んな事情で悩みますよね💦
余裕あって2人目、3人目いこう!っていう人の方が少ないかなと思います😂
私も頼る人いませんが住んでいる地域の子育て支援が色々あるのですごく利用しています。
旦那さんは実家頼りがちなのは頼れるなら頼ったらいいと思います。
1人で頑張ろうとしすぎず子育て支援など頼れる場所は色々あると思います😊(都会か田舎で支援の数は違うのかもしれませんが😓)
ただ旦那さんがバイトと言うことなので、1人増えることで教育資金とかやっていけるのかはしっかり話し合ったほうがいいと思います。
そして私も旦那も兄弟いますが仲良い訳ではありません。一人っ子ならではの悩みもあると思いますが、兄弟がいたら絶対いいとも言えないと思いました…。
-
こた
コメントありがとうございます!
1人目の時とはまた違う悩みに頭パンクしそうです…子育て支援はあまり利用したことがなくて💦視野に入れてみます。
教育資金も不安のひとつです。話し合いすべきですよね。
なるほど、兄弟いてもそういう場合もあるんですね😟- 1時間前
めいめい
私はひとりっ子、夫はきょうだいがいます。
質問者さん夫婦の年齢に余裕があるのなら、不安なら今はやめておいてもいいかもしれないですね。
2人目不妊とかも結構聞きますし、何歳差がいいという希望があるのなら今でもいいかなという気もしますが。
育児に関しては2人ワンオペはわりと問題なくできます。あとは金銭面で2人いて大丈夫かってところですかね。
うちは両親も義両親も頼れませんが、私は自分がひとりっ子で絶対子どもは2人以上欲しかったので特に迷わず産みました。
3kidsママ
旦那さんがまずは1人でお子さん見れるようにならないとですね🥹子供1人で義実家頼らないといけないほどキャパ少ないなら2人は厳しいかなって思います💦頼れるなら頼った方が良いという意見ももっともなのですが、そもそも頼らなくても1人で見れる事が当たり前で大前提なのかなって思います🥹だって旦那さんは義実家に甘えてるだけですもんね笑。まずは旦那さんの成長がないと無理ですよね💦
はじめてのママリ🔰
わたしの体験談ですが、、、
夫婦共に子供は1人でいい。という考えでしたが、お互い兄弟と仲が良かったので上の子の将来を考えて2人目に踏み切りました
上の子の時は育休が取りにくい会社に勤めていたため、それを転職を機に辞めて生後半年まで家で一緒にいてくれたのもあって、わたしも2人目に踏み切れたのですが
下の子が産まれてからはゴルフ三昧飲み会三昧で土日家にいてもオムツも替えないミルクもあげない、それどころか下の子を抱っこすらしません(上の子はパパ抱っこ〜と言うのでしてもらってます)
うちですらこの状況なので、旦那さんには本気で変わってもらわないとこたさんがしんどいと思います。
わたしも何回も夫にブチギレていますし、両親の不仲が子どもには1番悪影響だと思いますので、夫婦円満にできる自信がつくまでは踏み切らないのがいいと思います
まずは旦那様がしっかりとお子さんを見れるようになってからがいいかな〜と思います🙂↕️
はじめてのママリ🔰
とりあえず旦那さんが就職することが第一ですかね😣例えばお金は稼げても激務でほとんど家にいないとか、あまり良い会社に入れなくて稼げなくて1人分の教育資金と自分たちの老後の資金しか難しいとかなれば、一人っ子確定にすると思います!!
こた
コメントありがとうございます!
娘はもうすぐ2歳になります。今は保育園に通わせています。
なんとかなるものなんですね。
資格職は強いですね!うちは毎月カツカツです😂やっぱり慣れが大事なんですね、そうですよね産まれたらそんな事は言ってられないですよね!
旦那は就職したいと言っていますが、なかなか踏み込めないようです。大黒柱として腹括らねばですね。
実家頼りがちはあるあるなんですか!今は大目に見ることにします😌
ゆき
やはり状況を考えると金銭的にこたさんが一家を支えるくらいの覚悟があるかどうかがまず鍵かと思います🤔
精神疾患もちの旦那さんに、仕事も育児もというのはおそらくパンクします🥹
うちは、べつに仕事辞めていいよ!そのかわり主夫よろしくね!って感じで趣味程度で仕事をしてもらってるので、夫も気負わずにいまのところ仕事が続いてます。
夫が仕事辞めても家事はわたしがほぼやることになるとおもいますが🤣
上の子一人で見れるようにして!仕事も探して!でも私もキャパいっぱい!
みたいな状況になると共倒れですので、ご夫婦で今後の暮らしのイメージを話し合っておくといいと思います😌