※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

【夫の年末調整について】妻は春からパートし月総額15くらいの場合は配…

【夫の年末調整について】妻は春からパートし月総額15くらいの場合は配偶者欄に記載してよいのですよね?💦恐らく15×8ヶ月で120程です。所得金額はいくらと書けば良いのでしょうか?



4月末から働いており12末までの収入なので恐らく給与所得欄は、120ほとかな?と思います。


①配偶者の所得金額
②給与所得以外の所得合計額

をおしえてほしいです。



そのあと右側の判定のどこかにチェック✅予定です
恐らく58〜95万の欄ですかね。
(基 配 特 所とかいた紙のはなしです)



(ちなみに旦那の扶養からは今年の春から抜けてて社保加入してます)





③配偶者控除申告書の
A.源泉控除対象配偶者の欄には、私妻の名前やマイナンバーは書くのでしょうか??



④この配偶者控除にもし妻を書くなら、所得の見積額は先ほどの120万の年収ですか?それとも、なにかをひいた控除された後の額を書くのでしょうか?

⑤その下の、B.源泉控除対象親族の欄は、子供いないなら不要でしょうか?




よろしくお願いします!



コメント

きら

年収120万円と仮定して回答します。

①所得金額は、年収190万円以下の場合は一律65万円を差し引きます。なので、年収120万円の場合所得金額は55万円です。

給与所得以外に質問者さんが収入がなければ、①と②は同じ55万円が入ります。
チェックは、上から2段目の58万円以下かつ70歳未満にチェックします。
配偶者控除の金額は旦那さんの収入によって変わります。旦那さんの年収がざっくり言って1000万円超えなければ、配偶者控除の金額は38万円でいいです。

③はおっしゃるとおりです。質問者さんの名前やマイナンバーを記入します。

④は①と同じ55万円です。

⑤お子さんがいなくて、親御さん等身内の方を税扶養に入れることがなければ空欄でいいです。