コメント
にゃこれん
人見知りかなと思います。
警戒心が強い=変な人についていかないし、特に今心配せず、今後の社会性のために、保護者がいつもそばにいて、どういうふうに周りと接しているかを見せていけばいいと感じます。
話したいのに話せなくて、ニコニコしながら顔を隠したり、人の後ろに隠れたりするような仕草があれば、恥ずかしいのかなって思いますが、睨む場合は恥ずかしいとは違う気がします。
ゆか
恥ずかしがり屋はニヤニヤ、ニコニコしちゃう照れてるイメージです。
固まったり隠れながら目だけで相手を見るような感じは、人見知りかなと思います。
モジモジはどちらもしそうですね🤔
娘も人見知り場所見知りがすごかったです💦3歳半で入園しましたが、3歳前くらいまで…
そこから一気に解放されたかのように、人見知り場所見知りが無くなり積極的な子になりました。
私も人見知りタイプなので、こんなに変わる??とちょっと驚きましたが…娘は克服したというより、考え方が変わって人見知りしなくかった気がします。何でも怖がっていたのが、何でも楽しみにするようになったり…🤔
まだまだ変わると思います😄
ママリ🔰
元々臆病な子で今もまだ外だと怖くて歩けません。警戒心もかなり強いです、、インターホンの音で未だにビビってます、、🥹
ガン飛ばすような睨み方ではなく、モジモジして顔を下に向けるけど、相手のことは気になるので見たくて目だけ上向くので睨むような形になってしまってる感じです、、😂
低月齢の頃はちょっと大きな音(掃除機はもちろん少し重めのものを落としたり)でいちいち泣いていました。小児科の先生にも敏感ちゃんだねと言われて育ったのでやっと人見知りが克服できたーと思ったらまだ続いてたようですね、、、